令和6年度広島県林業普及活動報告会の開催について
林業課林業経営・技術指導担当では、県産材が安定的に生産される持続的な林業経営を目指し、「生産基盤の整備」及び「技術基盤の整備」の確立に向けて、林業経営適地の集約化、経営力の高い林業経営体の育成及び低コスト施業技術の確立などに取り組んでいます。
この度、令和6年度広島県林業普及活動報告会の開催により、取組の一部を紹介します。
1 日時
令和7年2月14日(金曜日) 10時30分~12時00分
2 場所
みよしまちづくりセンター ぺぺらホール
(〒728-0017 三次市十日市西六丁目10-45)
※会場参集とオンライン(Zoomによるリアルタイム配信)の併用により開催します。
3 報告内容
(1)森林経営計画の作成支援について
一体的なまとまりをもった森林で多様な機能を十分に発揮させるためには、長期的な視点に基づいた、計画的かつ効率的な森林の施業や、適切な森林の保護を行う必要があり、その方法の一つに森林経営計画があります。
今回は、初めて森林経営計画を作成する経営体や計画認定者などに対して行った支援について報告します。
(2)林業経営者等へのマネジメント研修の取組について
持続的な林業経営を担う経営力の高い林業経営体を育成することを目的として、中長期視点の森林整備の計画立案や、持続可能な企業経営等に必要となる知識や技術を習得していただく研修に取り組んでいます。
今回は、この研修のねらいや内容、取組の成果等について報告します。
(3)低コスト再造林の推進に向けた技術の実証の取組について
森林資源経営サイクルの構築を図るため、技術基盤の整備を目的とした「低コスト再造林実証事業」に取り組んでいます。
この事業では、県内の林業経営体の協力を得て、主伐・再造林一貫作業、苗木のドローン運搬、自走式下刈機、Ictハーベスタ等について、導入効果等を検証してきました。
今回は、この事業に取り組んだ経緯や、得られた成果及び今後の普及に向けた課題等について報告します。
4 申込方法
参加申込書に必要事項を記載し、メールにより送付してください。
送付先:nouringyou@pref.hiroshima.lg.jp
オンラインでの参加を希望される方へは、申込書に記載のメールアドレスへ、後日、Zoomウェビナーへの⼊室案内をお送りします。
5 申込期限
令和7年2月7日(金曜日)