付2 環境関連事業費 |
|
第1章 | 環境への負担が少ない循環型社会広島 | ||
第1節 | 循環型社会の構築 | ||
(単位:千円) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||||
(1)排出抑制(リデュース)の推進 | |||||||
ア 県民による取組の推進 | |||||||
広島県廃棄物処理計画の策定 | 循環型社会推進室 一般廃棄物対策室 産業廃棄物対策室 |
2,429 | 終了 | ||||
廃棄物再生事業者登録制度の推進 | 循環型社会推進室 | 490 | 414 | ||||
イ 事業者による取組の促進 | |||||||
広島県廃棄物処理計画の策定(再掲) | 循環型社会推進室 一般廃棄物対策室 産業廃棄物対策室 |
(2,429) | 終了 | ||||
廃棄物再生事業者登録制度の推進(再掲) | 循環型社会推進室 | (490) | (414) | ||||
多量排出業者への産業廃棄物処理計画の策定指導 | 6,552 | 4,677 | |||||
産業廃棄物に対する税の導入 | 循環型社会推進室 産業廃棄物対策室 |
- | 37,204 | ||||
(2)再利用(リユース)・再生利用(リサイクル)の推進 | |||||||
ア リサイクル資源の利用拡大 | |||||||
広域ゴミゼロアクション支援事業 | 一般廃棄物対策室 | 2,000 | 2,000 | ||||
資源循環広域システム構築事業 | 循環型社会推進室 | (新)20,150 | |||||
リサイクル製品使用促進事業 | (新)3,991 | ||||||
イ 実用的な技術開発に対する支援と積極的な導入 | |||||||
環境関連産業コンプレックスの形成 | 新産業振興室 | ※(240,700) | ※(210,700) | ||||
試験研究機関における調査・研究 | 環境政策室 産業技術振興室 技術振興室 |
4,158 | 8,580 | ||||
35,789 | 12,103 | ||||||
5,297 | 9,276 | ||||||
リサイクル関連研究開発費助成事業 | 循環型社会推進室 | (新)76,389 | |||||
リサイクル施設整備費助成事業 | (新)401,391 | ||||||
ウ 各種リサイクル法の円滑な運用 | |||||||
容器包装リサイクル法の推進 | 循環型社会推進室 一般廃棄物対策室 |
(490) | (414) | ||||
家電リサイクル法の推進 | (490) | (414) | |||||
建設リサイクル法の推進 | 技術調整室 | 32,993 | 30,660 | ||||
自動車リサイクル法の推進 | 循環型社会推進室 | - | - | ||||
エ サーマルリサイクル・廃棄物発電の推進 | |||||||
福山リサイクル発電事業の推進 | 一般廃棄物対策室 | 468,907 | 453,756 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||||
(1)廃棄物処理の安全性の向上 | |||||||
ア 市町村に対する支援 | |||||||
一般廃棄物処理施設整備の促進 | 一般廃棄物対策室 | 8,755 | 7,516 | ||||
監視・指導等(一般廃棄物処理施設) | (8,755) | (7,516) | |||||
イ 産業廃棄物排出事業者・処理業者に対する指導 | |||||||
監視・指導等(産業廃棄物排出事業者等) | 産業廃棄物対策室 | 27,475 | 25,469 | ||||
ダイオキシン対策 | (28,179) | (28,011) | |||||
PCB対策 | 45,000 | 45,000 | |||||
優良な産業廃棄物処理業者の育成 | (新)9,935 | ||||||
(2)不法投機防止対策の推進 | |||||||
監視・パトロール | 産業廃棄物対策室 | (27,457) | (25,469) | ||||
地区不法投棄防止連絡協議会の設置 | - | (20,009) | |||||
地域廃棄物対策支援事業 | 一般廃棄物対策室 | (新)46,434 | |||||
不法投棄対策班の設置 | 産業廃棄物対策室 | (新)(20,009) | |||||
(3)最終処分場の確保 | |||||||
公共関与産業廃棄物整備事業 | 産業廃棄物対策室 | 53,806 | 61,572 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)河川の流域における水循環の一体的な保全・再生 | ||||||
治水ダム建設事業 | ダム室 | 6,000,000 | 5,200,000 | |||
多目的ダム建設事業 | 3,120,000 | 2,750,000 | ||||
尾崎川統合二級河川整備事業 | 河川企画整備室 | 100,000 | 80,000 | |||
(2)雨水等の地下浸透の推進 | ||||||
