広島県では、認知症の人や家族への支援体制構築のため、医療従事者を対象とした「認知症対応力向上研修」を実施しています。
研修の開催については、各研修の「申込み・問い合わせ先」のホームページ等で御確認ください。
病院勤務の医師、看護師等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性、認知症ケアの原則等の知識について修得するための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 | 第1回 |
【※第1回研修は終了しました】 |
---|---|---|
第2回 |
【※申込締切:令和6年11月18日(月曜日)〆】 |
|
第3回 |
【※申込締切:令和6年11月25日(月曜日)〆】 |
|
2 研修対象者 | 広島県内の病院で勤務する医師、看護師等の医療従事者 | |
3 申込み・問い合わせ先 |
一般社団法人広島県病院協会(〒732-0057 広島市東区二葉の里三丁目2番3号 )
|
高齢者が日ごろより受診する診療所等の主治医(かかりつけ医)に対し、適切な認知症診療の知識・技術や認知症の人とその家族を支える知識と方法を習得するための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 | 令和7年3月上旬ごろ予定(※調整中) |
---|---|
2 研修対象者 | 診療科名を問わず、広島県内で勤務(開業を含む。)する医師 |
3 申込み・問い合わせ先 |
一般社団法人広島県医師会 (〒732-0057 広島市東区二葉の里三丁目2番3号 )
|
認知症対応力向上研修修了者名簿(かかりつけ医・歯科医師・薬剤師)
歯科医師が認知症の疑いがある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状態に応じた口腔機能の管理を適切に行うための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 | 第1回 |
【※第1回研修は終了しました】 |
---|---|---|
第2回 |
【※申込受付中:令和7年1月6日(月曜日)〆】 |
|
2 研修対象者 | 広島県内で勤務(開業を含む。)する歯科医師 | |
3 申込み・問い合わせ先 |
一般社団法人広島県歯科医師会 (〒732-0057 広島市東区二葉の里三丁目2番4号 )
|
認知症対応力向上研修修了者名簿(かかりつけ医・歯科医師・薬剤師)
薬剤師が認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた薬学的管理を適切に行うための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 |
第1回 |
|
---|---|---|
第2回 |
|
|
2 研修対象者 | 広島県内で勤務(開設を含む。)する薬剤師 | |
3 申込み・問い合わせ先 |
公益社団法人広島県薬剤師会 薬事情報センター (〒732-0057 広島市東区二葉の里三丁目2番1号 )
|
認知症対応力向上研修修了者名簿(かかりつけ医・歯科医師・薬剤師)
認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し、医療機関等に入院し、退院するまでのプロセスに沿った必要な基本知識や、個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を修得するための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 |
第1回 |
|
---|---|---|
第2回 |
|
|
2 研修対象者 | 広島県内で勤務する指導的役割を担う看護師(看護師長等) | |
3 申込み・問い合わせ先 |
公益社団法人広島県看護協会 継続教育部 (〒730-0803 広島市中区広瀬北町9番2号 )
|
※厚労省の標準教材を掲載しておりますので、適宜ご活用ください。
1 認知症に関する知識 (PDFファイル)(1.42MB)
2-1 認知症の人の理解 (PDFファイル)(1.71MB)
パワーポイントファイルが必要な場合は、大容量ファイルのため、別途送付いたします。
お手数をおかけしますが、地域共生社会推進課(fukyousei@pref.hiroshima.lg.jp)へご連絡ください。
認知症の人と接する機会が多い、病院勤務以外(診療所、訪問看護ステーション、介護事業所等)の看護師、歯科衛生士等の医療従事者に対し、認知症の人や家族を支えるために必要な基本知識や認知症ケアの原則、医療と介護の連携の重要性等の知識について修得するための研修を実施しています。
1 開催日時・場所 |
第1回 |
【※第1回研修は終了しました】 |
---|---|---|
第2回 |
【※申込期間:令和6年10月25日(金曜日) ~ 令和6年11月15日(金曜日)】 |
|
2 研修対象者 | 広島県内の病院や訪問看護ステーション、介護事業所等で勤務する看護師、歯科衛生士等の医療従事者 | |
3 申込み・問い合わせ先 |
公益社団法人広島県看護協会 継続教育部 (〒730-0803 広島市中区広瀬北町9番2号 )
|
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)