このページの本文へ
ページの先頭です。

令和6年度「広島県木造建築セミナー」の募集について

印刷用ページを表示する掲載日2024年6月21日

令和6年度「広島県木造建築セミナー」の募集について

 脱炭素社会の実現に向けて、木材利用の一層の促進を図るため、「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が令和3年10月に改正され、利用促進の対象が公共建築物から民間建築物を含めた建築物一般に拡大されました。

 広島県においても、この改正を踏まえて、令和3年12月に「広島県建築物等木材利用促進方針」を改正し、県が整備する公共建築物は原則木造化・木質化を進めることとしており、建築業界における木材・木造設計の重要性は高まる一方です。

 本セミナーでは、建築行政、森林林業、木材製造流通、木造建築に関して理解しておくべき事項を学び、地域の森林資源の有効活用につながる木造設計に関する実践的な知識・技術を習得していただけます。

 木造・木質化に関心を持ち、木材活用に関する積極的な業務提案を目指す、意欲のある参加者をお待ちしております。

 なお、今年度は、一級建築士に加え、二級建築士の方も受講頂けるよう受講対象者を拡大しましたので、奮ってご参加下さい!

 昨年度のセミナーの様子

対象者・定員

以下の定員を先着順で募集いたします。

・広島県内の事業所に所属する一級建築士・二級建築士:定員40名

・広島県内の素材生産・木材加工流通施工等に関わる事業所に所属する実務者:定員20名

セミナーの概要

日程と主な内容について
開催日
主な内容
建築士対象
木材供給
実務者対象
第1回
令和 6年 9月5日(木曜日)

〇木の建築概論

 講師:安田 哲也(NPO法人サウンドウッズ 代表理事)​

〇県内林業・木造建築情報

第2回
令和 6年 9月26日(木曜日)

〇木の空間効果効用・グループワーク 

 講師:木村 彰孝(広島大学大学院人間社会科学研究科 准教授)

〇県内木材産業情報

第3回
令和 6年 10月17日(木曜日)

〇中大規模建築物のための木材基礎知識

 講師:原田 浩司(木構造振興株式会社客員研究員)

〇地域の木材を活かした構造計画の実例

 講師:山田 憲明(山田憲明構造設計事務所代表)

 
第4回
令和 6年 11月7日(木曜日)
【視察】森林施業現場  製材工場 バスツアー  
第5回
令和 6年 11月27日(水曜日) 

〇製材・エンジニアードウッドによる建築構造

 講師:森 拓郎(広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授)

〇プレカット工場見学

第6回

令和 6年 12月18日(水曜日)

 

〇中大規模建築物の防耐火計画

 講師:安井 昇(桜設計集団代表、NPO法人Teamtimberize 理事長)

〇修了書授与式

 
 【予備日】令和6年 12月2日(月曜日)
 
 
 
■講師・コーディネーターについて
 
 
■募集パンフレット

募集要項・申し込みについて

1.広島県内の事業所に所属する⼀級建築⼠の皆様
募集要項(建築士) (PDFファイル)(821KB)
・申し込みはこちらから→ 申し込みフォームへリンクします


2.広島県内素材⽣産・⽊材加⼯流通施⼯等に関わる事業所に所属する実務者の皆様
募集要項(木材供給者) (PDFファイル)(752KB)
・申し込みはこちらから→申し込みフォームへリンクします

3.申し込み期間
 令和6年7⽉1⽇(月曜⽇) 〜8⽉19⽇(月曜⽇) 17時00分必着
 ※定員を満たした時点で、期限前に募集を締め切る場合があります。
 ※予定定員に満たない場合は、締め切りを延期する場合があります。
 
4.事務局(お問い合わせ先)
 「広島県木造建築セミナー」運営事務局 (担当:タケカワ)
所在地:大阪市中央区平野町2-1-2-5A NPO法人サウンドウッズ内
電話:06-6360-4465(平日9時~17時)
メール:
hiroshima★soundwoods.net
※★は@に置き換えてください。

 

実施体制

 主催 : 広島県
 運営協力 : ひろしま木造建築協議会
 後援 : 一般社団法人広島県木材組合連合会
              広島県森林組合連合会
              公益社団法人広島県建築士会
              一般社団法人広島県建築士事務所協会
              一般社団法人広島県工務店協会
 運営事務局 : 広島県農林水産局林業課(〒730-8511 広島市中区基町10番52号)
                      NPO法人サウンドウッズ Tel :06-6360-4465

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