子供の未来応援・少子化対策特別委員会概要(令和元年7月~令和3年7月)
委員会名簿
委員数 10人 (令和元年7月2日設置,選任)
委員長 | 福知 基弘 | 委員 | 西本 博之 |
---|---|---|---|
副委員長 | 石橋 林太郎 | 委員 | 森川 家忠 |
委員 | 村上 栄二 | 委員 | 日下 美香 |
委員 | 前田 康治 | 委員 | 宮本 新八 |
委員 | 畑石 顕司 | 委員 | 宇田 伸 |
審議概要
開会状況等
令和元年9月11日 令和元年11月25日~26日(現地調査) 令和元年11月28日 令和2年1月31日 令和2年2月19日(集中審議) 令和2年7月31日 令和2年11月25日~26日(現地調査) 令和2年11月30日 令和3年2月9日 令和3年5月11日
令和3年5月11日開会分
委員会資料
資料2 「ひろしまリトルベビーハンドブック」について (PDFファイル)(3.45MB)
資料3 働き方改革推進に係るセミナーの開催について (PDFファイル)(1.35MB)
資料4 株式会社サンフレッチェ広島との女性活躍推進に関する連携協定について (PDFファイル)(170KB)
資料5 子育て世代女性の就業支援(新型コロナ対策離職者等就業支援事業)について (PDFファイル)(1.24MB)
報告事項
1 一時保護児童の死亡事案に関する検証報告書について(こども家庭課長)
主要な質疑事項
1 一時保護児童の死亡に関する検査報告書について
(1) 子供たちが声を出すことができなかった今回の事例に関する今後の対応について
(2) 一時保護に関する国の有識者による提言や今回の検査報告書を踏まえた対応について
(3) 児童相談所における一人当たりの年間対応件数について
(4) オペレーションにおける業務改善について
(5) デジタル化による情報共有について(要望)
(6) 児童福祉法第28条申立てにおける、手続き代理人を立てることができることの告知について
(7) 面会通信制限を決定する判定会議の構成員及び強制力について
(8) 児童福祉審議会の構成員及び活動内容について
(9) 児童の通学する学校との連携について
(10) 面会通信制限の見直し状況について
(11) 面会通信制限に至った経緯について
(12) 保護者が生活保護の受給手続きの内容に疑問を感じていた点について
(13) 本事案に係る施設運営上の課題について
(14) 情報開示の在り方について(要望)
(15) 再発防止に向けた取組について
(16) 児童福祉審議会の在り方及びアドボケイト制度の導入について
2 こころのライン相談について
(1) こころのライン相談におけるLINE活用ルールについて
(2) 学校における生徒保護者とのLINE連絡の取り決めについて
(3) 教員のLINE対応に係る広島県全体の方針決定及び周知徹底について(要望)
3 県立学校における新型コロナ対策について
(1) 教職員及び外部指導者に対するPCR検査体制の強化について
(2) 学校で感染者が出た場合の濃厚接触者の定義の拡大について(要望)
4 子供の予防的支援機構事業について
(1) 県の福祉部局と教育委員会の連携について
(2) モデル実施を行う府中町における福祉部局と教育委員会の連携について
(3) 事業の実効性を高めるための部局横断的な組織の在り方について
(4) 組織改編も含めた義務教育段階における教育と福祉の連携について
5 リトルベビーハンドブックの活用促進に向けた広報について
6 子育て世代女性への新たな就業支援に係る取組の周知について
7 ヤングケアラーについて
(1) ヤングケアラー支援に向けた国及び県の取組状況について
(2) 教育と福祉の連携について
(3) 教職員のヤングケアラーへの理解促進のための研修について
8 就学援助について
(1) 広島県内の児童生徒の受給状況について
(2) 利用促進のための分かりやすい周知について
令和3年2月9日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(105KB)
資料1 公立大学法人県立広島大学とグアナファト州教育情報・奨学局との連携協定について (PDFファイル)(86KB)
資料2 令和2年10月時点の保育所等の待機児童数について (PDFファイル)(170KB)
