このページの本文へ
ページの先頭です。

新型コロナワクチンの職域接種(本県の取組方針)【R3.6.18会見】

印刷用ページを表示する掲載日2021年6月19日

新型コロナワクチンの職域接種に係る本県の取組方針について、令和3年6月18日に会見を行いました。

【新型コロナワクチンの職域接種について(令和3年6月18日)】

ワクチン接種の進め方

まずは、ワクチン接種の進め方について説明します。

全体スケジュール

次の図は全体のスケジュールをお示ししています。

全体スケジュール

医療供給体制の確保を目的として、医療従事者約12万人を対象に、接種を開始しました。
こちらについては、6月末に完了予定です。

また、重症化しやすい高齢者の優先接種については、対象者約81万人が7月末をめどに完了の見込です。

今後、64歳以下の一般住民向けの接種が本格化してまいります。
この対象者は約160万人おり、うち、 職域接種として、6月17日現在、約24万人分の申請を受理しています。

トップに戻る

高齢者接種の状況

次に、現在進めております高齢者接種の状況です。

高齢者接種の進捗の、上位5市町と下位5市町の状況をこちらにお示ししています。
1回目接種(青)と2回目接種(オレンジ)の接種率をグラフにしています。
※個別の市町名については、控えています。

高齢者接種の状況

  • 接種率上位5市町…高齢化率が高い、人口規模が小さい
  • 接種率下位5市町…高齢化率が低い、人口規模が大きい

右側の、接種率下位5市町のグラフからわかるとおり、高齢者接種は、人口規模の大きい市町ほど、接種率が低い傾向があります。

今後始まる一般接種においても、同様の傾向となることが考えられるため、人口規模が大きい市町の接種を加速させるためには、接種体制の増強はもちろんのこと、職域接種の促進も必要だと考えています。

トップに戻る

今後の接種促進にあたっての課題

今後の接種促進にあたっての課題を整理したところ、

高齢化率が高い市町については、中山間の比較的人口規模が小さい市町が多くあります。
これらの市町は、すでに接種が一定程度進んでおり、7月末までに高齢者接種が終了すると、住民の多くが完了することになります。

一方で、高齢化率が低く、人口規模の大きい市町も、7月末に接種が完了する見込みですが、その次には、さらに多くの一般接種が控えています。

このため、高齢化率の低い市町において、接種を加速させるためには、接種体制の強化や、職域接種の推進など、様々な取組が必要と考えております。

今後の接種促進にあたっての課題

トップに戻る

職域接種

職域接種の考え方(供給側・需要側の課題)

職域接種の必要性については、供給側と需要側の両面において課題があります。

供給側の課題としては、

  • 一般接種て(64歳以下)の対象者の多くは、かかりつけ医をもたず、
  • 仕事や学校があるため、土日に予約が集中することが予想されます。

そこで、個別接種施設とは別の接種会場の確保や、平日の接種の機会を多く確保することが必要となります。

また、

  • ファイザー製のワクチンについては、8月以降の供給スケジュールが示されていない一方で、
  • モデルナ製ワクチンは、安定的な供給が見込まれています。

このため、モデルナ製ワクチンを活用した接種体制を拡充していくことが重要と考えています。

需要側の課題としては、

  • ワクチン接種に積極的な世代の接種が一巡した後、特に若い世代を対象とした、幅広い年代に対し、利便性の高い接種機会の確保が必要となります。

こうした、需要側と供給側の両面の課題に対応するためには、職域接種の促進が有効と考えています。

職域接種の考え方(共有側の課題)職域接種の考え方(需要側)

トップに戻る

職域接種概要

次に職域接種の概要についてご説明いたします。

ワクチン接種の加速化を図っていくために、6月21日から 企業や大学等において、職域単位でのワクチン接種が始まります。

まずは、県としても相談に応じられる体制を整えます。

実施形態としては、企業などが単独実施のほか、複数の企業等が共同して実施することも可能であり、社員のほか、下請け企業・取引先、社員の家族を対象とすることができます。

職域接種概要

【スライド内容】 職域接種概要

使用するワクチン:モデルナ社製ワクチンを使用

開始時期:令和3年6月21日より開始

実施形態: 

  • 企業単独実施
  • 中小企業が商工会議所等を通じて共同実施
  • 下請け企業、取引先、社員の家族を対象に含めて実施
  • 大学等が学生も対象に含めて実施する等

接種費用:職域接種も予防接種法に基づいて行うため、接種にかかる費用は同法に基づき支給される

トップに戻る

職域接種の申請から接種までの流れ

申請は6月8日から受付を開始しております。

接種までの流れ

step1:申請 職域接種会場等の必要事項をWeb入力フォームに入力
step2 :受理
  • 記載不備や確認事項等があれば、登録された代表者へ連絡します。
  • 申請内容は、県と国がそれぞれ内容を確認します。
  • 確認が完了した際には、登録された代表者へ連絡します。
step3 :代行 職域接種会場等が行う以下の業務を国が代行・補助します
  • 医療機関コード申請
  • 市町との集合契約への加入
  • V-SYS IDの取得・入力等手続き
step4 :配送 国から職域接種会場へ物品を配送します

