2. |
自然とのふれあいの増進 |
|
|
|
|
|
●現状と課題 |
|
|
余暇時間の増加等に伴い自然とのふれあいを求める県民ニーズが高まっているものの,生活様式の変化等により自然公園等に求められる機能が多様化しており,施設・設備の老朽化等もあいまって,利用者数は減少傾向にあります。 |
|
|
図表3-2-3 自然公園等利用者数 |
|
![自然公園等利用者数](gazou/glafu/p116-g3-2-3.gif) |
|
資料:県自然環境保全室 |
|
|
図表3-2-4 自然公園利用者数 |
|
(単位:千人) |
|
区分 |
平成10年度 |
平成11年度 |
平成12年度 |
平成13年度 |
平成14年度 |
国立公園 |
5,330 |
5,436 |
4,876 |
4,708 |
4,717 |
国定公園 |
1,410 |
1,298 |
1,403 |
1,486 |
1,415 |
県立自然公園 |
614 |
578 |
775 |
757 |
769 |
合計 |
7,354 |
7,312 |
7,054 |
6,951 |
6,901 |
|
|
資料:県自然環境保全室 |
|
|
図表3-2-5 野外レクリエーション施設等利用者数 |
|
(単位:千人) |
|
区分 |
平成10年度 |
平成11年度 |
平成12年度 |
平成13年度 |
平成14年度 |
県民の森 |
230 |
210 |
198 |
202 |
174 |
もみのき森林公園 |
271 |
252 |
243 |
218 |
203 |
県民の浜 |
87 |
111 |
122 |
106 |
97 |
中央森林公園 |
258 |
252 |
221 |
243 |
285 |
県自然歩道 |
39 |
45 |
46 |
41 |
36 |
中国自然歩道 |
217 |
200 |
302 |
311 |
336 |
合計 |
1,102 |
1,070 |
1,132 |
1,121 |
1,132 |
|
|
資料:県自然環境保全室 |
|
|
[施策の方向] |
|
■ |
県民の自然とのふれあいを増進する自然公園や野外レクリエーション施設の整備の推進 |
|
●施策の展開 |
|
|
○ |
自然公園等においては,地元市町村,関連機関等との密接な連携のもと,県民の自然とのふれあいを増進する施設等の計画的な整備を推進します。 |
|
○ |
幅広い年齢層を対象として,体験を通じ,自ら考え,調べ,学び,行動するという過程を重視した環境学習を推進するため,豊かな自然に恵まれ,宿泊研修機能を備えた県立の自然公園や野外レクリエーション施設について,体験型環境学習拠点としての機能を強化します。 |
|
|
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 |
|
|
|
ア |
自然公園等施設整備事業[自然環境保全室] |
|
|
|
|
自然公園等(国立公園,国定公園,県立自然公園,野外レクリエーション施設及び長距離自然歩道(県自然歩道,中国自然歩道))においては,地元市町村,関連機関等との密接な連携のもと,県民の自然とのふれあいを増進する施設の計画的な整備・改修を推進します。
県内の自然公園や野外レクリエーション施設については,ユニバーサルデザインの導入や環境学習機能の強化といった利用者のニーズに沿った適切な整備を図ります。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
|
|
|
公園名 |
事業箇所 |
内容 |
瀬戸内海国立公園 |
宮島
(大聖院獅子岩線歩道) |
公衆トイレ |
中国自然歩道
(極楽寺山) |
歩道 |
蛇の池 |
歩道,休憩所 |
休山 |
排水施設 |
野呂山 |
駐車場,サイト造園,園路等 |
黒滝山 |
歩道,公衆トイレ |
高見山 |
防火施設,電気施設,園路 |
後山 |
修景緑化 |
西中国山地国定公園 |
三段峡 |
歩道,公衆トイレ |
立野
(細見谷) |
野営場(サイト造園) |
牛小屋高原 |
放送・警報施設,公共下水道 |
比婆道後帝釈国定公園 |
帝釈峡 |
歩道 |
吾妻山 |
給水施設 |
県立自然公園 |
南原峡 |
炊事棟,園地 |
三倉岳 |
公衆トイレ |
山野峡 |
テントサイト |
神之瀬峡 |
休憩所,園地 |
野外レクリエーション施設等 |
もみのき森林公園 |
給水施設 |
県民の浜 |
宿舎(厨房) |
中央森林公園 |
休憩所,自転車道(木橋)等 |
中国自然歩道
(極楽寺山)<再掲> |
歩道 |
|
|
|
|
※1箇所当たりの事業費が500万円以上のものを掲載 |
|
![休憩所兼公衆トイレ](gazou/photo/p118-photo1.JPG) |
休憩所兼公衆トイレ(三段峡) |
|
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
|
|
|
公園名 |
事業箇所 |
内容 |
瀬戸内海国立公園 |
宮島
(紅葉谷弥山線歩道) |
歩道 |
神峰山 |
公衆トイレ |
筆影山 |
公衆トイレ,サイト造園等 |
後山 |
サイト造園,園路,休憩所等 |
西中国山地国定公園 |
三段峡 |
歩道 |
立野
(細見谷) |
炊事棟兼休憩所,サイト造園等 |
牛小屋高原 |
車道,公共下水道 |
比婆道後帝釈国定公園 |
帝釈峡 |
歩道,電気施設 |
道後山 |
公衆トイレ,駐車場 |
県立自然公園 |
南原峡 |
公衆トイレ,修景緑化 |
三倉岳 |
歩道 |
山野峡 |
橋梁 |
神之瀬峡 |
公衆トイレ,園地 |
野外レクリエーション施設 |
もみのき森林公園 |
給水施設等 |
県民の浜 |
宿舎(厨房) |
中央森林公園 |
自転車道(木橋) |
|
|
|
|
※1箇所当たりの事業費が500万円以上のものを掲載 |
|
|
|
イ |
自然歩道等利用促進事業[自然環境保全室] |
|
|
|
|
自然とのふれあいの増進を図るため,緊急雇用創出基金事業により,長距離自然歩道等に対して,草刈,簡易修繕等を実施し,利用促進を図ります。 |
|
|
|
|
[平成14年度事業実績] |
草刈等のほか,簡易修繕箇所の現況調査を終了しました。 |
|
|
|
[平成15年度事業内容] |
草刈等のほか,現況調査結果に基づいた簡易修繕作業を実施します。 |
|
|
|
ウ |
せとうちエコロード(仮称)検討調査事業[自然環境保全室] |
|
|
|
|
瀬戸内海国立公園(広島県地域)の環境保全や観光振興(利用増進)等を狙いとして,島々を航路や逍遥等により周遊又は交流する自然歩道としてのルート指定に関する検討調査を行いました。(平成14年度終了) |