植樹帯や法面の緑化 | 道路企画室 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | |||
透水性舗装の仕用 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | ||||
浸透ますの設置 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | ||||
街路事業 | 都市整備室 | - | ※(3,478,000) | |||
(3)水源林造成の推進 | ||||||
水源林造成事業 | 森林整備室 | 38,231 | 33,126 | |||
水源地域整備事業 | 治山室 | 447,581 | 300,135 |
第2節 | 地球環境保全対策の推進 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||||
(1)自動車排出ガス対策の推進 | |||||||
ア 低公害車等環境負荷の少ない自動車の普及促進 | |||||||
自動車排出ガス規制 | 環境対策室 | - | - | ||||
中国地方低公害車導入促進協議会の設置 | - | - | |||||
環境にやさしい低公害車導入事業 | 環境政策室 環境対策室 |
13,653 | 5,639 | ||||
環境保全融資制度 | 循環型社会推進室 | 703,529 | 613,761 | ||||
イ 自動車交通量削減対策の推進 | |||||||
パークアンドライドの推進 | 交通対策室 都市企画室 |
4,000 | - | ||||
公共交通機関の利便性の向上 | 交通規制課 | 58,619 | 22,226 | ||||
ウ 交通流円滑化のための基盤整備の推進 | |||||||
環状道路・バイパスの整備 | 道路企画室 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | ||||
街路事業 | 都市整備室 | ※(11,229,400) | ※(9,736,000) | ||||
交通管制システムの高度化 | 交通規制課 | 338,565 | 242,927 | ||||
(2)固定発生源対策の推進 | |||||||
排出規制の実施 | 環境対策室 | 2,576 | 2,066 | ||||
大気汚染の常時監視等 | 69,102 | 68,571 | |||||
有害大気汚染物質のモニタリング | 4,089 | 3,660 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)工場・事業場の排水対策の推進 | ||||||
排水規制等の実施 | 環境対策室 | 13,859 | 11,721 | |||
(2)生活排水対策の推進 | ||||||
下水道の整備促進 | 下水道室 | ※(10,880,135) | ※(10,236,322) | |||
農業・漁業集落排水処理施設の整備促進 | 生活基盤室 漁港漁場整備室 |
3,178,814 | 3,089,855 | |||
592,000 | 916,000 | |||||
浄化槽等の整備促進 | 一般廃棄物対策室 | 370,210 | 362,087 | |||
広島県生活排水浄化対策推進要綱等に基づく取組 | 環境対策室 | - | - | |||
生活排水処理施設整備融資制度 | 住宅企画室 | 56,020 | 18,619 | |||
(3)養殖漁業,農業,畜産における環境負荷の削減 | ||||||
養殖漁場における環境負荷の削減 | 水産振興室 | 1,116 | 1,006 | |||
環境保全型農業確立推進事業 | 食品流通安全室 | 1,530 | 1,530 | |||
持続的農業導入総合推進事業 | 808 | 675 | ||||
資源循環型畜産の推進 | 畜産環境室 | 3,672 | 3,218 | |||
家畜排せつ物処理施設整備の推進 | 482,534 | 459,124 | ||||
(4)地下水汚染対策の推進 | ||||||
地下水質調査 | 環境対策室 | 2,761 | 2,446 | |||
(5)富栄養化対策の推進 | ||||||
第5次総量削減計画の推進 | 環境対策室 | 571 | 537 | |||
湖沼水質改善対策 | 3,234 | - | ||||
椋梨ダム貯水池水質保全事業 | ダム室 | 135,000 | 105,000 | |||
赤潮対策 | 水産振興室 | 4,832 | 4,174 | |||
(6)事故時の措置 | ||||||
水質汚染事故の対応 | 環境対策室 | - | - | |||
(7)監視測定等の実施 | ||||||
公共用水域等の常時監視等 | 環境対策室 | 62,951 | 58,803 | |||
各種調査 | 2,768 | 1,926 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)工場・事業場等における土壌対策の推進 | ||||||