※ 物品:-20℃冷凍庫、ワクチン、針、シリンジ等

step5:接種開始

職域接種の申請から接種までの流れ

トップに戻る

職域接種の申請状況

令和3年6月17日現在の職域接種の申請状況は、企業から54件、大学から9件であり、接種予定人数は約24万人となっています。

規模別申請件数は、1,000人以上2,000人未満が一番多い36件、10,000人以上の規模についても、6件の申請が届いています。

職域接種の申請状況

トップに戻る

職域接種における県の支援策

職域接種における支援のイメージ

こちらは職域接種の支援のイメージをマトリックスで整理したものです。

職域接種における支援のイメージ

横軸が、規模の充足状況、縦軸が医療資源の確保状況です。

右上の、一定規模以上の企業・大学等は、自ら接種体制を確保できるグループです。

左上は、医療資源の確保は可能ですが、接種予定者を1,000人確保できない中小企業等、

右下は、接種予定者が1,000人確保できますが、医療資源の確保が難しいグループ、この左上、右下の2つのグループを県が支援する主要なターゲットと考えています。
 
左下のグループについては、いずれも確保ができない場合です。

こちらについては、市町が実施する集団接種の機会を活用して、接種を進めていきたい、と考えております。
また、県主体の大規模接種の設置を検討していきたいと考えています。

トップに戻る

職域接種における支援(対象:1,000人規模に満たない中小企業等)

次に具体的な支援策について整理しました。
 
先ほどのマトリックスの左上のグループ、
1,000人に満たない中小企業等に対する支援策としては、

商工会議所等を通じた事業者のニーズの把握や、既に実施を検討している東広島商工会議所をリーディングケースとして、共同で実施する場合の課題を整理し、横展開を図ってまいります。

職域接種における支援のイメージ(1000人規模に満たない中小企業等) 職域接種における支援1

トップに戻る

職域接種における支援(対象:医療従事者等の確保ができない企業・大学等)

次に、マトリックスの右下のグループ、
医療従事者等の確保ができない企業・大学等に対する支援策です。

医師会・看護協会等と連携し、接種に協力可能な、医師や看護師等の医療従事者を把握します。

また、県において、医師・看護師等で協力いただける方を広く募集し、集約した情報を、企業等に提供してまいります。

職域接種における支援のイメージ(企業・大学等(医療従事者等の確保ができない) 職域接種における支援(医療従事者等の確保ができない企業・大学等)

トップに戻る

大規模接種会場について~一般接種に向けて会場の延長や増加を検討

また、現在、高齢者接種では大規模接種会場を7月末まで設置していますが、今後の一般接種に向けて、これらの会場の延長や増加を検討していきたいと考えております。

これらの会場においては、マトリックスの左下のグループ、
医療従事者等の確保ができない中小企業等の方々にもご活用いただきたいと考えております。

中小企業等(医療従事者等の確保ができない) 大規模接種会場

トップに戻る

今後の県による接種の考え方(案)

今後、一般接種を進めるに当たっては、市町と県が連携して進める必要があります。

市町においては、より身近な場での接種機会の確保や、例えば、夜間の接種など、利便性の高い接種機会を確保をお願いしたいと考えています。

県においては、大規模接種会場等の設置や、職域や団体を対象とした接種を実施し、市町の接種体制を補完していきたいと考えています。

また、県における早期接種対象者の考え方については、今後、市町と相談していきますが、例えば、次の方々について、 検討してまいります。

  • 社会機能維持に不可欠なエッセンシャルワーカー
  • これまで感染拡大防止にご協力をいただいた方 など
    (飲食業や、観光業等に携わる方等)

今後の県による接種の考え方の案

トップに戻る

職域接種に関する窓口

ワクチンに関する新組織

ワクチン接種を推進するための新組織について、県の健康福祉局内に、6月16日から新たに、ワクチン政策担当課を設置し、ワクチン接種を推進してまいります。

特に、この職域接種における相談窓口は、ワクチン接種第二担当となります。

ワクチンに関する新組織

トップに戻る

職域接種における相談窓口

職域接種における相談は、次で受け付けています。

ワクチン接種第二担当:082-513-2981

メール: vaccine-shoku@pref.hiroshima.jp (メールを送る際は@を半角にしてください)

職域接種における相談窓口

トップに戻る

職域接種に関する説明会

また、職域接種に関する説明会を、令和3年6月18日14時からウェブ会議において開催する予定です。

ウェブ説明会の都合上、視聴可能な人数が限られますが、後日、説明会の内容を県HPに掲載いたします。
 
職域接種を検討されている皆様はぜひご覧ください。

職域接種に関する説明会

トップに戻る

メッセージ

最後に、新型コロナウイルスとの戦いはまだまだ続いてまいります。

ワクチン接種は、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として感染拡大の防止を図ることができます。

あなたの重症化を防ぎ、まわりの大切な人を守るために、そして元の日常生活を早く取り戻すためにも、ワクチン接種は重要な手段です。

また、マスクの着用も含めた基本的な感染対策の徹底も引き続きお願いします。

県民一丸、力を合わせて今しばらく共に頑張りましょう。

メッセージ

トップに戻る

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