住宅振興施策のご案内 ~新築・改修等の支援制度~
住まいづくりを検討される際、国や自治体から受けることができる支援制度があります。
このページでは県民の皆様が利用できる支援制度についてまとめています。
もくじ
はじめに ~住まいづくりの支援制度について~
支援制度の種類
国、県、市・町の公的機関が実施している支援制度は大きく次の3つに分類されます。
(1) 補助金
工事等にかかった費用の一部が交付される制度です。
(2)減税
住宅の性能が向上するリフォーム等を行った場合に所定の申告手続きをして、
所得税や固定資産税などが軽減される制度です。
『住宅リフォームの減税制度の手引き-本編-』令和5年12月 一般社団法人住宅リフォーム推進協議会
(3) 融資
工事にかかる資金の融資を低利で受けられる制度です。
支援制度の目的
目的 | 支援制度 |
---|---|
人口減少対策、地域の活性化のため移住を促進させたい。 | 移住・定住につながる住宅取得等の補助 |
地震から命と財産を守りたい。 | 耐震診断・耐震改修工事の補助 |
地球温暖化対策として環境に配慮しよう。 | 省エネに関する補助 |
ぜひ支援制度を活用してください。
広島県が実施する支援制度
広島県が実施している支援制度は「ひろしまの森に木づかう家」融資制度です。
「ひろしまの森に木づかう家」融資制度について
建築主(施主)が県産材住宅を新築、改築または増築するため住宅ローンを利用した場合、民間金融機関から通常よりも低利な融資制度が受けられます。
問い合わせ先
農林水産局林業課:082-513-3688
広島県住宅耐震化促進支援制度について
県の施策の推進に資する耐震化支援制度を運用する市町へその費用の一部を支援しています。
住宅の耐震(耐震改修、建替え)に関する情報は、建築課のホームページをご覧ください。
県内市町の支援制度
広島県内の各市町においても民間住宅に対する支援制度があります。
自治体の補助制度は「年度ごと」に受付けられる件数等に限りがあります。気になる補助制度がある場合はお早めに該当する市町窓口にお問い合わせください。
▶支援制度一覧
広島県内の民間住宅に関する各種支援制度一覧 (令和6年6月30日現在) (Excelファイル)(329KB)
▶問い合わせ窓口
県内市町の民間住宅の支援に関する問い合わせ窓口 (PDFファイル)(109KB)
▶支援制度検索サイト
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
国の支援制度
国の支援制度についてご案内します。
住宅税制
詳細については、国土交通省のホームページをご覧ください。
住宅リフォームの支援制度
近年の国の支援制度は「省エネ住宅」や「長期優良住宅(長く住み続けられる性能を持った住宅)」の普及を子育て環境の整備と関連付けて実施している傾向があります。
詳細については、国土交通省のホームページをご覧ください。
子育てグリーン住宅支援事業【住宅省エネ2025キャンペーン】 new!
三省連携事業
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、国土交通省、経済産業省及び環境省は、住宅の省エネリフォームを支援する補助制度について3省の連携により実施しています。
▶ 子育てグリーン住宅支援事業の詳細については、国土交通省のホームページをご覧ください。
▶ 子育てグリーン住宅支援事業の概要 (PDFファイル)(2.57MB)
▶▶▶ 住宅省エネ2025キャンペーンについては、こちら(住宅省エネ2025キャンペーン【公式】)をご覧ください。
【一般消費者の方へ】
補助金の申請手続きや受け取りと一般消費者への還元は、「※事業者」が行います。補助対象者である一般消費者が直接申請をすることはできません。
※事業者…あらかじめ本事業に参加のため、登録をした事業者(工事施工業者)
近年注目される省エネ住宅について
環境にも家計にも優しい住まいの選択として省エネ住宅が注目されています。
ZEH(ゼッチ)やスマートハウスといった言葉を聞いたことがない、聞いたことがあるけど具体的にはよくわからない。
そんな方に最近の省エネ住宅とはどういった住宅なのかわかりやすく紹介します。
⇒ 家計にも環境にも優しくて快適! 「省エネ住宅」という住まいの選択(県環境政策課)
省エネ住宅を建てる、あるいはリフォームをきっかけに自宅を省エネ改修する場合のメリットと注意点についても簡潔にまとめられています。
省エネ住宅について考える最初の一歩としてぜひご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)