土壌汚染状況調査等の実施指導 | 環境対策室 | - | 1,046 | |||
土地改変時の土地履歴調査等の実施指導 | (新) - | |||||
(2)農用地の汚染防止 | ||||||
土壌機能増進対策事業 | 食品流通安全室 | 522 | 417 | |||
農薬適正使用推進対策事業 | 2,909 | 1,375 | ||||
(3)大久野島土壌汚染対策 | ||||||
環境調査等 | 環境対策室 | 298 | 240 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||||
(1)騒音・振動の防止 | |||||||
ア 自動車騒音・道路交通振動対策 | |||||||
自動車騒音及び道路交通振動の実態把握 | 環境対策室 | 67 | 53 | ||||
イ 工場・事業場の騒音・振動対策 | |||||||
工場・事業場に対する規制の実施 | 環境対策室 | 9,205 | 8,890 | ||||
環境騒音の実態把握 | 403 | 353 | |||||
ウ その他の発生源対策等 | |||||||
航空機騒音の常時・短期測定 | 環境対策室 空港振興室 |
3,395 | 3,220 | ||||
33,252 | 33,233 | ||||||
新幹線騒音対策 | 環境対策室 | - | 400 | ||||
(2)悪臭の防止 | |||||||
規制の強化 | 環境対策室 | - | - | ||||
立入・改善指導 | 167 | 132 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||||
(1)PRTR制度の適切な運用 | |||||||
ア 化学物質の排出削減・自主管理の徹底 | |||||||
排出量等の届出指導 | 環境対策室 | 1,047 | 1,012 | ||||
自主管理の届出指導等 | (1,047) | (1,012) | |||||
イ リスクコミュニケーション等の推進 | |||||||
PRTRデータの集計結果の公表 | 環境対策室 | (1,047) | (1,012) | ||||
リスクコミュニケーションの推進 | (1,047) | (1,012) | |||||
(2)ダイオキシン類削減対策の推進 | |||||||
ダイオキシン類排出抑制対策事業 | 環境対策室 | 8,950 | 8,952 | ||||
環境調査 | 19,499 | 19,059 | |||||
(3)環境ホルモン等その他の有害化学物質への対応 | |||||||
環境ホルモン環境汚染状況調査 | 環境対策室 | 3,058 | 1,810 | ||||
化学物質環境汚染実態調査 | 2,532 | 2,774 | |||||
魚介類等の汚染状況調査 | 食品衛生室 | 3,791 | 3,790 | ||||
かきの重金属検査 | (3,612) | (3,612) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)地域環境保全計画の推進 | ||||||
広島空港臨空タウン環境保全計画の推進 | 環境調整室 | - | - | |||
(2)公害防止計画の推進 | ||||||
公害防止計画策定地域の現況調査 | 環境政策室 | 181 | 140 | |||
(3)公害防止協定・環境保全協定の締結及び遵守監視 | ||||||
公害防止協定の締結及び遵守監視 | 環境対策室 | 643 | 514 | |||
(4)公害紛争処理 | ||||||
公害苦情相談 | 環境対策室 | 1,079 | 864 | |||
広島県公害審査会の設置 | 環境政策室 | 1,342 | 1,067 | |||
(5)環境の監視等 | ||||||
環境情報システムの運用 | 環境対策室 | 1,024 | 912 | |||
(6)調査研究等の充実 | ||||||
試験研究機関の見直し | 環境政策室 | - | - | |||
(7)公害防止条例の改正 | 環境対策室 | 1,247 | 3,840 |
第2章 | 地球環境の保全に貢献する広島 | ||
第1節 | 地球温暖化防止対策の展開 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)産業・民生(業務)部門 | ||||||
県立広島病院天然ガスコージェネレーション設置事業 | 県立病院室 | 92,566 | - | |||
沼田川工業用水道事業 | 水道整備室 | 5,670 | - | |||
広島県地球温暖化防止地域計画策定事業 | 環境政策室 | (新)7,786 | ||||
温室効果ガス削減へ向けた事業者の取組強化方策 | 環境政策室 環境対策室 |
(新)- | ||||
県庁舎屋上緑化モデル事業 | 財産管理室 | (新)3,000 | ||||
(2)運輸部門 | ||||||
環状道路・バイパスの整備(再掲) | 道路企画室 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | |||
