1 |
エコビジネスの育成・集積の促進 |
|
● |
現状と課題 |
|
|
環境省が平成12年に行った推計によれば,平成9年現在,エコビジネスの市場規模は24兆7千億円で,年平均伸び率3.7%の成長産業になると見込まれ,平成22年には40兆1千億円に達するとされています。この間,雇用規模は69万5千人から86万7千人に増加すると推計されています。
本県には,臨海部を中心に鉄鋼,化学などの基礎素材型産業や,自動車を中心とする裾野の広い加工組立型産業の集積があり,エコビジネスの育成のためのポテンシャルは高いと考えられます。こうした本県の特性を踏まえ,実用的な技術開発や施設整備,販路開拓に対する支援,特区制度の活用等により,エコビジネスの育成・集積に向けた取組の推進が求められています。 |
|
|
[施策の方向] |
■ |
将来の成長産業であるエコビジネスの育成・集積の促進 |
|
|
|
● |
施策の展開 |
|
|
○ |
平成12年12月に国の承認を受けた「びんごエコタウン構想」の実現に向け,特区制度等を活用しつつ,民間主導で進められている資源循環型経済システムの構築などに向けたプロジェクトに対して支援を行うとともに,先進的なリサイクル施設の整備に対して支援を行うなど,エコビジネスの育成・集積を促進します。 |
○ |
平成13年度に策定した「環境関連産業創出プログラム」の具体化や事業の実施方策について検討を進めるとともに,技術開発や事業化に向けた取組を支援します。 |
○ |
「広島県環境関連産業創出推進協議会」などの活動を通じ,産学官の連携や,同業種・異業種などの多面的な事業者間連携を促進し,環境関連の技術開発を促進します。(再掲) |
○ |
実用的な技術開発を促進するためには,コストの軽減を図ることが重要であり,県内事業者が行うリサイクル技術等の開発や実用化・事業化等の各段階における助成制度の充実等を図ります。(再掲) |
○ |
より幅広くリサイクルを進めていくうえで,品質・数量の両面で安定した廃棄物等の回収が可能な体制整備が課題となっており,回収における広域化・ネットワーク化・IT化などによる効率的,安定的な回収システムの構築を検討します。(再掲) |
○ |
すでに適用可能な段階にある先進的環境技術で,客観的な評価がないため普及が進んでいないものがあります。それらの技術に対し環境保全効果等を客観的に評価することにより,技術の普及を促進します。 |
|
|
|
|
平成16年度に講じた施策・平成17年度に講じる施策 |
|
|
ア |
循環型経済拠点形成促進事業[循環型社会推進室] |
|
(ア)びんごエコタウン構想推進委員会の運営 |
|
|
「びんごエコタウン実行計画」に盛り込まれた事業の推進方策や,新たに推進すべき方策について検討するため,産業界・学識経験者・行政で構成する委員会を開催します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
びんごエコタウン構想を実現するため,環境関連産業プロジェクトチームの支援方策について検討しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,びんごエコタウン実行計画の進行管理を行うとともに,構想実現に向けた方策等の検討を行います。 |
|
|
|
(イ)環境関連産業プロジェクトチームの事業化支援 |
|
|
環境関連産業や流通業者等の集積を図るために,環境関連産業プロジェクトチームに対して,技術相談会や重点指導等,事業化のために支援します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
環境関連産業プロジェクトチームの抱える諸課題について,アドバイザーグループによる助言等を行い,プロジェクトの事業化支援を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,アドバイザーグループによる助言を行うとともに,複数のプロジェクトチームによるグループ研究会を設け,早期事業化を図ります。
なお,産業廃棄物埋立税を充当したリサイクル関連研究開発費助成事業,リサイクル施設整備費助成事業,リサイクル製品使用促進事業等のリサイクル産業を活性化するための制度を活用することによって,びんごエコタウン構想の実現に向けた取組をさらに加速させます。 |
|
|
|
イ |
びんごエコタウンモデル地区形成促進事業[循環型社会推進室] |
|
|
びんごエコタウン構想の実現に向けて,リサイクル企業の集積による企業間連携の推進とリサイクル産業の活性化を図るため,モデル地区(福山市箕沖地区)に必要な企業用地の整備を促進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
モデル地区(福山市箕沖地区)において,適地選定作業を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
適地における事業実施のための,設計を行います。 |
|
|
|
ウ |
瀬戸内エコタウン広域連携推進事業[循環型社会推進室] |
|
|
エコタウンが集中して立地する瀬戸内の関係県(岡山,広島,山口,香川,愛媛)が,各エコタウンの特色を生かして,効果的な機能分担,相互連携を図ることにより,廃棄物の最終処分量の削減,リサイクル産業の活性化を推進します。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
経済産業省の補助を受け,地理的特徴を活かし,リサイクルを推進するための連携方策を検討,取りまとめました。 |
[平成17年度事業内容] |
16年度の検討結果を踏まえ,取りまとめられた連携方策を実現するための具体化策の検討,調整を引き続き行います。 |
|
|
|
エ |
環境技術実証モデル事業[環境対策室] |
|
|
小規模事業場向け有機性排水処理技術分野及び湖沼等水質浄化技術分野(平成17年度新規追加)において技術の実証を行い,実証した技術の普及・促進を行います。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
県内外から申請のあった技術のうち,県内2企業及び県外1企業の3技術について実証を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,全国から実証対象技術を募集し,実証試験を行います。 |
|
|
|
オ |
構造改革特別区域制度の活用[循環型社会推進室] |
|
|
びんごエコタウン構想モデル地区(福山市箕沖地区)等において,リサイクルの取組を進めるため,国が規制緩和方策として推進する構造改革特別区域制度の活用を図ります。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
構造改革特区制度を活用し,平成15年5月に認定を受けた「びんご産業再生特区」について,新たな規制緩和の提案を検討しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,「びんご産業再生特区」の推進を図ります。 |
|
|
|
カ |
環境関連産業コンプレックスの形成[新産業振興室](再掲) |
|
(ア)広島県環境関連産業創出推進協議会の運営 |
|
|
産学官などの連携によって設立した「広島県環境関連産業創出推進協議会」の活動を通じ,エコビジネスの集積を図り,技術開発支援や市場拡大支援に取り組みます。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
研究開発グループ交流会や製品・技術PR発表会等の技術交流会の開催(8回),環境機器展「エコプロダクツ2004」への出展(13団体),環境関連製品・技術の紹介冊子の作成・配布(41団体収録・1,000部)を行いました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,技術交流会や環境機器展出展を実施します。 |
|
|
|
(イ)共同研究事業の支援 |
|
|
環境関連の共同研究に対し,助成を行います。 |
|
|
[平成16年度事業実績] |
ひろしま産業創生研究補助金を活用し,環境関連8テーマに対し助成しました。 |
[平成17年度事業内容] |
引き続き,補助金を活用し,環境関連の研究を支援します。 |
|
|
|
キ |
資源循環広域システム構築事業[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ク |
リサイクル製品使用促進事業[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
ケ |
リサイクル関連研究開発費助成事業[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
コ |
リサイクル施設整備費助成事業[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
サ |
循環型社会形成推進機能強化事業[循環型社会推進室](再掲) |
|
|
→詳細はこちらへ |
|
|
|
▲このページのトップへ戻る |
|
|
[メニューへ戻る] |