■目標達成のための対策と施策 |
1. |
温室効果ガスごとの対策・施策 |
|
(1) |
温室効果ガス排出削減 |
|
![](img/img1.gif) |
エネルギー起源CO2 |
|
・ |
技術革新の成果を活用した「エネルギー関連機器の対策」「事業所など施設・主体単位の対策」 |
|
・ |
「都市・地域の構造や公共交通インフラを含む社会経済システムを省CO2型に変革する対策」 |
|
![](img/img2.gif) |
非エネルギー起源CO2 |
|
・ |
混合セメントの利用拡大等 |
|
![](img/img3.gif) |
メタン |
|
・ |
廃棄物の最終処分量の削減等 |
|
![](img/img4.gif) |
一酸化二窒素 |
|
・ |
下水汚泥焼却施設等における燃焼の高度化等 |
|
![](img/img5.gif) |
代替フロン等3ガス |
|
・ |
産業界の計画的な取組,代替物質等の開発等 |
|
(2) |
森林吸収源 |
|
・ |
健全な森林の整備,国民参加の森林づくり等 |
|
(3) |
京都メカニズム |
|
・ |
海外における排出削減等事業を推進 |
2. |
横断的施策 |
|
○国民運動の展開 ○公的機関の率先的取組 |
|
○排出量の算定・報告・公表制度 ○ポリシーミックスの活用 |
3. |
基盤的施策 |
|
○排出量・吸収量の算定体制の整備 ○技術開発,調査研究の推進 |
|
○国際的連携の確保,国際協力の推進 |
|
■温室効果ガスの排出抑制・吸収の量の目標 |
|
![](img/co-2.gif) |
|
※削減目標(▲6%)と国内対策(排出削減,吸収源対策)の差分 |