このページの本文へ
ページの先頭です。

令和7年度広島県循環器病(脳卒中・心血管疾患)に係る治療と仕事の両立支援セミナー

印刷用ページを表示する掲載日2025年5月12日

令和7年度広島県循環器病(脳卒中・心血管疾患)に係る治療と仕事の両立支援セミナー(web開催) 

循環器病を患った従業員の方が治療を受けながら働き続けることができるよう、会社や医療機関等の関係者に必要な治療と仕事の両立支援について考えてみませんか?

今年度のセミナーは、医師による治療と仕事の両立支援の実際についての講義と、後遺症を抱えた従業員の職場復帰を支援した企業の方からの事例発表を予定しております。

また、昨年度のセミナーを申込者限定でアーカイブ配信いたします。脳卒中と心疾患の各専門医による疾患についての講義を視聴することで、今年度のセミナーがより理解しやすくなりますので、この機会にぜひご視聴ください。

詳しくはこちら:両立支援セミナーの開催要領 (PDFファイル)(211KB)復職を考えている人のイラスト(男性)

開催日時・方法

開催日時:令和7年6月19日(木曜日) 14時から16時まで

開催方法:オンライン(Zoomによる配信)
 

プログラム

講演

循環器病の治療と仕事の両立支援~背景と実際~

講師:産業医科大学 医学部 両立支援科学 准教授 永田 昌子 先生

事例発表

疾患による後遺症を抱えた従業員の職場復帰に向けた医療機関と事業場の連携

発表者:新日本造機株式会社 呉製作所 副所長 企画管理部 主幹 業務グループリーダー 壇 哲也 氏

アーカイブ配信

大好評だった「令和6年度循環器病(脳卒中・心血管疾患)治療と仕事の両立セミナー」を本セミナーの申込者限定にアーカイブ配信します。

今年度のセミナーの前に視聴することで、疾患について深く知ることができ、より本セミナーの理解がしやすくなりますので、この機会にぜひご視聴ください。

なお、アーカイブ配信のみの申込も可能です。

内容

専門医の先生に、各疾患について詳しく、分かりやすくご説明いただいています。
 
脳卒中講師:広島大学病院 脳神経内科 青木 志郎 先生((1)脳卒中の基礎知識、(2)脳卒中の種類、(3)脳卒中の療養説明と留意点)
心疾患講師:広島大学病院 循環器内科 小田 登 先生((1)心臓・血管(循環器)の基礎知識、(2)心疾患の種類(それぞれの病みの軌跡と両立支援)、(3)仕事と療養の両立支援の実際、(4)コール&プッシュ!)

参加申込フォーム

こちらをクリックしてください。申込フォームにリンクします。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)