旅券(パスポート)申請Q&A
Q7 | パスポートの申請用紙はどこで手に入りますか。郵送で取り寄せることはできますか? |
A7 |
申請用紙は申請窓口に置いています。 なお、こちらの外務省のWebサイトにアクセスして、ご自分で申請書を作成することもできます。作成した申請書は、ご自分で印刷して、旅券の申請窓口にお持ちください。なお、電子申請ではありませんので、印刷済の紙を旅券の申請窓口に持参の上、手続して頂く必要があることには変わりがありません。 |
▲ページの先頭へ |
Q9 |
結婚して姓と本籍の都道府県が変わりました。パスポートに関してどのような手続が必要ですか? |
A9 |
パスポートの記載事項に変更のあった場合は、2通りの方法があります。 1.現在お持ちのパスポートの残りの有効期間を切り捨てて、新しく作り替える方法です。この場合は、新規の申請と同じ扱いとなります。必要な書類は次のとおりです。 ア.一般旅券発給申請書(5年用又は10年用) 1通 手数料は5年用で書面申請の場合は11,300円、電子申請の場合は10,900円、 2.現在お持ちのパスポートの残りの有効期間を引き継ぐパスポートに作り替える方法です。この場合の必要書類は次のとおりです。 ア.一般旅券発給申請書(残存有効期間同一用) 1通 手数料は、書面申請の場合は6,300円、電子申請の場合は5,900円必要です。 |
▲ページの先頭へ |
Q11 | 現在広島県に住んでいますが、住民票を広島県内に移していません。広島県でパスポートの申請手続きをすることはできないでしょうか? |
A11 |
広島県でパスポートの申請ができるのは、原則として県内に住民登録をしている方のみですが、県外に住民登録をしている場合でも、学生や単身赴任者などで県内に居住されている方は、「居所申請」という方法で申請できる場合があります。通常の申請に必要な書類以外に、次の書類が必要です。なお、居所申請の場合は、必ず本人が申請しなければなりません。(代理人が申請書を提出することはできません。) 1.学生の場合 2.単身赴任者などの場合 |
Q12 | 写真は,デジタルカメラで撮影したものでもいいですか。また、街角にある自分で撮影できる写真(いわゆるボックス写真、3分間写真)でもいいですか? |
A12 | 提出された写真が鮮明でパスポート用の写真としての規格に合っていれば受け付けます。規格などについては、外務省HP「パスポート申請用写真の規格」のページをご覧ください。 |
▲ページの先頭へ |
Q13 | パスポートを更新する場合、どのような手続と費用が必要ですか。また、受取までに何日かかりますか? |
A13 |
パスポートは残存有効期間が1年未満となった場合、更新(切替申請といいます。)することができます。必要書類は次のとおりです。 ア.一般旅券発給申請書 1通
|
▲ページの先頭へ |
Q14 | パスポートを紛失(焼失)しました。どのような手続が必要ですか? |
A14 |
パスポートを紛失(焼失)した場合にはそのパスポートの有効期間が残っているか切れているかで取扱いが異なります。 (1)有効期間が切れている場合 (2)有効期間内の場合
ア 紛失旅券等届出 (ア)紛失一般旅券等届出書 1通 イ 新規発給申請 |
▲ページの先頭へ |
Q17 | 市町で手続すると旅券の受取が申請から早くても9日目になるため出発に間に合いません。パスポートを早期に発給してもらえる方法はありますか? |
A17 |
●市町での手続では出発に間に合わない方については、県庁で申請すれば6日目にパスポートを受け取ることができます(日数には、土・日・祝日、振替休日、年末年始は含みません。)。 |
▲ページの先頭へ | |
Q18 | パスポートの申請書を書き間違えたのですが、どのように訂正すればいいですか? |
A18 |
一般旅券発給申請書について、ご説明します。 1 おもて面の「所持人自署」を書き損じたとき 2 「所持人自署」以外を書き間違えたとき 申請書を書き間違えたときの訂正方法 (PDFファイル)(44KB)
|
▲ページの先頭へ | |
|
パスポートの有効期間が1年半残っています。 今回、海外の企業で2年間就労することになりました。海外赴任に必要な査証を取得するために、新しいパスポートに更新することは可能ですか? |
A19 |
海外赴任にあたり取得しなければならない就労査証等の取得要件が、有効期間1年半以上必要である場合などでは、海外赴任される事実を証明する書類などを提出していただくことで、パスポートを更新することは可能です。 |
▲ページの先頭へ |
関連情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)