ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > ひろしま県民だより (平成26~27年度) > ウェブ版 > 平成27年2月号 - 目次 > ひろしま県民だより 平成27年2月号(特集2「"今"やらんといけんじゃろ!!」)

  • トップページ
  • 特集1 けんみん調査隊
  • 特集2 ”今”やらんといけんじゃろ!
  • 教えてっ!湯崎知事
  • ひとコマニュース
  • お知らせ
  • プレゼントコーナー

“今”やらんといけんじゃろ!

今回のテーマ 女性の再就職支援

女性の働きやすさ
日本一の県をめざして。



女性が働きやすい環境づくりをすすめています。

第1子の出産前に仕事をしていた女性のうち、62%が出産後に退職しています(出生動向基本調査)。その主な理由は、「仕事と家庭を両立して働き続けられる制度や雰囲気がなかった」「残業などで労働時間が長く、時間的に厳しかった」など。
こうしたなか、広島県では女性が子育てと仕事を両立しやすい環境づくりに向けたさまざまな取組を行っています。


女性が働きやすい環境づくりに向けた県の取組

働く女性応援隊ひろしま

県内の経済団体、労働団体、行政等が参画し結成。女性の活躍促進に取り組む企業の拡大をめざしています。



イクメン企業同盟

男性の育児参加を応援し、働き方の見直しに取り組む企業経営者で構成。イクメン推進の取組紹介や県内企業へ普及を行っています。



子どもを安心して預けられる環境づくり

市町と連携した保育所等の新設・整備や保育士人材バンクによる保育士の就業支援、保育コンシェルジュによる入所可能な保育所へのあっせんなどを行っています。


女性の再就職に向けた取組もさらに充実させていきます。

現在働いていない方(ママ)への就職意識調査

H26イクちゃん★めるまがアンケートより 働きたいと思っている女性は99%


県では、出産・育児等で離職した女性の再就職を支援するため、広島労働局と連携して「わーくわくママサポートコーナー」を設けています(広島市中区と福山市[新設]の県内2ヵ所)。
仕事をはじめるにあたっての不安が解消できる個別相談や保育所に関する情報提供はもちろん、就職準備セミナー、職場体験プログラムなどのサポートを実施。キッズスペースや授乳室を設置して、ママが安心して利用できる場所にするなど、支援体制を整えています。さらに、ハローワークに併設となっており、ワンフロアーで職業紹介等の支援までを行っています。
また、県では看護師や保育士、福祉・介護職といった専門職のマッチングもサポート。資格を持ちながら、子育て等で離職した女性の再就職を応援していきます。


わーくわーくママサポートコーナー

※県内各地で出張相談も!


女性の再就職支援に関するトピックス「わーくわくママサポートコーナーふくやま」は、1月28日にオープンしました。

♦場所:福山市東桜町1‐21 エストパルク1F(福山市役所向かい)
♦時間:平日9:00~17:00 (12:00~13:00はお休みです)
♦電話:0800‐200‐4515(通話無料)

5日間のお仕事体験 わーくわくママサポートコーナーでは、職場体験プログラムを実施しています。ご相談内容をふまえた上で、職場実習生として企業内で業務を体験できます。 期間中の託児無料 1個別相談(随時受付)ご相談内容をふまえた上で、訪問する企業を決定します。 2事前研修(3日間)ビジネス基礎研修、人事担当者や先輩再就職成功ママとの交流会を実施します。 3インターンシップ(2日間)働く自分をイメージし、ブランク等の不安を解消。1,500円/日の助成金を支給。 4終了後 再度カウンセリングを行い、就職に向けての具体的なアドバイスを行います。自信をつけてハローワークで職業紹介へ!

【お問い合わせ】働く女性応援プロジェクト・チーム TEL.082(513)3419
詳しくはわーくわくママサポートコーナーHP




知っとこ! ひとコマニュース「今すぐ現金送ってよ!」「あら??振込じゃないの?イマドキの詐欺は!」

あなたを狙う特殊詐欺に気をつけましょう。

あなたの家にも詐欺犯人から電話がかかってくるかもしれません。

大切な財産を根こそぎ奪い取る特殊詐欺の被害は、深刻な社会問題となっています。

被害に遭わないために、確認しておきましょう。

◎宅配便やレターパック、ゆうパックで現金を送ることはできません。「現金送れ」という電話はすべて詐欺。
◎日頃から家族同士で被害防止について話し合い、「合い言葉」を決めるなどしておきましょう。
◎犯人は自分の声を記録に残されることを嫌がります。在宅中も留守番電話にセットしておけば、犯人と話をせずに済みます。

【お問い合わせ】広島県生活センター TEL.082(223)6111

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?