資料3 広島県教育委員会とメキシコ合衆国グアナファト州教育情報・奨学局及び一般財団法人海外産業人材育成協会との連携協定締結について (PDFファイル)(128KB)
報告事項
なし
主要な質疑事項
1 児童虐待について
(1) 県内の一時保護及び一時保護委託状況について
(2) 東部こども家庭センターにおける一時保護の減少と一時保護委託の増加について
(3) 児童相談所等の管轄区域の変更について
(4) 子ども家庭総合支援拠点の運営を外部委託することについて
(5) 子ども家庭総合支援員に対する研修について
(6) 虐待対応における児童相談所の矛盾について
(7) 虐待を行った親に対する回復プログラム受講の義務付けについて
2 学校ごとにICT環境が異なることによる影響について
3 不登校児童生徒への対応について
(1) 不登校児童生徒がオンライン学習した際の出席扱い状況について
(2) オンライン学習の出席扱いによる不登校児童生徒への学習機会の担保について(要望)
4 保育所等の待機児童について
(1) 市町との連携内容及び県の役割や活動内容について
(2) 県として適切な施設数の管理及び市町を統括することについて
5 高校生のためのライフプランニングについて
(1) 実施内容及び今後の展開について
(2) 妊娠出産を含めたライフプランニング教育の展開について
6 中学生に対するデートDV防止に向けた啓発について
令和2年11月30日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(117KB)
資料1 叡啓大学の設置認可及び学生募集要項について (PDFファイル)(130KB)
資料2 令和元年度の広島県における生徒指導上の諸課題の現状について (PDFファイル)(1.37MB)
資料3 出会い・結婚支援こいのわ施策の再構築について (PDFファイル)(320KB)
資料4 新型コロナウイルス感染症に係る児童福祉施設等の感染防止対策について (PDFファイル)(195KB)
報告事項
1 叡啓大学の設置認可及び学生募集要項について(大学教育振興担当課長)
2 令和元年度の広島県における生徒指導上の諸課題の現状について(豊かな心と身体育成課長)
主要な質疑事項
1 生活困窮世帯の増加への対応について
(1) 要保護、準要保護世帯の増加と課題について
(2) 給食費等の学校徴収に係る公会計化の推進について
(3) 公会計化の検討状況、具体的課題及びシステム改修経費について
(4) 県が推進するDX行政に該当するかについて
(5) 給食費等の公会計化による教員の負担軽減について
(6) 生活困窮者自立支援制度の総合窓口の設置について(要望)
2 子供の放課後の居場所づくりについて
(1) NPO等で子供の居場所づくり等を行っている県内の事例について
(2) 放課後の居場所づくりに向けた検討について(要望)
3 校務支援システムについて
(1) 県内の校務支援システムの普及状況について
(2) 他県の状況及びシステムを共通化するメリットについて
(3) 校務支援システムを用いたデータの共有状況について
(4) クラウドサービスと校務支援システムとの連携について
(5) 個別最適な学びを進める上での情報共有の重要性について(要望)
4 産後ケア事業について
(1) 実施状況について
(2) 産後ケアの必要性及び課題について
(3) 今後の利用推進及び事業に対する認識について
(4) 事業の利用に係る費用負担の軽減について(要望)
5 生徒指導上の諸課題について
(1) 過去5年間で不登校が増えていることに対する認識について
(2) 現時点における不登校への対応状況について
(3) 社会環境に目を向けた対応に関する認識について
6 広島県の不登校の状況について
(1) 全国と比較した広島県の状況について
(2) 広島県の取組について
(3) スペシャルサポートルームの全県展開について(要望)
7 早産児について
(1) リトルベビーハンドブックの導入について
(2) 作成に当たっての内容検討及び配付方法並びに時期について
(3) 必要な家庭への確実な配付について(要望)
8 母子手帳のデジタル化について
(1) 県内における母子手帳のデジタル化の状況について
(2) 使いやすく母親のサポートとなるような母子手帳のデジタル化推進について(要望)
令和2年11月25日~26日 現地調査の概要
