入りやすい ・きちんと区切られていない。 |
|
見えにくい ・人がほとんどいない。 |
|
犯罪機会を減らすためには,次の犯罪に強い3要素「抵抗性」・「領域性」・「監視性」を高めることが必要です。
地域安全マップは,領域性と監視性の視点から,地域社会を点検・診断し,犯罪に弱い場所,すなわち,領域性や監視性が低い場所を洗い出したものです。
<犯罪に強い3要素による犯行抑止> (1)物理的・心理的なバリア(領域性)があれば標的への接近を防げる。 |
|
犯罪に強い要素 | ハードな要素 | ソフトな要素 | |
---|---|---|---|
場所 |
(1)領域性 犯罪者の力が及ばない |
区画性 区切られていること |
縄張意識 侵入は許さないと思うこと |
(2)監視性 犯罪者の行動を把握 |
無死角性 見通しのきかない場所がないこと |
当事者意識 自分自身の問題としてとらえること |
|
標的 (個人) |
(3)抵抗性 犯罪者から加わる力を押し返そうとすること |
恒常性 一定不変なこと |
管理意識 望ましい状態を維持しようと思うこと |
*犯罪に強い3要素のうち,ハード面を重視する考え方が「防犯環境設計」,ソフト面を重視する考え方が「割れ窓理論」です。
○割れ窓理論とは?
参考資料:地域安全マップ作製指導マニュアル
東京都緊急治安対策本部(安全・安心まちづくり担当)発行
立正大学文学部社会学科(犯罪社会学)教授:小宮信夫 監修
戻る
地域安全マップトップへ
次へ
作製の効果へ