広島県の海面水位・海水温
世界及び日本の海面水位の変化
世界の平均海面水位の変動は、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(2021)」によると、1901~2018 年の期間で20 [15~25]cm上昇したと推計されている。世界平均海面水位の平均上昇率は、1901~1971年の期間は1年当たり1.3 [0.6~2.1] mmであったが、近年の2006~2018 年は1年当たり3.7 [3.2~4.2] mm である可能性が非常に高く、上昇率が高くなったとしている。海面水位の上昇には、地球温暖化による海水の熱膨張及び氷河や氷床の融解が寄与しており、気温の継続的な上昇に伴って21世紀にわたって上昇し続けることはほぼ確実であると報告している。
*[ ]内に示した数値は、解析の誤差範囲を考慮した数値を示している。
「気候変動監視レポート2023、気象庁」によると、日本沿岸の海面水位は、観測データが揃っている1906~2023年の約110年では、上昇傾向は見られていないが、1980年代以降は、上昇傾向が見られる(図1参照)。
海面水位変動の観測値は、検潮所の地盤の上下変動の影響を受けるため、気象庁では、2004年から全国13地点の検潮所にGPS観測装置を設置(国土地理院と連携)して、地盤の上下変動の影響を除外した海面水位変動を評価している。この13地点の検潮所で観測された地盤変動補正ありの2023年の海面水位は2004年よりも57mm高く、2004年の観測開始以降最も高い値となった(図2参照)。
IPCC 第6 次評価報告書によると世界平均海面水位の上昇率は1960年後半以降に上昇が加速しており、1901~1971年の期間は1年当たり1.3 [0.6~2.1] mmであったが、2006~2018年は1年あたり3.7[3.2-4.2]mmであったとされている。一方、2006~2018年の期間の日本沿岸の海面水位の上昇率は、地盤変動補正後の13地点では1年あたり3.4[1.1~5.6]mmとなっており、世界平均と同程度になっている。
広島県の海面水位の経年変化
広島県の海面水位の経年変化をみると、広島湾、呉湾は上昇傾向である。広島湾は46年で約0.21m(1年あたり4.6mm)、呉湾は56年で約0.24m(1年あたり4.3mm)上昇しており、日本沿岸の年平均海面水位の上昇よりも大きくなっている。(図3参照)。
このような水位上昇の原因としては、地球温暖化だけでなく、日本沿岸の周期的な海面水位の変動、長期的な地殻変動による地盤の沈降、黒潮の蛇行・接岸など、様々な要因が関係していると考えられており、それぞれの寄与度を定量的に把握することは困難である。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(2021)によると、世界の海面水位は今後も長期にわたって上昇傾向であることが予測されており、瀬戸内海の水位上昇にも影響している可能性がある。
世界及び日本の海面水温の変化
「気候変動監視レポート2023、気象庁」によると、世界全体の年平均海面水温は長期的に上昇しており、上昇率は100 年あたり+0.61℃である(統計期間:1891~2023年)。また、海面水温の長期変化傾向は図4に示すとおり、多くの海域で上昇傾向(信頼度水準95%で統計的に有意)が現れている。長期的な上昇には地球温暖化の影響が考えられるが、海面水温には十年から数十年規模の変動が見られるため、その影響も受けている。
日本近海における、2023年までのおよそ100年間にわたる海域平均海面水温(年平均)の上昇率は、+1.28℃/100年となっており、世界全体および北太平洋全体で平均した海面水温の上昇率(+0.61℃、+0.64℃/100年)よりも大きい。この値は、日本の気温の上昇率(+1.35℃/100年)と同程度の値となっている。日本近海の海域別の上昇率が異なるが、ほとんどの海域において、信頼水準99%以上で有意な海面水温上昇がみられている(図5参照)。
広島県に最も近い太平洋側の四国・東海沖の海面水温の変化
気象庁によると、広島県(瀬戸内海)に最も近い海域区分である四国・東海沖(図5、右側参照)の海面水温は、1902~2023年の間で、100年あたり1.34℃の割合で上昇している。上昇率は、世界全体で平均した海面水温の上昇率(+0.61℃/100年)の2倍以上であり、日本の平均海面水温の上昇率(+1.28℃/100年)よりも高い値となっている(図6参照)。
広島県の海面水温の変化
広島県公共用水域水質測定結果によると、広島湾(広島湾14、測定地点コード:32000014、採取水深0~0.5m)の水温は10年あたり0.17℃のペースで上昇している(図7、図8参照)。データ取得期間が異なるため単純には比較できないが、これは日本の平均海面水温の上昇(+1.28℃/100年)よりも高い値である。
2007年以降にみられる海面水温上昇傾向の鈍化は、四国・東海沖の表面海水温の影響を受けている可能性があるが、2007年以降は、測定時刻がそれ以前の期間よりも早い傾向があるため、その影響を受けている可能性もある。
図8 公共用水域測定地点