このページの本文へ
ページの先頭です。

捕獲技術者育成アカデミー事業について

印刷用ページを表示する掲載日2025年7月7日

令和7年度「捕獲技術者育成アカデミー」を開講します。

狩猟免許を取得したけどどうやって狩猟を始めたらよいのか分からない、わなを設置したけどなかなか捕獲することができない、という初心者の皆さん、必見です!!

捕獲技術者育成アカデミーとは??

鳥獣の捕獲に関する知識や技術を有する人材の育成(講習会)を行います。
狩猟経験の少ない方が対象で、実際のフィールドにてベテランハンターに指導していただきます。

【これまでの実施風景】 

座学 くくりわな架設

猟犬      シカ解体

銃猟実習

対象者(受講の要件)

 次の要件を全て満たす方とします。ただし、要件を満たす受講希望者が定員(25名)に満たない場合は、60歳以上の者の受講を認めることとします。

1.わな猟免許もしくは第一種銃猟免許の両方を取得済みである者、かつ、免許取得から5年以内の者
(令和2年度から令和6年度に取得した者)

2.広島県内に居住している者で、令和7年4月1日現在、20歳以上59歳以下の者

3.銃猟コース受講者は、猟銃等所持許可証を既に取得している者

4.狩猟者登録(R7)を必ずする者(わな猟又は第一種銃猟)

5.地域の猟友会に入会し、狩猟者としての社会貢献活動に意欲的である者

6.原則としてカリキュラムの全てを受講できる見込みがある者

7.過去に鳥獣保護管理法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)に抵触する違反行為をしていない者

※1及び2の要件を満たす方については、広島県から受講のご案内を送付します。

受講内容

座学を1日、実技を各コース4日(わな猟コース4日、銃猟コース4日)行います。
実技では、地元のベテランハンターにご指導いただきます。

日程は次のとおりですが、諸事情により変更する可能性があります。
また、各コース2日目以降のカリキュラムについては、受講者の活動場所(所属猟友会)を考慮して調整します(開催時期は、11月15日~翌年2月末までを予定しています)

表のサイズを切り替える
 

開催日

時間

場所

【共通】      
1日目 10月初旬 9時30分~16時00分ころ 広島県立総合体育館中会議室(広島市中区基町4-1)
 

座学 関係法令の概要、マナー、狩猟の基礎、必要な装備など(開講式)

   
【銃猟コース】      
1日目 10月中旬

9時30分~15時00分ころ

イノシシ犬訓練場 他

(世羅郡世羅町本郷)

  銃猟実習〔1回目〕猟犬の取り扱い    
2日目~4日目 未定 10時00分~16時00分ころ

受講者の住所地により決定

 

銃猟実習〔2回目~4回目〕*フィールド実習

   
【わな猟コース】      
1日目 10月中旬 10時00分~15時00分

呉市下蒲刈町下島

木村勝美講師 解体場 他

  わな猟実習〔1回目〕    
 2日目~4日目

未定

9時00分~16時00分ころ 受講者の住所地により決定
  わな猟実習〔2回目~4回目〕*フィールド実習    
       

※両方のコースを受講される方は共通・銃猟コース・わな猟コースの計9日間受講していただきます。

定員

定員は25名程度(応募者多数の場合等、必要に応じて面接をする場合があります)

受講料

無料です。
ただし、受講に係る交通費・宿泊費・飲食費・猟銃等所持許可に係る費用・狩猟者登録に係る費用など、本受講に関連する費用は全て受講者の負担とします。

応募(申込み)期間

令和7年7月7日(月曜日)~令和7年8月8日(金曜日)の間

受講が認められた応募者には、令和7年8月20日(水曜日)までにその旨を通知します。

申込書の提出先

申込書はダウンロードできます。

捕獲技術者育成アカデミー受講申込書 (Wordファイル)(25KB)

【提出先】 〒730-0017 広島市中区鉄砲町4-1 広島県土地改良会館3F

 一般社団法人 広島県猟友会 事務局

お問い合わせ先

当事業全般に関すること ・・・ 一般社団法人広島県猟友会(電話:082-227-7890)

受講者の要件に関すること ・・・広島県自然環境課(電話:082-513-2933)

昨年度受講者

令和6年度は、県内各地から19名の皆さまにご参加いただきました。

このページに関連する情報