デリカウイング株式会社のイクメンを応援する取り組み
生産部炊飯課課長 高橋宗人氏
家族はもちろん取得者自身のためにも責任を持って休暇の取得を
デリカウイングでは、平成17年の「次世代育成支援対策推進法」の施行以来、改めて仕事と家庭の両立について取り組んできました。社員が積極的に育児休業を取得できるよう独自の制度を作っており、今では育児への参画を希望して休暇を取得する男性社員も多くなってきています。
育児休業取得の部署内での対応について
部署によって環境や状況は違いますので、取得できるタイミングかどうかはその時々で異なります。私自身4人の子どもを持つ親なのですが、会社の環境は整っていたにも関わらず、自分の判断で十分に制度を活用しなかった過去の経験がありました。ですので、本人から「家族のために取りたい」という育児休業取得の申し出があった時は、「ぜひ取りましょう」と私からも伝えました。休みの間、どうしても本人に確認が必要な仕事があった時は,電話などで確認させてもらうことがありましが、それ以外は上司である私が判断したり、他の社員の協力も仰ぎながら、スムーズに業務を進めることができたと思います。
育児休業制度を活用するために大切なこと
育児休業制度は、「家族のために取る」という目的ももちろんありますが、そういう側面だけではなく、自分自身のために休むというもう一つの目的があると思います。奥さんや家族のために家事や育児を担いながら、本人も一旦仕事から離れて,リフレッシュにつながると思うのです。しかし、いくら会社が育児休業の取得に積極的で、ある程度環境も整っているとはいっても、休むにあたって事前に準備する必要があります。仕事というのは、当たり前ですが一人で担っている訳ではなく、常日頃から他の社員と連携して行っているものです。そのため、本人が休んでいる間の仕事を他の社員へ引き継ぐなどの調整をつける必要がありますし、周りの理解や場長のフォローも欠かせません。休むためには本人が責任を持って,仕事の段取りをつけ,周囲の力も借りることが、何よりも大切だと考えています。そのうえで、家族と自分のために育児休業を活用してもらえると良いですね。
生産部炊飯課係長 片山佳樹氏(育児休業取得者)
子育ての大変さに気付き、父親も
ワーク・ライフ・バランスが大切と実感
子どもが産まれてから、子育てが思っていた以上に大変だと痛感しました。父親としてできることはやりたいと思い,育児休業の取得に至りました。今までに第一子、第二子と2回取り、普段できないことをして過ごしました。
育児休業を取得するまでの流れ
元々は妻の要望から育児休業を取りました。ただ私が所属する課は人数が少なく、日勤と夜勤の二交代制で仕事をしているため、仕事の調整や引き継ぎなどはしっかり行いました。部署全体で見るとちょうど同じタイミングで取得した人もいましたので、周りの社員の協力を得やすかったと思います。
育児休業中の過ごし方
子育てと家事に奮闘する妻の大変さを軽減したいと思い、普段から比較的家事をやっている方ではありましたので、育児休業中も家事を自分なりにするようにしていました。時には環境を変えるため,旅行にいって家族サービスをしたので,妻にとっても良いリフレッシュになったようでしたし、私自身もすごく楽しい時間になりました。
育児休業を取得して感じたこと
実は、子どもが産まれるまでは育児より仕事の方が大変だと勝手に思っていたのです。でも産まれてからは、育児の方が大変だということに気付きましたし、想像していた以上にストレスも抱えてしまうものだということを知りました。改めて感じているのは、母親だけではなく父親も仕事と家事・育児のバランスが大切だということです。その一つとして、私が育児休業を取得できたのは本当に良かったと思っています。育児休業制度はぜひ利用した方が良いですし、父親として子育てや家事などできることを極力やるように意識できれば、それが奥さんや家族のためになるのではないかと思います。