|
|
|
|
|
|
1. |
身近な自然環境の保全 |
|
●現状と課題 |
|
|
農山村地域等は,里山,水田,畑などの耕作地や集落などで構成される多様な環境が存在し,その中で多くの生物が生息していますが,過疎化・高齢化の進行により,里山・農地等の有する環境保全機能の維持が困難な地域も発生しています。
一方,都市域及び都市近郊では,地域住民の良好な生活環境の維持に資する自然環境の保全を図るとともに,公園や緑地等の整備・保全等により,安らぎのある快適な生活環境を創造していく必要があります。また,都市の主要なみどりを構成する街路樹についても,都市景観の美化,緑蔭の提供による安らぎや快適性の向上,防塵,防風等効用,空気の清浄化等の働きや公園や緑地を結ぶ生態空間としての重要性が認識されつつあります。
河川,渓流,海岸などの水辺については,地域の人々が親しみやすく,憩いの場となるような水辺環境の整備を進める必要がありますが,全国1位のプレジャーボート保有県であり,適切な係留を行なっていない放置艇があることなどから,沈廃船等による海域環境への悪影響が発生しています。 |
|
|
図表3-2-1 都市公園面積及び1人当たり都市公園面積 |
|
 |
|
放置艇の現状 |
|
 |
|
資料:県都市整備室 |
|
|
図表3-2-2 緑地環境保全地域数及び面積(平成15.4.1現在) |
|
区分 |
地域数 |
総面積(ha) |
緑地環境保全地域 |
22 |
818 |
|
|
資料:県自然環境保全室 |
|
|
[施策の方向] |
|
■ |
身近な生き物やみどりとのふれあいの場となる農用地や里山林,都市公園などの保全と創造 |
|
●施策の展開 |
|
(1) |
農用地の保全 |
|
|
農用地は,生産基盤や水源かん養の機能に加え,営農活動と調和して多様な生物が生息する空間であり,みどりの空間を保持し,県民にやすらぎを与える機能を持っていることから,こうした機能の維持・増進のため,中山間地域では集落等を単位とする地域ぐるみの永続的な農業生産活動を推進し,都市近郊では,みどり空間として地域ぐるみで計画的・集団的土地利用を図るなど,その保全管理と有効利用を誘導します。 |
|
|
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 |
|
|
|
ア |
中山間地域等直接支払事業[農地保全室] |
|
|
|
|
農用地の持つ水源かん養などの公益的機能の維持を目的に,農業生産条件の不利な中山間地域等を対象として,集落等を単位とする農業生産活動を推進し,耕作放棄の原因となる農地生産条件の不利性を補正する直接支払を実施します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
協定面積17,348haに対し,2,660,749千円を交付しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
平成14年度の協定面積が維持され,拡大も見込まれます。 |
|
|
|
イ |
中山間ふるさと水と土保全基金事業[土地改良室] |
|
|
|
|
非農家を含めた中山間地域の住民一体による共同活動を支援し,地域コミュニティを発展させることにより,農地及び土地改良施設(用水路,ため池,農地法面等)の維持保全活動を活発化させ,農業農村のもつ公益的・多面的機能の良好な発揮や自然環境の保全・再生を推進します。
また,都市住民に対する情報提供や啓発・普及活動を進め,農村と都市との交流を図ることにより,中山間地域のもつ資源が県民全体の財産として評価され,利活用されていくことを目指します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
・ |
三原市惣定地区,甲田町小原地区,蒲刈町向地区において,基本的対策(ワークショップ手法による地域資源の保全を進めるための将来構想)を作成しました。 |
|
|
|
|
・ |
甲山町箱地区において,畦畔管理省力化実証展示(農地法面へのシバザクラの植栽による管理労力節減,景観保全のモデル展示)を行いました。 |
|
|
|
|
・ |
「ひろしまの農村フォトコンテスト」を開催しました。 |
|
|
|
|
・ |
山県郡大朝町鳴滝・新庄地区において,「ふるさと水と土探検隊」を開催しました。 |
|
|
|
|
(コラム参照) |
|
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
・ |
尾道市木梨地区において,基本的対策を作成します。 |
|
|
|
|
・ |
三次市青河下地区において,畦畔管理省力化実証展示を行います。 |
|
|
|
|
・ |
「ひろしまの農村フォトコンテスト」を開催します。 |
|
|
|
|
・ |
高田郡美土里町桑田の庄において,「ふるさと水と土探検隊」(広島市立白島小学校5年生約90人参加予定)を実施します。 |
|
|
|
ウ |
棚田地域水と土保全基金事業[土地改良室] |
|
|
|
|
美しい日本の原風景といわれる棚田の公益的・多面的機能を広く県民にPRし,維持保全に対する理解と認識の向上を図ることにより,地域住民だけでなく都市住民やボランティア団体による保全・利活用活動の活性化につなげます。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
中山間ふるさと水と土保全基金事業との連携を図り,棚田についての啓発活動を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
棚田体験展(棚田シンポジウム,棚田模型展示,県内棚田紹介等のイベント)を開催します。 |
|
|
|
エ |
中山間地域緊急保全対策事業[生活基盤室] |
|
|
|
|
中山間地域の中で最も条件不利地域である棚田地域を対象に,緊急的な整備や持続的保全に係る支援を実施し,棚田のもつ国土保全,環境保全の機能を良好に発揮させます。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