調査日時
令和2年11月25日(水曜日)~26日(木曜日)
調査場所
11月25日(水曜日)
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール関西(大阪府大阪市北区梅田1丁目3-1-800 広島県大阪事務所)
和歌山県庁(和歌山県和歌山市小松原通1丁目1)
11月26日(木曜日)
湯浅町役場(和歌山県有田郡湯浅町湯浅1075-1 湯浅えき蔵)
母子健康手帳データ化推進協議会(大阪府大阪市阿倍野区西田辺町1丁目3-1 シャープ株式会社田辺ビルセミナールーム)
調査事項
特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール関西
・すべての子供たちに安全で豊かな放課後を届ける取組について
小学校施設を活用し、地域社会と共に子供を育てる「アフタースクールモデル」を日本の社会インフラにすることを目指し、日本各地でアフタースクールを開校しており、各校の教育目標・歴史・地域特性などを活かし、自由で学び豊かな放課後づくりを推進する取組について調査した。
・企業、行政協働プロジェクトについて
企業の強みを生かしたオリジナルプログラムを共催し、子供たちに「本物に触れる」機会を提供するための取組等について調査した。
和歌山県庁
・「紀州っこ健やかプラン」に基づく取組について
未来を拓く子供を育てる環境づくりを進めるため、令和2年3月に、令和2~6年度までの5年間を計画期間とする「紀州っこ健やかプラン」を策定し、全ての子供たちが自らの人権を大切にすることを知るとともに、一人一人の子供の人格や個性が尊重され、豊かな人間性を育む子育て環境づくりを推進している。出生数の減少、女性の就業率の上昇などの状況の変化や関連する様々な施策の動向を踏まえた子育てに関する取組について調査した。
湯浅町役場
・湯浅町家庭教育支援チーム「とらいあんぐる」の活動について
都市化、核家族化及び地域における地縁的なつながりの希薄化等により、家庭の教育力の低下が指摘されるなど、社会全体での家庭教育支援の必要性が高まっている中で、身近な地域において子育て経験者や専門家で構成する「家庭教育支援チーム」を設置し、情報や学習機会の提供、相談体制の充実をはじめとするきめ細かな家庭教育支援を行うことにより、地域全体で家庭教育を支えていく基盤の形成を促進する取組等について調査した。
母子健康手帳データ化推進協議会
・子供の日常生活等から収集するビッグデータを活用した、最適な子育て環境の実現に向けた取組について
母子健康手帳データ化推進協議会では、母子健康手帳が子供の健康と成長を見守り支えていくうえで貴重なデータとなっている現状から、シームレスな子供の支援を合言葉に医療、看護、保育、教育、情報通信など様々な分野の研究者や専門家が集い、自治体や企業、NPOなどと共に次世代の母子健康手帳データを活用することにより、一層安心して暮らせる社会づくりに取り組んでいる。
その一つとして、総務省の「スマートキッズCity“YAOCCO”成長への切れ目のない支援事業」を実施し、子供の日常生活等から収集するビッグデータを活用し、軽度発達障害やいじめのリスクの兆候予測、健康記録の自動化による保育士の仕事の軽減、予防接種・感染症管理、子供の健康状態、信頼できる子育て情報等の標準的システムモデルの構築に取り組んでいる。こうした、最適な子育て環境の実現を図る取組を調査した。
令和2年7月31日開会分
委員会資料
目次 (PDFファイル)(152KB)
資料1 「子ども・若者育成支援推進法に基づく対応方針」について (PDFファイル)(282KB)
資料2 新型コロナウイルスに不安を抱える妊産婦への支援の強化について (PDFファイル)(1.21MB)
資料3 新たな公立高等学校入学者選抜制度リーフレット~令和5年度入学者選抜から広島県の公立高等学校の入学者選抜制度が変わります~ (PDFファイル)(7.28MB)
資料4 令和2年度環境県民局主要施策の概要について (PDFファイル)(254KB)
資料5 叡啓大学(仮称)パンフレット (PDFファイル)(7.89MB)
資料6 令和2年度健康福祉局主要施策の概要について (PDFファイル)(784KB)
資料7 働き方改革推進及び女性の活躍促進の取組について (PDFファイル)(240KB)
