|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
自然保護協力奨励金・立木損失補償事業[自然環境保全室] |
|
|
優れた自然環境を有する森林の保全を図るため,「広島県自然環境保全条例」に基づく県自然環境保全地域等の指定を行うとともに,「広島県みどりと景観の基金」を活用した県自然環境保全地域等の指定に伴う私権の制限に対する補償等,適正な管理を行います。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
自然保護協力奨励金として743件3,534千円,立木損失補償金として255件14,489千円を交付しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,指定地域内における立木の伐採規制等各種行為規制の代償として補償等を行い,私権との調整を図ります。 |
|
|
|
イ |
流域林業活性化推進事業[林務管理室] |
|
|
流域を基本単位として,「緑と水」の源泉である多様な森林の整備,木材の生産から流通・加工に至る産地化の形成を図ることで,流域の森林・林業の活性化を図るとともに,多様な森林の整備を促進するために,下流域を含む市町間等において,情報交換,協議,研修を行い,流域内市町等の連携と森林整備の実行体制を強化します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
太田川流域森林整備センター,瀬戸内流域森林整備センター,江の川・高梁川上流流域森林整備センターにおいて,森林整備実施計画の進行管理,森林・林業情報の収集・提供,木材安定供給確保推進活動を実施しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,同様の事業を計画しています。 |
|
|
|
ウ |
森林整備地域活動支援事業[林務管理室](再掲) |
|
|
適切な森林整備の推進を通じて森林の有する多面的機能の発揮を図るため,森林所有者等による計画的かつ一体的な森林施業の実施が特に重要であることから,その実施に不可欠な森林の現況調査等の地域活動を確保するための支援を行います。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
374団地(15市町)の29,342haに対し,293,420千円を交付しました。 |
[平成17年度事業内容] |
374団地(15市町)の29,392haに対し,293,916千円を交付します。 |
|
|
|
エ |
森林病害虫駆除事業・松くい虫防除緊急対策事業[森林保全室] (再掲) |
|
|
保安林等公益的機能の高い保全すべき松林を松くい虫から守るため,特別防除(薬剤空中散布)のほか,伐倒駆除,特別伐倒駆除(被害木の焼却・破砕),被害拡大未然防止対策緊急防除(被害木に薬剤空中散布)等を実施するとともに,感染源を除去するために保全すべき松林の周辺松林の樹種転換を推進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
12市町村で空中散布(2,714ha)を実施したほか,予防事業として地上散布(33 ha),駆除散布として緊急防除(507m3),特別伐倒駆除(1,145m3),伐倒駆除(2,430m3),衛生伐といった各事業を総合的に実施しました。 |
[平成17年度事業内容] |
8市町で空中散布(2,699ha)の実施を計画しているほか,地上散布(33ha),緊急防除(480m3),特別伐倒駆除(300m3),伐倒駆除(1,625m3),衛生伐といった各事業について総合的な実施を計画しています。 |
|
|
|
オ |
山火事ゼロ推進特別事業等[森林保全室] |
|
|
林野火災の発生が集中する時季にかけて,「山火事注意」の懸垂幕の設置,予防対策会議や防止対策パンフレットなどを利用した林野火災予防キャンペーンなど予防啓発を行っています。
また,平成12年度に全国初となる林野火災予防情報システムを導入し,平成12~14年度の間に観測ステーションを8基設置するとともに,ラジオスポット放送及び林野火災予防情報システムを活用した「山林乾燥情報」のテレビ放映を通じた予防啓発を行うことにより県民への防火意識の啓発を図っています。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
林野火災予防情報システムの維持管理を行うとともに,「山林乾燥情報」のテレビ放映や山火事予防ラジオスポット放送を通じて防火意識の啓発を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,林野火災予防情報システムの維持管理を行うとともに,テレビやラジオ放送を通じた防火意識の啓発を行います。 |
|
|
|
カ |
県民参加のみどりづくり推進事業[森林保全室] (再掲) |
|
|
県民活動組織の体制整備を進めるとともに,関係団体と連携し,県植樹祭等のイベントを開催するなど,森林に対する普及啓発活動を行います。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
県植樹祭(東広島市),みどりの集い(緑化センター),緑の少年団交流集会(もみのき森林公園)の開催,森林イベントカレンダー配布や森林ボランティアの支援により,普及啓発しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,県植樹祭(三原市),みどりの集い(緑化センター)等を計画しています。 |
|
|
|
キ |
第30回全国育樹祭準備事業(平成18年秋季開催予定)[森林保全室] |
|
|
健全で活力ある森林を次の世代に引き継いでいくため,「第30回全国育樹祭」を県民参加のみどりづくりを一層推進する契機として位置づけ,ボランティア団体等による会場周辺整備を促進するとともに,平成18年の開催に向けた準備を行います。 |
|
|
[開催場所:広島県立中央森林公園(三原市)] |
|
|
[平成16年度事業実績] |
準備連絡協議会の設置・運営,大会テーマ・ポスター原画の募集,第30回全国育樹祭基本計画の策定,会場の植栽木の育成管理等を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
実行委員会の設置・運営,第30回全国育樹祭実施計画の策定及び引き続き,会場の植栽木の育成管理等を計画しています。 |
|
|
|
ク |
水源林造成事業[森林整備室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ケ |
森林整備事業(造林事業)[森林整備室](再掲) |
|
|
奥地の森林を対象に,広葉樹の植林等による森林構成の多様化や植生の復元等を推進するとともに,自然生態系との調和を一層重視した複層林や天然林の育成による多様な森林の造成を推進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
従来のスギ・ヒノキの一斉造林のみでなく,広葉樹造林,育成複層林施業等の多様な森林整備を実施しました。(整備面積:8,548ha) |
[平成17年度事業内容] |
地域の森林の重視すべき機能に応じて,育成単層林整備のほか,育成複層林の整備等の多様な森林整備を実施します。(整備予定面積:9,147ha) |
|
|
|
コ |
地域森林計画に基づく保安林の指定の促進[治山室](再掲) |
|
|
水源かん養,災害防備等の森林の公益的機能の維持増進を図るため,地域森林計画に基づき,保安林の量的・質的な配備を積極的に推進するとともに,これらの保安林の適切な管理に努めます。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
92件,700haの保安林を新たに指定し,55件,34haの保安林を解除しました。 |
[平成17年度事業内容] |
151件の保安林を新たに指定する見込です。 |
|
|
|
サ |
治山事業(山地災害対策事業・保安林整備事業等)[治山室] |
|
|
県土の開発や都市化の進展に伴う山地災害危険地区対策,水需要の増大に係る水源森林の整備,都市周辺森林における環境保全対策等,県土の保全・基盤の充実を図ります。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
平成16年度を始期とする「森林整備保全事業計画」(平成16~20年度,基本方針:安全で安心して暮らせる国土づくり,豊かな水を育む森林づくり,身近な自然の再生等による多様で豊かな環境づくり)に基づき,178箇所において治山施設の整備及び森林の整備を実施しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き「森林整備保全事業計画」に基づき,151箇所において,治山施設の整備及び森林の整備を実施します。 |
|
|
|
シ |
地球温暖化防止森林吸収源特別対策事業 |
|
|
(ア) |
緑の雇用保全整備対策事業[林務管理室,林業振興室,森林保全室](再掲) |
|
|
|
→詳細はこちらへ |
|
▲このページのトップへ戻る |
|
[メニューへ戻る] |