三次市朝日地区へ,支援しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
該当地区なし |
|
(2) |
里山林の保全 |
|
|
都市周辺の森林において緑豊かで良好な生活環境や自然環境の保全・形成に努めるとともに,多様な生物の生息・生育環境等として貴重な存在となっている里山林において地域住民と都市住民との交流・協力等によりその保全を推進します。 |
|
|
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 |
|
|
|
ア |
里山林整備推進事業[森林保全室](再掲) |
|
|
|
|
身近な里山林の整備・保全を促進するため,広く県民に「森林育ての親」として,森林整備活動への参加を呼びかけるとともに,森林所有者と地域住民・森林ボランティア等の都市住民とが協力した災害に強い森林づくりを実施します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
廿日市市及び府中市において,里山利用林の設定や講習会の開催などを実施し,ボランティア団体が結成され,継続的な森林整備が行われるようになりました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
甲山町で同様の事業を計画しています。 |
|
|
|
イ |
森林空間総合整備事業[森林整備室] |
|
|
|
|
多くの人々が自然に親しむことができる,安全で快適な森林空間の総合的な整備を推進します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
油木町において,運動・健康促進施設等(5.4ha)を整備しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
(該当地域なし) |
|
|
|
ウ |
共生保安林整備事業[治山室] |
|
|
|
|
都市周辺の森林において,緑豊かで良好な生活環境や自然環境の保全・形成を図るため,保健休養・自然環境保全機能の高い森林を整備します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
保安林の機能を多目的かつ高度に発揮させるための造成改良整備等により保健休養・自然環境保全機能の高い森林整備を11箇所で実施しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,同様の事業を9箇所で実施します。 |
|
(3) |
まちのみどりの保全・創造 |
|
|
○ |
「広島県自然環境保全条例」に基づく緑地環境保全地域の指定により,市街地やその周辺地域の緑地等の保全を図ります。 |
|
○ |
また,住区基幹公園,都市基幹公園等の重点的な整備や,風致地区,緑地保全地区の指定等により,都市域及び都市近郊の良好な生活環境の形成を推進します。 |
|
○ |
さらに,街路樹の植栽などによる道路緑化,法面における自然植生の回復等により良好な道路環境の整備を推進します。 |
|
|
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 |
|
|
|
ア |
緑地環境保全地域の指定等[自然環境保全室] |
|
|
|
|
「広島県自然環境保全条例」に基づく緑地環境保全地域を指定し,市街地やその周辺地域の緑地等の保全を図ります。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
県内22箇所の緑地環境保全地域の保全に努めました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,緑地環境保全地域の保全に努めていきます。 |
|
|
|
イ |
植樹帯などによる道路緑化[道路企画室] |
|
|
|
|
みどりに恵まれた快適な環境が身近な空間に創出されるよう,道路改良や維持修繕の際,植樹帯や法面の緑化などを必要に応じ行い,良好な道路環境の整備を推進します。 |
|
|
|
ウ |
緑の斜面整備事業[砂防室] |
|
|
|
|
緑豊かな自然の活用や,斜面空間の利用により,地域の環境にとけ込んだ斜面整備を推進するため,補強土工法を実施し,既存木の保存を行います。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
川尻町・小用一丁目B地区において整備しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
広島市・飯室土居地区において整備します。 |
|
|
|
エ |
都市公園事業[都市整備室](再掲) |
|
|
|
|
都市公園の整備や都市における緑化の推進は,都市環境を改善するとともに自然的環境を創出し,快適で潤いのある生活環境を形成します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
広公園(呉市),新宮中央公園(廿日市市)他16箇所で緑化を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
福山城公園(福山市),上野総合公園(庄原市)他17箇所で緑化を行います。 |
|
|
|
オ |
街路事業[都市整備室](再掲) |
|
|
|
→詳細はこちら |
|
(4) |
親水施設の整備 |
|
|
○ |
河川環境は地域の自然,生活,文化等の形成に大きな役割を果たしていることから,その環境整備においては,それら多面的な価値を十分に活かし,長期的・広域的な視野に立った川づくりを推進します。 |
|
○ |
港湾,漁港,海岸の環境整備においては,交流の促進,生活環境の向上等を目的とし,緑地や親水施設等の整備を推進します。 |
|
|
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 |