資料8 令和2年度教育委員会行政概要(施策と予算) (PDFファイル)(1.08MB)
資料9 令和元年度乳幼児期の教育・保育の充実に関する調査結果について (PDFファイル)(2.29MB)
報告事項
1 「子ども・若者育成支援推進法に基づく対応方針」について(県民活動課長)
2 新型コロナウイルスに不安を抱える妊産婦への支援の強化について(子供未来応援課長)
3 新たな公立高等学校入学者選抜制度リーフレット~令和5年度入学者選抜から広島県の公立高等学校の入学者選抜制度が変わります~(学校経営戦略推進課長)
主要な質疑事項
1 遠隔授業の実施に必要なインフラ整備について
2 これからの通信制高等学校の在り方について
(1) 働きながら通う生徒や不登校等の生徒の状況について
(2) これからの通信制高等学校の在り方について
(3) 通信制高等学校に対する私学助成の状況について
(4) 公私間格差の現状に対する課題認識について
(5) 広域通信制高等学校の管理指導について
3 広島叡智学園のこれまでの成果と普及について
4 県立三次中学校への中学生寮の設置について
5 ICTを活用した授業の実施について
(1) 小中学校におけるクラウドサービスの活用状況について
(2) ICTを活用した教育環境整備を推進する役割分担について
(3) これからの授業の在り方と学習動画のコンテンツ作成について
(4) 休業中の児童生徒に対する学習課題の提供について
6 児童虐待に対する活動について
(1) 児童虐待数の現状及び1年間の活動内容及び評価について
(2) 虐待を受けている子供の声や思いを把握することについて
(3) 今後の取組について
7 働き方改革推進及び女性の活躍促進について
(1) 取組の状況及び成果について
(2) コロナ禍における今後の働き方改革について
(3) 女性の正規雇用化の推進について
(4) 男性の育児休業の取得促進について(要望)
令和2年2月19日開会分(ひろしま子供の未来応援プラン(仮称)に係る集中審議)
主要な質疑事項
1 外国人の子供の現状と対応について
(1) 外国人の子供の在籍状況について
(2) 外国人の子供の教育・保育の方向性について
(3) 取り組みの方向性のプランへの明記について(要望)
2 プランの推進体制について
(1) 市町との連携について
(2) 社会全体でのプラン推進のための県民の認知方法等について
(3) オール広島県で取り組みを推進するための環境整備について(要望)
(4) プランのマネジメントについて
3 プランの構成について
(1) 5年後と10年後の目指す姿のわかりやすい対比について
(2) プランの対象について
(3) プランの趣旨と人口減少・少子化の進展の関係について
(4) プランの位置づけについて
(5) 5年後と10年後の目指す姿と緊急に実施しなければならない施策との関係について
4 放課後児童クラブについて
(1) 利用者を対象とした実態調査の実施について
(2) 子供や保護者の意見を聞くことによる課題の把握について
(3) 環境整備に向けた全県的な調査の実施について(要望)
5 家庭教育の支援について
(1) 学びのセーフティネット構築における家庭教育の支援について
(2) 予防的支援の充実について(要望)
6 発達障害児への支援について
(1) 発達障害の定義について
(2) 支援内容の幅広い箇所への記載について
7 子供を中心とした視点の記載について
8 モニタリング指標への「広島で学び育ってよかった子供の割合」の追加について
(1) 学校での調査の実施に対する教育委員会の見解について
(2) 指標の追加と調査実施の検討について(要望)
9 社会的養護のもとで生活する子供の自立支援の充実について
10 ひとり親家庭の自立支援に向けた面会交流等の円滑な実施について
11 周産期医療体制及び小児救急医療体制の確保・充実について
12 児童虐待防止対策について
(1) 対策の推進に向けた周知等について
(2) 教育委員会の取り組みについて
(3) 児童生徒に対する周知・指導について
(4) 福祉と教育の連携による対策の推進について(要望)
(5) 「マルトリートメント(不適切な養育)」のプランへの記載について
→「ひろしま子供の未来応援プラン(仮称)」(素案)に関する意見はこちらをご覧ください。
令和2年1月31日開会分
参考人意見陳述
定者 吉人 参考人(子どもアドボカシー広島 代表)
