このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修の受講者募集について

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月21日

 募集は終了しました。

問い合わせ先(研修事務局)

社会福祉法人尾道さつき会 研修事務局

Tel:082-275-5445 (問合せ受付時間:9時~17時

※県庁障害者支援課ではありませんので御注意ください。

今年度、1日目の共通講義をeラーニング、演習部分を集合形式により実施します。
なお、研修の途中での会場変更はできません。

1 研修コースについて

令和7年度の「相談支援従事者初任者研修講義部分」と「サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者基礎研修」の受講生を募集します。

広島県は、基礎研修の受講要件として、「相談支援従事者初任者研修の講義部分」の修了が必須です。

このため、

(1)相談支援従事者初任者研修講義部分+(2)サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修 がセットになった

【Bコース】を受講してください。

※昨年度以前に「(1)相談支援従事者初任者研修講義部分」を受講済みの方は、修了証書を提出いただくことで、初任研修講義部分の受講が免除されます。

研修コースについて (PDFファイル)(36KB)

※「相談支援専門員初任者研修」と「サビ管・児発管基礎研修」を同時に受講する方は、上記研修コースのうち、AコースとBコースの両方に申し込んでください。

 

2 研修日程

(1)相談支援従事者初任者研修講義部分(eラーニング) 

表のサイズを切り替える
 

eラーニング視聴期間


5月20日(火曜日)~6月9日(月曜日)

(2)サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者基礎研修

表のサイズを切り替える
 

種類

日程

会場

共通講義1日目
(eラーニング)

【eラーニング視聴期間】
5月20日(火曜日)~
6月9日(月曜日)

演習2・3日目

【会場1】
7月1日(火曜日)・2日(水曜日)

広島産業会館西展示館 第1・2展示場
(広島市南区比治山本町16-31)

【会場2】
7月9日(水曜日)・10日(木曜日)

広島産業会館西展示館 第1展示場
(広島市南区比治山本町16-31)

【会場3】
7月15日(火曜日)・16日(水曜日)

福山ビッグローズ Aホール
(福山市御幸町上岩成476-5)

 

3 受講対象者

次のアからウのすべてを満たす者を受講対象とします。
なお、受講修了後に応募要領に違反する事実が発覚した場合については、修了を取り消す場合があります。

表のサイズを切り替える

●サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の配置要件として、国が定めた実務経験を満たす者であでこと
※実務経験の詳細は、別紙1「サービス管理責任者の実務要件」又は別紙2「児童発達支援管理責任者の実務要件」を参照してください。

●サービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者として従事しようとする者

●広島県内に本部もしくは支所・事業所を持つ法人(所属もしくは所属予定等の法人)からの推薦が得られる者
※研修受講の申込みは法人単位でのみ可能であり、個人からの申込みは受付できません
※推薦法人は、受講者の適正な研修受講に係る責任を負うこととします。

●広島県内に在住または広島県内の事業所にお勤めの方​

4 申込み

専用の申込フォームにより、研修事務局に申込みしてください。
原則として、メール、Fax、郵送、持ち込み等による提出は受け付けません。

提出書類はこのページ下部の「ダウンロード」に掲載しています。
「ダウンロード」に応募要領も掲載していますので、必ずご確認の上、申込みしてください。

表のサイズを切り替える
 
申込みフォームURL 提出期限

【Bコース】
 (1)相談支援従事者初任者研修講義部分 + (2)サビ管・児発管基礎研修
 https://satuki-kenshu.jp/sabiji/


※下の「6 ダウンロード」にある「応募要領」を事前に必ず確認したうえで、申込フォームを入力してください。

(募集は終了しました。)

令和7年5月14日
(水曜日)
17時【厳守】

5 研修テキストについて【Bコースのみ】

この研修では、中央法規出版の障害者相談支援従事者研修テキスト初任者研修編を使用します。
お持ちでない方は、中央法規出版株式会社にFax等により購入の申込みをしてください。
購入申込書 (PDFファイル)(3.55MB)
申込先Fax  082-568-5871

なお、申込書に記載されたQRコードから、スマートフォンでの購入申込みも可能ですので御活用ください。

6 ダウンロード

応募要領

様式

参考資料

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?