このページの本文へ
ページの先頭です。

福山市

印刷用ページを表示する掲載日2023年6月19日

1 意識づくり~一人一人の犯罪抵抗力を育む対策~

(1)犯罪情報等の発信・共有

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
「福山市メール配信サービス」による情報提供 不審者情報,犯罪発生情報,特殊詐欺情報をメール配信 市民生活課
市ホームページを活用した啓発 毎月の犯罪発生状況等を掲出し防犯意識啓発及び注意喚起 市民生活課
市広報紙を活用した啓発 毎月発行している市広報紙に,防犯に関する記事を掲載
市デジタルサイネージによる情報提供 市一階ロビーにおいてDVD放映
ファクシミリによる情報提供 自治会長等への安心・安全に関する情報の提供 まちづくり推進課

(2)自主防犯意識の啓発

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
出前講座の開催 自治会や外国人研修生等からの依頼により,防犯に関する出前講座を実施 市民生活課
消費生活出前講座の開催 消費生活相談員による出前講座を実施 消費生活センター
自転車利用者対策事業 街頭啓発,中学生や高校生にワイヤーロック錠等の配布 市民生活課

 

2 地域づくり~地域ぐるみで犯罪抑止力を高める対策~

(1)子供・女性・高齢者等の安全確保の推進

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
こども110番事業 こども110番の家の設置と民間事業者とのネットワーク会議を開催 若者・くらしの悩み相談課
地域安全マップ普及推進事業 地域安全マップ作製用品の貸出しや指導者の派遣 若者・くらしの悩み相談課
児童虐待防止等ネットワーク事業 ○児童虐待防止に関する啓発事業
○個別事案についての情報交換及び支援
 等のネットーワークを設置
ネウボラ推進課
通学時安全確保対策事業 新小学校1年生全員防犯ブザーを配付 学びづくり課
高齢者等見守り安心ネットワーク 市内の3警察署,民生委員協議会,市との協定に基づく情報共有等のネットワークを設置 福祉総務課
特殊詐欺等防止機器購入費補助 65歳以上の高齢者のみで構成される世帯に属する人が録音機能などの防犯機能のある固定電話機又は外付け機器を購入する際に機器購入費の2分の1、上限1万円までを補助する。 市民生活課

(2)持続可能な自主防犯活動の推進

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
福山市地域青色防犯パトロール実施団体支援事業 地域団体が行う青色防犯活動車両の運用に対し,青色回転灯等の必要物品貸与等の支援を実施 市民生活課
地域防犯活動リーダー研修会の開催 市内の学区(72学区)を代表する地域防犯活動リーダーを集め研修会を開催 市民生活課
防犯活動物品の提供 地域防犯活動リーダー研修会の際にタオルを活動物品として提供 市民生活課
生活安全モデル地域活動支援事業 自主的な防犯機能の向上のための地域活動等を実施している学区(市内3警察署管内から各1地域)をモデル地域に指定し,その活動に対して補助金を交付 市民生活課
福山市市民活動総合補償制度 防犯活動中の事故に係る保険について、市が保険料を負担 まちづくり推進課

3 環境づくり~犯罪予防力の高い生活環境を整える対策~

(1)防犯に配慮した生活空間の整備促進

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
防犯カメラ設置補助事業(補助金交付) 市からの補助金を活用して設置した防犯カメラの更新費用を補助する。
 補助率:3/4 上限:45万円/1台
市民生活課
防犯カメラ整備事業 市が設置した防犯カメラの更新 市民生活課
街路灯電気料金 町内会・自治会が設置した防犯灯について基準内での電気料金を負担 土木管理課

(2)安全・安心を支える体制と基盤の整備

表のサイズを切り替える
施策名 施策概要 施策所管課
消費生活センターの設置 商品やサービスの購入・契約などに関するトラブルについて,相談やアドバイスを実施 消費生活センター
配偶者等からの暴力被害相談 ○配偶者からの暴力被害に関する相談・助言
○緊急一時保護の際の関係機関との連絡調整
若者・くらしの悩み相談課

 

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?