「「子どもアドボカシー」について-子どもの思いや願いに寄り添った児童福祉施策の構築に向けて-」
意見交換
1 既存の児童福祉機関・施設と子供アドボカシーの関係について
2 子供アドボカシーに関する国内の先進事例について
3 子供アドボカシーを義務づけることについて
4 制度構築に向けた今後の展開について
5 子供の声を幅広く聞くことについて
6 県の計画にアドボカシーの考え方を取り込んでいくことについて
報告事項
1 「ひろしま子供の未来応援プラン」(仮称)<素案>について(子供未来戦略担当課長)
2 令和元年10月時点の保育所等の待機児童数について(安心保育推進課長)
3 公立高等学校入学者選抜制度について(学びの変革推進課長)
4 不登校等児童生徒を支援している民間団体等に関する調査結果について(生涯学習課長)
主要な質疑事項
1 高等学校の中途退学者への対応について
(1) 留年等の基準について
(2) 中途退学者の多い学校への対策について
(3) 中途退学や不登校を防止するための取り組みについて
(4) 多様な主体と連携した中途退学者への支援について(要望)
2 外国人の子供の教育について
(1) 本県における不就学の子供の状況について
(2) 日本語を話すことのできない児童生徒の状況について
(3) 外国人等の教育を所掌する教育委員会事務局内の組織について
(4) 遠隔教育システム等を活用した日本語教育の推進について(要望)
3 不登校等児童生徒を支援している民間団体等に関する調査結果について
(1) 今後のフリースクール等との連携の進め方について
(2) 実効性のある連携体制の構築について(要望)
(3) フリースクールに対する教育行政や学校の理解促進について(要望)
(4) フリースクールと学校や教育委員会の連携強化について
(5) 福祉担当部局との連携について(要望)
令和元年11月28日開会分
報告事項
1 新大学の設置認可申請について(大学教育振興担当課長)
2 「ひろしま給食100万食プロジェクト」の取組状況について(豊かな心育成課長)
主要な質疑事項
1 幼保小連携について
(1) 小1ギャップの実態と原因について
(2) 教員の人事交流について
(3) 広島県における幼保小連携の状況について
(4) 幼保小連携を進めるための取り組みについて
(5) 幼保小連携の推進について(要望)
2 公立高等学校の入学者選抜制度の改善について
(1) 改善内容の検討状況について
(2) 今後の日程について
3 フリースクールについて
(1) 県内のフリースクールの開設状況等について
(2) フリースクールへの人材面等での支援について(要望)
(3) 引きこもり支援におけるフリースクールの活用について
(4) 家庭教育支援の充実について(要望)
(5) フリースクールに対する県教育委員会の認識について
(6) フリースクールとの連携と支援について(要望)
4 不登校対策について
(1) 広島県における不登校児童生徒の状況について
(2) 不登校となる要因と対策について
(3) 原因が不明確なまま不登校となっている児童生徒の状況について
5 子供の貧困対策を推進する上での視点について
6 学校におけるLGBTの児童生徒への対応について
7 特別支援教育について
(1) インクルージョンの考え方の反映について
(2) 教育環境等の向上について(要望)
令和元年11月25日~26日 現地調査の概要
調査日時
令和元年11月25日(月曜日)~26日(火曜日)
調査場所
11月25日(月曜日)
千歳市総合保健センター(北海道千歳市東雲町2丁目34)
立命館慶祥中学校・高等学校(北海道江別市西野幌640-1)
こども未来館あいぽーと(北海道石狩市花川北7条1丁目22)
11月26日(火曜日)
札幌市役所(北海道札幌市中央区北1条西2丁目)
フリースクール札幌自由が丘学園(北海道札幌市東区北8条東1丁目3-10)
調査事項
千歳市総合保健センター
・「ちとせ版ネウボラ」の取り組みについて
「子育てするなら、千歳市」をキャッチフレーズに、「子育て世代に選ばれるまち」を目指して、先進的で総合的な子育て支援施策に取り組む千歳市において、妊娠・出産や子育ての不安を解消し、母親の孤立や児童虐待を防止するために、妊娠期から子供が概ね18歳となる子育て期までを対象に継続的な支援を行う「ちとせ版ネウボラ」の取り組み等について調査した。