パークアンドライドの推進(再掲) | 都市企画室 | (4,000) | (-) | |||
街路事業(再掲) | 都市整備室 | ※(11,229,400) | ※(9,736,000) | |||
公共交通機関の利便性の向上(再掲) | 交通規制課 | (58,619) | (22,226) | |||
交通管制システムの高度化(再掲) | (338,565) | (242,927) | ||||
(3)民生(家庭)部門 | ||||||
省エネルギーの推進 | 循環型社会推進室 | 751 | 703 | |||
県民総ぐるみ温暖化防止推進事業 | 環境政策室 | (新)1,187 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
広島県グリーンエネルギー推進事業 | 環境政策室 | (新)13,000 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
森林整備地域活動支援事業 | 林務管理室 | 374,558 | 374,534 | |||
ひろしま木の文化創造事業 | 林業振興室 | 3,258 | 4,590 | |||
地域材利用促進対策事業 | 25,850 | - | ||||
森林病害虫駆除事業・松くい虫防除緊急対策事業 | 森林保全室 | 191,586 | 174,219 | |||
県民参加のみどりづくり推進事業 | 4,018 | 3,992 | ||||
水源林造成事業(再掲) | 森林整備室 | (38,231) | (33,126) | |||
森林整備事業(造林事業) | 2,017,624 | 1,858,172 | ||||
第5期保安林整備計画に基づく保安林の指定の促進 | 治山室 | 41,423 | 41,538 | |||
街路事業 | 都市整備室 | ※(5,121,000) | ※(3,478,000) | |||
都市公園事業 | ※(3,408,000) | ※(2,954,000) | ||||
森林吸収源対策地域推進プラン策定事業 | 林務管理室 | (新)2,000 | ||||
緑の雇用保全整備対策事業 | 林務管理室 林業振興室 森林保全室 |
(新)84,000 | ||||
(新)147,000 | ||||||
(新)10,500 | ||||||
緑づくりネットワーク構築事業 | 森林保全室 | (新)1,000 |
第2節 | 地球環境保全への貢献 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
フロン回収破壊法に基づくフロン類の回収 | 環境対策室 | 1,850 | 1,049 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
酸性雨モニタリング調査 | 環境対策室 | 738 | 716 | |||
酸性雨等森林衰退モニタリング事業 | 森林保全室 | 200 | 200 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
JICA研修員の受け入れ | 循環型社会推進室 | 3,089 | 3,089 | |||
中国四川省との環境保護合作事業 | (3,089) | (3,089) |
第3章 | 自然と人がふれあう潤いのある広島 | ||
第1節 | 優れた自然環境と生物多様性の保全 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
自然保護協力奨励金・立木損失補償事業 | 自然環境保全室 | 19,173 | 18,715 | |||
流域林業活性化推進事業 | 林務管理室 | 6,525 | 4,960 | |||
森林整備地域活動支援事業(再掲) | (374,558) | (374,534) | ||||
森林病害虫駆除事業・松くい虫防除緊急対策事業(再掲) | 森林保全室 | (191,586) | (174,219) | |||
山火事ゼロ推進特別事業等 | 9,496 | 3,243 | ||||
県民参加のみどりづくり推進事業(再掲) | (4,018) | (3,992) | ||||
水源林造成事業(再掲) | 森林整備室 | (38,231) | (33,126) | |||
森林整備事業(造林事業)(再掲) | (2,017,624) | (1,858,172) | ||||
第5期保安林整備計画に基づく保安林の指定の促進(再掲) | 治山室 | (41,423) | (41,538) | |||
治山事業(山地災害対策事業・保安林整備事業等) | 7,127,112 | 6,371,453 | ||||
森林吸収源対策地域推進プラン策定事業(再掲) | 林務管理室 | (新)(2,000) | ||||
緑の雇用保全整備対策事業(再掲) | 林務管理室 林業振興室 森林保全室 |
(新)(84,000) | ||||
