3. | 水辺の保全・再生 | |||
●現状と課題 | ||||
河川整備においては,災害防止の観点とともに,生物の生育・育成,水の浄化等の機能を保全・創造することの重要性が認識され,自然環境や生態系の保全に配慮した多自然型工法の導入や親水性や景観に配慮した護岸整備が進められています。 一方で,自然海岸は,高度経済成長期から行われた各種の開発行為等により,約33%が残存するのみとなっていることから,優れた環境を有する自然海岸の保全を図るため「広島県自然海浜保全条例」に基づき「自然海浜保全地区」に指定しています。 水質の浄化機能を有し,魚介類の産卵・育成等の場として重要である藻場・干潟についても,沿岸域の環境変化や開発行為等により減少していることから,残された藻場・干潟を保護・保全するとともに,周辺の景観や生態系などの自然環境と調和した人工海浜や離岸堤,緩傾斜護岸の整備等を行う必要があります。 また,ダム貯水池,ため池,農業用水路などの水辺は,魚,昆虫をはじめ野鳥が活動し,水生植物などを含む豊かな生物相が育まれており,地域住民にとって,散策,レクリエーションなどの憩いの場所として,重要な役割を果たしています。 |
||||
図表3-1-7 自然海浜保全地区数及び面積(平成15.4.1現在) |
||||
![]() |
||||
資料:県自然環境保全室 | ||||
図表3-1-8 海岸線の状況 | ||||
![]() |
||||
出典:環境庁第2回,第3回及び第4回自然環境保全基礎調査 | ||||
図表3-1-9 藻場・干潟の現存面積と消滅面積 | ||||
![]() |
||||
出典:環境庁第4回(平成元年~平成4年)自然環境保全基礎調査 | ||||
[施策の方向] | ||||
■ | 自然とのふれあいの場である河川や海岸・海浜などの水辺の生物の生息・育成環境に配慮した保全・再生 | |||
(1) | 自然環境に配慮した河川の整備 | |||
水生生物の移動の分断を回避する魚道の整備,水際部の水生植物の維持・回復のための自然石を使った岩組み・石積み,魚巣ブロック・ホタル護岸など,地域の状況を考慮した工法の採用等により,自然環境に配慮した河川の整備を進めます。 | ||||
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 | ||||
ア | 多自然型川づくり[河川企画整備室] | |||
水生生物の移動の分断を回避する魚道の整備,水際部の水生植物の維持・回復のための自然石を使った岩組み・石積み,魚巣ブロック・ホタル護岸など,地域の状況を考慮した工法の採用等により,自然環境に配慮した河川の整備を進めます。 | ||||
[平成14年度事業実績] | 江の川,黒瀬川,安川,有地川などにおいて地域の状況を考慮した工法により整備をしました。 | |||
[平成15年度事業内容] | 引き続き,地域の状況を考慮した工法により整備を行います。 | |||
![]() |
||||
多自然型川づくりのイメージ | ||||
(2) | 海岸・海浜や海の自然の保全と再生 | |||
○ | 優れた環境を有する海岸は「広島県自然海浜保全条例」に基づき,自然海浜保全地区に指定し保全に努めます。 | |||
○ | 藻場や干潟は,水質の浄化機能を有し,魚介類の産卵・生育等の場としても重要であることから,自然に残された貴重な藻場・干潟の保護・保全と再生を図ります。 | |||
○ | ミティゲーションの考え方に基づき,自然と調和のとれた港湾の整備を行うとともに,自然環境や生態系の保全・再生を積極的に進めるとともに,藻場,干潟や湿地等の保全・復元などの自然再生事業を推進します。 | |||
○ | 水産試験場を再編整備し,藻場・干潟等の浅海域の環境保全・修復技術等に関する調査研究を進めます。 | |||
平成14年度に講じた施策・平成15年度に講じる施策 | ||||
ア | 自然海浜保全地区の指定等[自然環境保全室] | |||
優れた環境を有する自然海岸を自然海浜保全地区に指定し,自然海浜の保全及び適正な利用を図ります。 | ||||
[平成14年度事業実績] | 県内19箇所で指定されている自然海浜保全地区の保全と適正な利用に努めました。 | |||
[平成15年度事業内容] | 引き続き,自然海浜の保全と適正な利用に努めていきます。 | |||
イ | 水産基盤整備事業[漁港漁場整備室] | |||
藻場や干潟などの魚介類の産卵,幼稚魚育成の場づくりや優良な漁場を構成するとともに,海底に堆積したゴミを除去して漁場環境を保全することで,漁場生産量の増大を図ります。 | ||||
[平成14年度事業実績] | 藻場の造成(大崎上島1.7ha,豊浜1.0ha),魚礁の設置(内海町他4箇所7,432空m3),干潟の造成(田尻2.0ha),海底の清掃(広島市他5箇所18.6km2)を行いました。 | |||
[平成15年度事業内容] | 藻場の造成(豊浜2.6ha,因島2.9ha),魚礁の設置(尾道市他3箇所5,883空m3),干潟の造成(田尻2.0ha),海底の清掃(広島市他5箇所21.4km2)を行います。 | |||
ウ | 広島かき振興総合対策事業[水産振興室] | |||
台風などの災害による養殖被害や資材流失などによる環境への影響を防ぐため,災害に強く環境にやさしい養殖筏や養殖方法の開発に取り組みました。(平成14年度終了) | ||||
エ | 水産海洋技術センター(仮称)の整備[技術振興室] | |||
現在の水産試験場を,瀬戸内海の環境保全や水産資源の維持拡大を図る技術拡大など,海,河川に関する幅広い要請に応えられる水産・海洋技術開発の拠点として,再整備します。 | ||||
[平成14年度事業実績] | 養殖技術開発棟,内水面実験棟,屋外飼育棟の整備に着手しました。 | |||
[平成15年度事業内容] | 引き続き,平成16年度末までに水産試験場の再整備を行います。 | |||
オ | 河川清掃等業務委託事業[河川管理室] | |||
カ | 河川清掃「クリーン太田川」[河川管理室] | |||
キ | 広島県ラブリバー制度推進事業[河川管理室] | |||
→オ,カ,キの詳細はこちら | ||||
ク | 放置艇の規制[港湾管理室] | |||
→詳細はこちら | ||||
ケ | エココースト事業[港湾企画整備室] | |||
良好な自然環境を積極的に保全・回復する必要性が高い竹原港海岸において,高潮・津波・浸食などの自然災害から海岸を防護することと併せ,生態系や自然景観等の周辺の自然環境に配慮した海岸の形成を図り,自然と共生した海岸づくりを進めます。 | ||||
[平成14年度事業実績] | 護岸整備(50m)を行いました。なお,生物分布状況調査により,干潟生息生物の種の増加が確認されました。 | |||
[平成15年度事業内容] | 引き続き,護岸整備(40m)を行います。 | |||
![]() |
||||
エココースト事業 | ||||
コ | 港湾環境整備事業[港湾企画整備室] | |||
→詳細はこちら |
|
|
[ 戻る ] |