このページの本文へ
ページの先頭です。

本文

かぶしきかいしゃてらだてっこうしょ 株式会社寺田鉄工所

印刷用ページを表示する掲載日2025年4月7日
外観写真はありません

業界トップの溶接技術: 当社は福山市で最も高い溶接技術を誇り、市主催の溶接コンクールで度々入賞・優勝を果たしています。この技術は、製品の高精度化と品質向上を支え、業界での信頼を得ています。
環境への貢献: 1950年代から環境負荷を低減する製品を提供しており、昭和40年には排煙脱硫装置の製造を開始。これにより、大気汚染や地球温暖化防止に貢献しています。製鉄プラントや石油化学プラント向けの機器では、エネルギー効率と資源の最適利用を追求し、持続可能な社会の実現を目指しています。
充実した福利厚生と働きやすい環境: 年間休日120日を確保し、社員のワークライフバランスを重視しています。通勤手当、住宅手当、健康診断、資格取得支援、育児・介護休暇制度など、多様な福利厚生を整えており、長期的に安心して働ける職場です。
社会貢献と認定: 当社は「ユースエール認定」を取得しており、若年層の就業支援にも積極的に取り組んでいます。これにより、地域社会との連携を強化し、持続可能な未来に向けた社会的責任を果たしています。
株式会社寺田鉄工所は、高度な技術力と環境への責任を持ち続け、今後も社会の発展に寄与する製品とサービスを提供し、持続可能な社会の実現を目指して邁進します。

こだわりポイント

ユースエール認定企業

各こだわりポイントの説明

企業情報
事業内容株式会社寺田鉄工所は、1917年に創立された鉄鋼業を基盤とする企業で、長年にわたり社会に貢献する製品を提供し続けてきました。当社の主な事業内容は、以下の通りです。
鉄鋼製品・機器製造: 鉄骨構造物やボイラーの製造を基盤に、製鉄・石油化学プラント用機器、圧力容器などを製造しています。これらは、高度な技術を要する製品であり、安定した供給と高い品質で業界内で評価されています。
精密加工・工作機械: 高精度な工作機械を導入し、製缶・板金加工、機械加工等を高いレベルで実現しています。この技術により、業界全体の製造効率向上に貢献しています。
新技術・製品開発: 液晶テレビや薄膜式太陽光パネルのガラス基盤を製造するための真空チャンバーなど、新しい技術や製品にも対応しています。再生可能エネルギーや省エネルギー技術の発展に貢献しており、地球環境保護への取り組みも続けています。
代表者
寺田雅一
本社所在地福山市新浜町二丁目4-16
電話番号0849-53-0556
メールアドレスt-terada@terada-tekkousho.jp
本社ウェブサイト
県内事業所
本社住所と同様(転勤等なし)
業種製造業
創業1917年
資本金2000万円
会社沿革1917年(大正6年): 株式会社寺田鉄工所は、鉄鋼業を基盤として創立されました。創業当初から、社会の発展に貢献する製品を製造し、鉄鋼業界において着実に実績を積み重ねてきました。
1949年(昭和24年): 国鉄向けのタンク車、貨車の製造を開始。その後、石油化学プラント向け機器や製鉄プラント機器の製造に進出し、事業を多角化しました。
1965年(昭和40年): 新浜工場を開設、移転し、電力会社向け排煙脱硫装置など大型プラント機器の製造を開始。この装置は、大気中の有害物質を削減し、地球温暖化や大気汚染防止に寄与しました。
1988年(昭和63年): 大型高精度工作機械の導入を図り、製缶・板金加工、機械加工、現地据付工事の一貫体制を確立しました。これにより、大型液晶テレビや薄膜式太陽光パネルのガラス基盤を製造するための真空チャンバーの製作など、新しい技術の開発に対応しました。
2000年代: 省エネルギー技術の開発に注力し、再生可能エネルギー関連の製品を製造。環境保護とエネルギー効率の向上に貢献しています。
近年:広島県内で10社目の「ユースエール認定」を取得し、若年層の就業支援や地域社会との連携を強化。今後も持続可能な社会の実現に向けて活動を続けています。
従業員数(全体)52名
従業員数(うち正社員数)49名
年間売上額
主要取引先
三菱重工業 株式会社 殿 、JFEプラントエンジ 株式会社 殿 、株式会社三井E&Sマシナリー 殿
職場見学受け入れ可能
職場見学詳細中学生から大学生・社会人含めて見学受け入れ可能。
受け入れ可能人数は10人程度になります。
職場見学の相談は08038761226(人事部 寺田昂由)までお願いします
職場見学時はスニーカー及び肌の露出が少ない服装でお願いします。
備考

他の企業情報を探す(企業情報検索ページへ)