このページの本文へ
ページの先頭です。

「子ども110番の家」のはじまり

印刷用ページを表示する掲載日2011年11月1日

「子ども110番の家」のはじまりは岐阜県(平成8年3月)

平成6年4月,岐阜県羽島市において,小学校2年生の児童(7歳)が,下校途中に殺害されるという痛ましい事件が発生しました。岐阜県「子ども110番の家」プレート

この事件を教訓として,平成8年3月,可児市今渡北小学校PTAが中心となり,警察・地域防犯協会等と連携し,通学路周辺の理容院・美容院・コンビニエンスストア・ガソリンスタンド等が,「つきまとい」や「声かけ」等の不安を抱かせる事案に対して,緊急避難先として子どもを保護するとともに,警察への連絡等の措置を講じることにより,事件の未然防止を目的に,「子ども110番の家」として,子どもに分かりやすいステッカーを掲示したのが始まりです。
 (写真右:日本で初めての「子ども110番の家」プレート)

広島県においては,旧甲奴郡上下町(平成9年4月)

 広島県においては,平成9年2月,旧甲奴郡上下町の「上下っ子を育てる連絡協議会」において青少年を取り巻く諸問題について協議され,

 (1)誘惑,連れ去り,声かけ等から子どもを守る。

 (2)児童・生徒がたやすく救助を求める手段としての「110番通報」の場を設定する。

 (3)被害の拡大防止及び再発防止に資する。

ことを目的として「子ども110番の家」を設置することになり,平成9年4月,町内58箇所に看板を設置したのが始まりです。

地域・学校だよりで周知

地域・学校だよりで周知

上下町の「子ども110番の家」プレート

広島県初の「子ども110番の家」プレート

(クリックすると拡大画像がご覧になれます。

その後の広島県内の広がり

その後,福山市中央中学校区青少年補導員連絡協議会が中央中学校区内の通学路沿いに設置,尾道市立小中学校PTA連合会が市内32小中学校で取組みを始められるなど,県内各地に広がっていきました。

平成21年10月時点では,県内において約40,000箇所の「子ども110番の家」が設置され,約6,200台の「子ども110番の車」が活動しています。(県民活動課調べ)」

*「子ども110番の車」の台数には,「子ども110番」と明示していなくても緊急時に子どもを保護する意思表示をしている車両も含めています。

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?