本文
まるぜんせいやく 丸善製薬株式会社
印刷用ページを表示する掲載日2025年3月31日

丸善製薬は、植物を主とした天然物から有用成分を抽出・精製し、幅広いメ-カーに提供している原料メーカーです。社名は「製薬」会社ですが、当社の原料を使用した商品は医薬品のみにとどまらず、化粧品・食品・健康食品・日用品など幅広し商品に配合され、取引先企業は国内外で1000社以上です。
スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどには当社の植物エキスを使用した商品が販売されております。原料メーカーなので社名は表に出ませんが、暮らしの身近な商品に当社の原料が活用されています。
海外でも、有名ブランドの化粧品を始め、ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国等、広範囲の化粧品・食品メーカーへ、当社の植物エキスをお届けしています。
自然の恵みをつなぎ、人々が美しく健康でいられる社会(づくり)に貢献します。
事業内容 | 医薬品、医薬品用素材抽出物、医薬部外品用素材抽出物、化粧品用素材抽出物、食品添加物、食品、食品用素材抽出物、健康食品、健康食品用素材抽出物の製造販売 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 日暮 泰広
|
本社所在地 | 〒722-0062 広島県尾道市向東町14703-10 |
電話番号 | 0848-44-2200 |
メールアドレス | saiyou@maruzenpcy.co.jp |
本社ウェブサイト | |
県内事業所 | 本社・本社工場 〒722-0062 広島県尾道市向東町14703-10
新尾道工場 〒722-0212 広島県尾道市美ノ郷町本郷字新本郷1-140 三次工場 〒728-0017 広島県三次市南畑敷町870-32 総合研究所 〒729-3102 広島県福山市新市町相方1089-8 久井ファーム 〒722-1301 広島県三原市久井町莇原壱本松10645-15 |
業種 | 製造業 |
創業 | 昭和13年(1938年)9月5日 |
資本金 | 9,800万円 |
会社沿革 | 1938年 丸善商会を創立、食品調味用甘草(カンゾウ)エキスの製造を開始 1949年 組織変更し丸善化成(株)を設立 1958年 医薬品製造業の許可を取得し生産を開始 1963年 丸善製薬(株)を設立 1979年 化粧品製造業の許可を取得 1980年 医薬部外品製造業の許可を取得 1983年 健康食品(牡蠣エキス)生薬抽出液(センブリ、アロエ)の生産販売を開始 1985年 広島県立三次工業団地内に三次工場を建設 1992年 丸善化成(株)と丸善製薬(株)が対等合併し新社名を丸善製薬(株)とする 1995年 三次工場に第2製造棟を増設 2000年 広島県立新市工業団地内に総合研究所を建設 2001年 総合研究所(第二期工事)を増設 2005年 尾道流通団地内に新尾道工場を建設 2007年 中華人民共和国に丸善貿易(上海)有限公司を設立 2007年 久井ファームを開設 2011年 三次工場に第3製造棟を増設 2013年 新尾道工場に第2製造棟を増設 2017年 新尾道工場に第3製造棟を増設 2021年 三次工場に第4製造棟を増設 |
従業員数(全体) | 457名 |
従業員数(うち正社員数) | 430名 |
年間売上額 | 161億円(2024年3月期) |
主要取引先 | |
職場見学 | 受け入れ可能 |
職場見学詳細 | (1)高校、大学 (2)10名程度(ご相談ください) (3)人事部 0848-44-2201 |
備考 | 令和5(2023)年度高校出前講座(尾道特別支援学校)に参加 令和6(2024)年度高校出前講座(庄原特別支援学校)に参加 私たちの事業活動は、自然の恵みによって人々の生活をより豊かにし、それを次の社会へつなげていくことを目指しています。 美と健康へ貢献する製品研究・開発、エネルギー消費量の削減や環境負荷の低減、持続持続可能な調達等、SDGsへの取組みを進めています。 2023年、2024年は2年連続してEcoVadis社のサステナビリティ調査において、「ゴールド」評価を獲得しました。 地域活動としては、地域行事への積極参加、公共施設への寄付、自社ドリンク寄付、尾道の海ゆりかごプロジェクトへの参画をしています。 |