(新)(147,000) | ||||||
(新)(10,500) | ||||||
緑づくりネットワーク構築事業(再掲) | 森林保全室 | (新)(1,000) |
|
担当者 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
自然公園等の保全と管理 | 自然環境保全室 | 415,233 | 395,856 |
|
担当者 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)自然環境に配慮した河川の整備 | ||||||
多自然型川づくり | 河川企画整備室 | ※(13,908,000) | ※(10,176,000) | |||
(2)海岸・海浜や海の自然の保全と再生 | ||||||
自然海浜保全地区の指定等 | 自然環境保全室 | ― | ― | |||
水産基盤整備事業 | 漁港漁場整備室 | 537,100 | 547,000 | |||
広島かき振興総合対策事業 | 水産振興室 | 975 | ― | |||
水産海洋技術センター(仮称)の整備 | 技術振興室 | 1,047,513 | 1,506,311 | |||
河川清掃等業務委託事業 | 河川管理室 | 18,000 | 18,000 | |||
河川清掃「クリーン太田川」 | 1,155 | 1,155 | ||||
広島県ラブリバー制度推進事業 | 1,700 | 1,500 | ||||
放置艇の規制 | 港湾管理室 | ― | ― | |||
エココースト事業 | 港湾企画整備室 | 40,000 | 80,000 | |||
港湾環境整備事業 | 1,809,300 | 587,000 |
|
担当者 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)基礎的調査の実施,基礎資料の整備 | ||||||
第2次広島県版レッドデータブックの種の選定事業 | 自然環境保全室 | 16,636 | 10,658 | |||
(2)保護を要する野生生物種の保護 | ||||||
ミヤジマトンボの生息環境の整備 | 自然環境保全室 | 174 | 125 | |||
ヤチシャジンの保護管理 | 50 | 50 | ||||
アビ生息調査 | 300 | 250 | ||||
(3)体系的な生態系の保全 | ||||||
特定鳥獣保護管理計画の策定 | 自然環境保全室 | 29,795 | 15,988 | |||
クマレンジャー事業 | 2,900 | 2,550 | ||||
広島県ツキノワグマ対策協議会の設置 | 740 | 740 | ||||
鳥獣保護区等の設定 | 10,877 | 10,852 | ||||
(4)野生生物の生息環境の保全・再生 | ||||||
里山林整備推進事業 | 森林保全室 | 2,000 | 2,000 | |||
絆の森整備事業 | 森林整備室 | 9,450 | 2,334 | |||
森林整備事業(造林事業)(再掲) | (2,017,624) | (1,858,172) | ||||
公共事業や開発事業における野生生物に対する配慮 | 道路企画室 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | |||
道路改良により生じる法面の自然植生の回復 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | ||||
臥竜山麓自然再生事業 | 自然環境保全室 | (新)10,044 | ||||
(5)野生生物保護思想の普及啓発 | ||||||
愛鳥週間ポスター及び標語募集 | 自然環境保全室 | 111 | 101 | |||
野生生物保護啓発事業 | 245 | 222 |
第2節 | 身近な自然と快適で潤いをもたらす環境の保全と創造 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)農用地の保全 | ||||||
中山間地域等直接支払事業 | 農地保全室 | 3,939,352 | 3,986,655 | |||
中山間ふるさと水と土保全基金事業 | 土地改良室 | 5,771 | 4,066 | |||
棚田地域水と土保全基金事業 | 650 | 550 | ||||
中山間地域緊急保全対策事業 | 生活基盤室 | 11,380 | ― | |||
(2)里山林の保全 | ||||||
里山林整備推進事業(再掲) | 森林保全室 | (2,000) | (2,000) | |||
森林空間総合整備事業 | 森林整備室 | 46,550 | ― | |||
共生保安林整備事業 | 治山室 | 611,291 | 596,953 | |||
(3)まちのみどりの保全・創造 | ||||||
緑地環境保全地域の指定等 | 自然環境保全室 | ― | ― | |||
植樹帯などによる道路緑化 | 道路企画室 | ※(83,210,069) | ※(72,034,694) | |||
