このページの本文へ
ページの先頭です。

栽培技術研究部 これまでの研究内容

印刷用ページを表示する掲載日2016年2月9日

 

トップページにもどる 栽培技術研究部へ 生産環境研究部 果樹研究部

水田の畑地化と長期不耕起輪作による麦・大豆の高位安定生産技術体系の開発

独自開発中の不耕起播種機による大豆播種の様子(左)と大豆の初期生育の様子(右)

水田を畑地化し,麦・大豆を低コストで高位安定生産するために,畑を耕さずに種を播く機械(不耕起播種機)を独自に開発しました。
また,麦・大豆栽培に地力向上効果の高い緑肥植物を組み合わせた輪作体系の開発に取り組んでいます。

【写真】

  • 左: 独自開発中の不耕起播種機による大豆播種の様子
  • 右: 大豆の初期生育の様子

【関連資料】

高香気性の根こぶ病抵抗性ヒロシマナ品種「CR広島2号」の育成

CR広島2号(仮称)   【写真】 CR広島2号

 県特産のヒロシマナは,重要病害である根こぶ病が問題となっています。これまでの根こぶ病抵抗性品種は,漬物にした時に香りが弱い欠点がありましたが,今回育成した「CR広島2号」は,根こぶ病に強く,漬物にした時の香りも強い品種です。

低棟ハウスと全面水耕ベッドによる,水耕ネギの新しい栽培施設

片屋根型低棟ハウスと施設内の水耕ネギ栽培

現状の水耕ネギ栽培の大型ハウスと高設栽培ベッドを用いた施設は建設費用が高くつきます。
そこで,これまでに開発した,定植・収穫作業をベッド端だけで行える軽労化システムを活かし,
ハウス棟高を低くすることによる施設費削減と,施設内全面栽培ベッドによる増収を可能にする新施設を開発しました。

【写真】

  • 左: 棟高2mの片屋根型低棟ハウス(安芸高田市) 
  • 右: 施設内全面の水耕ネギ栽培

【関連資料】

 画期的殺菌法と天然素材固化培地によるバラの環境保全型養液循環式栽培技術の開発

固化培地での開花状況の写真

固化培地での開花状況

 バラの溶液栽培では,培地にロックウールマットが用いられています。しかし,植え替え時には廃棄処分されており,環境への影響が懸念されています。そこで,再生と再利用が可能な固化培地を開発しました。
 培地はコイア(ヤシガラ繊維)でできています。マット状に固めているので壊れず,ロックウールマットと同じように持ち運びできます。植え替え時には,土壌改良資材として畑に鋤き込むことも簡単です。切り花収量および品質はロックウールマットと同等以上です。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?