|
|
|
ア |
漁港環境整備事業[漁港漁場整備室] |
|
|
|
|
漁港における景観の保持・美化を図り,快適にして潤いのある漁港環境を形成するため,植栽,休憩所,親水施設等を整備します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
豊島漁港において,緑地等を整備しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,豊島漁港・田尻漁港において整備します。 |
|
|
|
イ |
漁港海岸環境整備事業[漁港漁場整備室] |
|
|
|
|
国土の保全と併せて,海岸部の総合的レクリエーション機能の整備をします。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
豊島漁港において,人工海浜等を整備しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,豊島漁港において整備します。 |
|
|
|
ウ |
農地海岸環境整備事業[生産基盤室] |
|
|
|
|
農地海岸において,農地の保全を図るとともにレクリエーション活動の場とするため,植栽や人工海浜及び突堤を設置し環境整備を行います。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
護岸の修景,トイレシャワー施設(相川海岸),突堤工(大野浦海岸)を整備しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
植栽及び護岸の修景(相川海岸),階段式護岸工(大野浦海岸)の整備を行います。 |
|
|
|
エ |
河川環境整備事業[河川企画整備室] |
|
|
|
|
河川環境は地域の自然,生活,文化等の形成に大きな役割を果たしていることから,その環境整備においてはそれら多面的な価値を十分に活かし,長期的・広域的な視野に立った川づくりを推進します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
江の川・三篠川・出口川・四川などにおいて親水性護岸等の河川整備を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,親水性護岸等の河川整備を行います。 |
|
|
|
オ |
自然再生事業(緑の砂防ゾーン創出)[砂防室] |
|
|
|
|
荒廃した渓流の渓流内部や渓流周辺において砂防設備としての樹林帯や遊砂地を設け,土砂の移動の抑制や流出土砂の捕捉を図るとともに,流域及び渓流周辺の自然環境を保全します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
八幡川・市場川において用地買収,小川支川において用地買収・管理用道路工事を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,八幡川・市場川において用地買収・管理用道路工事,小川支川において用地買収・えん堤工事を行います。 |
|
|
|
カ |
環境学習事業(水辺の楽校プロジェクト)[砂防室] |
|
|
|
|
子ども達の自然とのふれあいを通した遊びや生活体験等の機会が減少しているため,河川等のもつ様々な機能を活かし,河川等が身近な遊びの場,教育の場となるように,水辺の整備を推進します。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
御衣尾川において,護岸工事を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,御衣尾川の護岸工事を行います。 |
|
|
|
キ |
砂防の歴史・文化拠点づくり[砂防室] |
|
|
|
|
地域の文化・歴史に配慮し,歴史的な遺産や砂防施設を積極的に保存するとともに,周辺の環境整備を行い,地域の人々に砂防に対する啓蒙活動を展開し「砂防の歴史・文化拠点づくり」を行います。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
大通院川において護岸工事・管理用道路工事,堂々川において護岸工事を行いました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
大通院川において護岸工事・管理用道路工事,堂々川において用地買収・護岸工事を行います。 |
|
|
|
ク |
放置艇の規則[港湾管理室](再掲) |
|
|
|
|
広島県プレジャーボートの係留保管の適正化に関する条例,ならびに港湾法第37条第3項に基づき,禁止区域を順次指定して水域の適正な管理を行います。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
広島港内において禁止区域を追加しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,水域の適切な管理を行います。 |
|
|
|
ケ |
港湾環境整備事業[港湾企画整備室](再掲) |
|
|
|
|
港湾におけるアメニティを高め,人々が集い,賑わい,やすらぐ場とするため,緑地などの環境整備を行います。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
干潟(県内3箇所),緑地(県内の7港),ボートパーク(広島港)を整備し,緑地については,広島港宇品地区でH15年3月に広島みなと公園として部分供用しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
引き続き,干潟・緑地・ボートパーク(福山港)を整備します。 |
|
|
|
|
尾道糸崎港 干潟造成工事 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
広島みなと公園 |
|
|
|
 |