緑の斜面整備事業 | 砂防室 | 96,000 | 100,000 | |||
都市公園事業(再掲) | 都市整備室 | ※(3,408,000) | ※(2,954,000) | |||
街路事業(再掲) | ※(5,121,000) | ※(3,478,000) | ||||
(4)親水施設の整備 | ||||||
漁港環境整備事業 | 漁港漁場整備室 | 122,000 | 65,000 | |||
漁港海岸環境整備事業 | 242,820 | 45,000 | ||||
農地海岸環境整備事業 | 生産基盤室 | 126,000 | 150,000 | |||
河川環境整備事業 | 河川企画整備室 | ※(13,908,000) | ※(10,176,000) | |||
自然再生事業(緑の砂防ゾーン創出) | 砂防室 | 60,000 | 130,000 | |||
環境学習事業(水辺の楽校プロジェクト) | 40,000 | 100,000 | ||||
砂防の歴史・文化拠点づくり | 100,000 | 100,000 | ||||
放置艇の規制(再掲) | 港湾管理室 | (―) | (―) | |||
港湾環境整備事業(再掲) | 港湾企画整備室 | (1,809,300) | (587,000) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
自然公園等施設整備事業 | 自然環境保全室 | 496,400 | 517,147 | |||
自然歩道等利用促進事業 | 110,778 | 68,483 | ||||
せとうちエコロード(仮称)検討調査事業 | 1,012 | 終了 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)自然景観の保全 | ||||||
景観条例に基づく届出制度の運用 | 環境調整室 | 2,529 | 2,248 | |||
(2)まちの景観の整備 | ||||||
景観条例に基づく届出制度の運用(再掲) | 環境調整室 | (2,529) | (2,248) | |||
市町村主体の景観施策の促進 | (2,529) | (2,248) | ||||
道路環境整備事業 | 都市整備室 | ※(3,506,000) | ※(100,000) | |||
(3)歴史的・文化的環境の保全 | ||||||
指定文化財の管理及び保存・修理 | 文化課 | 55,564 | 59,395 | |||
歴史的文化遺産の継承と活用 | 24,462 | 12,848 | ||||
埋蔵文化財の保護 | 6,444 | 5,992 |
第3節 | 瀬戸内海の環境保全と創造(横断的項目) |
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | ||
(1)総合的な環境保全・創造施策の推進 | ||||
「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画」の変更 | 環境調整室 | - | - | |
「瀬戸内海の環境の保全に関する広島県計画に基づく行動指針」の策定 | 環境調整室 | (新)- | ||
(2)環境の保全 | ||||
第5次総量削減計画の推進(再掲) | 環境対策室 | (571) | (537) | |
生活排水処理施設の整備推進(再掲) | 一般廃棄物対策室 生活基盤室 漁港漁場整備室 下水道室 |
(370,210) | (362,087) | |
(3,178,814) | (3,089,855) | |||
(592,000) | (916,000) | |||
※(10,880,135) | ※(10,236,322) | |||
放置艇の規制(再掲) | 港湾管理室 | (-) | (-) | |
(3)環境修復・創造事業の推進 | ||||
水産基盤整備事業(再掲) | 漁港漁場整備室 | (537,100) | (547,000) | |
漁港海岸環境整備事業(再掲) | (242,820) | (45,000) | ||
農地海岸環境整備事業(再掲) | 生産基盤室 | (126,000) | (150,000) | |
港湾環境整備事業(再掲) | 港湾企画整備室 | (1,809,300) | (587,000) | |
(4)住民参加の促進 | ||||
せとうち海援隊支援事業 | 環境調整室 | 3,451 | 1,249 | |
(5)技術開発・モニタリング調査の推進 | ||||
海洋生物等モニタリング調査 | 環境調整室 | 2,444 | 2,636 | |
水産海洋技術センター(仮称)の整備(再掲) | 技術振興室 | (1,047,513) | (1,506,311) | |
(6)広域連携の推進 | ||||
「瀬戸内海環境保全知事・市長会議」,「(社)瀬戸内海環境保全協会」への参画 | 環境調整室 | 4,279 | 3,298 |
第4章 | 環境の保全と創造のための基盤づくり | ||||||
|