立命館慶祥中学校・高等学校
・スーパーグローバルハイスクール、スーパーサイエンスハイスクールにおけるアクティブラーニングの取り組みについて
「世界に通用する18歳の育成」という教育方針のもと、積極的にアクティブラーニングを取り入れながら、先進的な理数教育や国際理解教育を推進している立命館慶祥中学校・高等学校の取り組みについて調査した。
こども未来館あいぽーと
・子育て支援拠点等を併設する大型児童館における子供の健全育成に向けた取り組みについて
学校や家庭とは違った、子供たちが自分で楽しさを発見し、成長していく場をめざして、館内に乳幼児と保護者が集う子育てひろばや登録制の放課後児童クラブを併設する総合的な機能を持つ大型児童センター(児童館)として石狩市が整備し、平成23年に開館したこども未来館あいぽーとにおける子供の健全育成や居場所づくりの取り組み等について調査した。
札幌市役所
・「札幌市子どもの貧困対策計画」に基づく取り組みについて
平成30年3月に、平成30年度から5年間を計画期間とする「札幌市子どもの貧困対策計画」を策定し、子供の将来が、その生まれ育った環境によって左右されることのないよう、また、貧困が世代を超えて連鎖することのないよう、生活・教育・就労等の分野を総合的に支援している札幌市において、子どもやその家庭が抱える困難を早期に把握し、必要な支援につなげる「子どものくらし支援コーディネート事業」等の取り組み状況等について調査した。
フリースクール札幌自由が丘学園
・不登校児童生徒への支援の取り組みについて
不登校を経験していても「勉強がしたい」「友達がほしい」と思う子供たちのために、平成5年に開校し、学習支援や体験活動の実施、人間関係の再構築といった取り組みを継続しているフリースクール札幌自由が丘学園において、子供たちの社会的な自立に向けた支援の実施状況や学園運営の状況や課題等について調査した。
令和元年9月11日開会分
報告事項
1 令和元年度環境県民局主要施策の概要について(県民生活部長)
2 新大学設置に向けた準備状況について(大学教育振興担当課長)
3 令和元年度健康福祉局主要施策の概要について(子供未来応援部長)
4 次期「ひろしまファミリー夢プラン」について(子供未来戦略担当課長)
5 ひろしま版ネウボラ構築事業の実施状況について(子育て・少子化対策課長)
6 働き方改革推進及び女性の活躍促進の取組について(働き方改革推進・働く女性応援課長)
7 令和元年度教育委員会行政概要(施策と予算)について(教育部長)
8 公立高等学校入学者選抜制度について(学びの変革推進課長)
9 広島県公立高等学校入学者選抜制度に関するアンケート結果について(学びの変革推進課長)
10 平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査の結果の概要について(義務教育指導課長)
主要な質疑事項
1 東部こども家庭センターについて
(1) 一時保護所の増改築の検討状況について
(2) 市町の子ども家庭総合支援拠点との役割分担について
(3) 人材の確保・育成について
2 子供や家庭支援に係る関係機関の連携について
3 県東部の公立高等学校の学力向上について
(1) 地域の特色を踏まえた教育について
(2) 中高一貫教育の成果及び全県への波及について
(3) 学校における教育の情報化について
4 広島県公立高等学校入学者選抜制度の見直しについて
(1) インターネット出願の導入について
(2) 私立高等学校と公立高等学校の入試日程のあり方について
5 再犯防止推進計画について
(1) 地域再犯防止推進モデル事業の進捗状況及び課題について
(2) 計画策定の検討状況について
(3) 実効性のある計画の早期策定について(要望)
(4) 計画の早期策定について(要望)
6 幼児教育の無償化実施に向けた課題について
7 保育士の確保に向けた取り組みについて
8 低出生体重児を持つ家庭への支援について
9 保育ソーシャルワーカーの役割及び活動状況について
10 児童虐待防止について
(1) 学校や教育委員会における取り組みについて
(2) 県民の機運を高める取り組みの実施について(要望)
11 発達障害について
(1) 診療可能な医療機関の状況及び医師確保の取り組みについて
(2) 中山間地域における療育支援体制について