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
環境月間行事の実施 | 循環型社会推進室 | (720) | (576) | |||
環境ホームページの開設・運営 | 環境局 | 5,328 | - | |||
廃棄物抑制啓発広報事業 | 循環型社会推進室 | (新)5,000 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)教育や学習の場ごとの世代に応じた環境教育・環境学習の推進 | ||||||
こどもエコクラブの支援 | 循環型社会推進室 | - | - | |||
「ひろしま教育の日」の授業の実施 | - | - | ||||
中国山地やまなみ大学推進事業 | 地域づくり推進室 | 18,100 | 13,550 | |||
子どもの体験活動奉仕活動推進事業 | 生涯学習課 | 1,979 | 2,180 | |||
(2)環境教育・環境学習の機会の充実 | ||||||
海洋環境こどもクルーズの実施 | 循環型社会推進室 | - | - | |||
環境講演会の開催 | (720) | (576) | ||||
環境保全セミナーの開催 | - | - | ||||
水産少年教室の開催 | 水産振興室 | 45 | 45 | |||
森林環境教育推進事業 | 森林保全室 | 57,663 | 22,516 | |||
環境教育研修会の開催 | 生涯学習課 | ※(13,596) | ※(13,380) | |||
(3)プログラムの整備 | ||||||
環境啓発パンフレットの作成 | 環境調整室 循環型社会推進室 |
3,043 | - | |||
指導指針の提示 | 指導第一課 | 2,706 | 374 | |||
(4)人材の育成 | ||||||
環境保全アドバイザーの育成 | 循環型社会推進室 | - | - | |||
県立大学・大学院での教育・研究(大学運営費) | 大学企画管理室 | ※(2,042,745) | ※(2,078,596) | |||
教育研修の推進 | 指導第一課 | 311 | 170 | |||
(5)環境教育・環境学習拠点の整備・充実 | ||||||
自然公園等施設整備事業(再掲) | 自然環境保全室 | (494,400) | (517,148) | |||
びんごエコタウン環境学習機能の検討 | 循環型社会推進室 | - | 2,000 | |||
森林環境教育推進事業(再掲) | 森林保全室 | (57,663) | (22,516) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)環境保全活動に関する情報の提供 | ||||||
環境保全活動の情報交換 | 循環型社会推進室 | - | - | |||
環境ホームページの開設・運営(再掲) | 環境局 | (5,328) | (-) | |||
(2)環境保全活動への参加機会の拡大 | ||||||
せとうち海援隊支援事業(再掲) | 環境調整室 | (3,451) | (1,249) | |||
「環境の日」ひろしま大会における環境活動の展示 | 循環型社会推進室 | 720 | 576 | |||
グリーン・ツーリズムの推進 | 経営構造室 | 1,550 | 7,650 | |||
県民参加のみどりづくり推進事業(再掲) | 森林保全室 | (4,018) | (3,992) | |||
里山林整備推進事業(再掲) | (2,000) | (2,000) | ||||
広島県道路里親制度(マイロードシステム) | 道路保全室 | 8,000 | 20,000 | |||
河川清掃等業務委託事業(再掲) | 河川管理室 | (18,000) | (18,000) | |||
河川清掃「クリーン太田川」(再掲) | (1,155) | (1,155) | ||||
広島県ラブリバー制度推進事業(再掲) | (1,700) | (1,500) | ||||
都市公園事業 | 都市整備室 | ※(3,408,000) | ※(2,954,000) | |||
緑づくりネットワーク構築事業(再掲) | 森林保全室 | (新)(1,000) | ||||
(3)県民の環境保全活動の拡大に向けた支援 | ||||||
せとうち海援隊支援事業(再掲) | 環境調整室 | (3,451) | (1,249) | |||
環境にやさしい広島県民会議の支援 | 循環型社会推進室 | 200 | 200 | |||
こどもエコクラブの支援(再掲) | (-) | (-) | ||||
環境保全アドバイザーの育成(再掲) | (-) | (-) | ||||
緑化研修及び緑化指導相談 | 森林保全室 | 5,730 | 3,759 | |||
環の応援団支援事業 | 循環型社会推進室 | (新)15,134 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
情報提供・セミナーの開催 | 循環型社会推進室 | 1,000 | - | |||
環境にやさしい企業活動の推進 | (1,000) | (-) | ||||
環境保全融資制度(再掲) | (703,529) | (613,761) | ||||
広島県市町村振興資金貸付制度 | 市町村税財政室 | ※(2,200,000) | ※(2,300,000) | |||
農業近代化資金制度 | 経営構造室 | ※(2,400,000) | ※(1,500,000) | |||
設備資金貸付制度・設備貸与制度 | 商工金融室 | ※(1,800,000) | ※(1,800,000) | |||
中小企業高度化資金貸付制度 | - | - | ||||
環境マネジメントシステム導入促進事業 | 循環型社会推進室 | (新)5,000 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
ひろしま環境賞 | 循環型社会推進室 | (720) | (576) | |||
学校環境緑化,学校林等活動コンクール | 森林保全室 | 20 | 20 |
|
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
(1)事業者に対する支援 | ||||||
びんごエコタウン構想推進委員会の運営 | 循環型社会推進室 | 766 | 652 | |||
環境関連プロジェクトチームの事業化支援 | 678 | 910 | ||||
先進的なリサイクル施設の整備に要する支援 | 100,000 | - | ||||
構造改革特別区域制度の活用 | - | - | ||||
広島県環境関連産業創出推進協議会の運営 | 新産業振興室 | 8,000 | 8,000 | |||
共同研究事業の支援 | ※(202,700) | ※(202,700) | ||||
未利用エネルギー活用地域熱供給システムビジョンの策定 | 30,000 | 終了 | ||||
資源循環広域システム構築事業(再掲) | 循環型社会推進室 | (新)(20,150) | ||||
リサイクル製品使用促進事業(再掲) | (新)(3,991) | |||||
リサイクル関連研究開発費助成事業(再掲) | (新)(76,389) | |||||
リサイクル施設整備費助成事業(再掲) | (新)(401,391) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
環境影響評価法・条例に基づく手続 | 環境調整室 | 2,525 | 2,020 |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
環境にやさしい低公害車導入事業(再掲) | 環境政策室 環境対策室 |
(13,653) | (5,639) | |||
広島県地球温暖化対策実行計画の推進 | 環境政策室 | - | - | |||
グリーン購入推進事業 | - | - | ||||
公共工事における環境配慮の推進 | 環境調整室 | 99 | - | |||
オフィスコスト節減対策の推進 | 出納総務室 | - | 11 | |||
県立広島病院天然ガスコージェネレーション設置事業(再掲) | 県立病院室 | (92,566) | (-) | |||
農業農村整備事業 | 生産基盤室 | 7,000 | 4,800 | |||
沼田川工業用水道事業(再掲) | 水道整備室 | (5,670) | (-) | |||
「環境配慮ガイドライン」の作成 | 環境調整室 | (新)2,516 | ||||
県庁舎屋上緑化モデル事業(再掲) | 財産管理室 | (新)(3,000) |
|
担当室 | H14当初予算 | H15当初予算 | |||
試験研究機関における調査・研究(再掲) | 環境政策室 産業技術振興室 技術振興室 |
(4,158) | (8,580) | |||
(35,789) | (12,103) | |||||
(5,297) | (9,276) | |||||
県立大学における研究(教員研究費) | 大学企画管理室 | ※(426,873) | ※(435,691) | |||
研究者人材名簿の県ホームページ掲載 | (新)- |
注) | 1. | 複数の項目に効果が期待できる事業については,主な項目以外は事業名に(再掲)と記し,予算額は( )書きで示しています。 |
2. | 複数の事業をまとめて予算措置している場合は,主たる事業の予算額の欄に合計予算額を示し,それ以外の事業の予算額の欄は( )書きで合計予算額を示しています。 | |
3. | 環境関連事業とそれ以外の事業をまとめて予算措置している事業については,※( )書きで合計予算額を示しています。 | |
4. | 特段の予算措置を講じていない事業については,予算額の欄に,-を記しています。 | |
5. | 平成15年度新規事業については,予算額の欄に,(新)を記しています。 | |
6. | 広島県市町村振興資金貸付制度,農業近代化資金制度,設備資金貸付制度・設備貸与制度については,予算額の欄に,貸付枠を記しています。 |
|
[ トップページに戻る ] |