ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和2年度広島県公民館等職員研修会(オンライン研修) 研修報告

日時

〈第1回〉 令和2年11月26日(木曜日) 13時00分~16時00分

〈第2回〉 令和2年11月27日(金曜日) 13時00分~16時00分

 第1回研修内容(100名)

開会行事等(13時00分~13時30分) 

あいさつ
広島県立生涯学習センター振興課長 松田 愛子

 2 4 6 7

行政説明1:「新型コロナウィルス感染症拡大防止における公民館等の運営について」
説明:広島県教育委員会事務局学びの変革推進部生涯学習課
行政説明2:「広島版『学びから始まる地域づくりプロジェクト(略称:ひろプロ)』支援事業等について」
説明:広島県立生涯学習センター
(写真)
開会あいさつの後,広島県における新型コロナウィルス感染症拡大防止について,放課後子供教室の状況やハイブリット会議等の具体的な事例を紹介し,広島県の対処方針や公民館等の開館に向けたガイドラインについて説明しました。また,広島版「学びから始まる地域づくりプロジェクト(略称:ひろプロ)」支援事業の概要やコンセプトを説明した後,「ひろプロ」コーディネーター研修会やモデル市町で実施された内容の一部を説明しました。   

講演(13時30分~14時25分)

 演題:「Withコロナ社会における公民館等の運営」
 講師:沖縄県那覇市若狭公民館 館長 宮城 潤

 3 8 9 10

 講演に入る前に,受講者はグループに分かれ自己紹介を行った後,コロナ禍での悩みや実践していること,本日学びたいこと等について交流し,地域の現状や課題意識について確認し合いました。
 講演では,若狭公民館の地域の状況や新型コロナウィルス感染症により受けた影響などの話がありました。このコロナの影響で,人が集まる場や事業,人間関係,健康等多くのものが失われ新しい生活様式やオンライン活用等が求められる中,YouTubeチャンネルやオンラインを活用した学習教材収集・発信などの取組,オンライン講座や大学によるオンラインを活用した学習支援の取組,留学生への食糧支援など人と人とをつなぐ取組等,Withコロナ社会における公民館等の運営のヒントとなる話をしていただきました。
 また,公民館を運営する上で今まで関わりを持ったことのない人たちの存在も意識しながら,様々な手法を活用したつながりづくりを行っていくことの重要性について話されました。そのような本来の目的を見失うことなく公民館等を運営するためにも失敗を恐れずICTを1つの手法として活用するなど,新たなことに完璧を求めず挑戦していくことの大切さについても話されました。

事例提供・トークセッション・意見交流(14時35分~15時55分) 

コーディネーター:沖縄県那覇市若狭公民館 館長 宮城 潤
事例提供1:「距離は保ちつつ,心の距離が近まる場 オンライン公民館」
発表者:オンライン公民館 館長 おきな まさひと 事務局長 中村 路子
事例提供2:「リモート公民館(リモコひろしま)の試みと挑戦」
発表者:広島市中央公民館 社会教育主事 熱田 有紀

 11 13 14 15 17

 事例提供1では,福岡県久留米市で活躍されているオンライン公民館の取組を聞き,Withコロナ社会においても地域における好循環を生み出すつながりづくりについて学びました。事例提供2では,広島市の複数の公民館で連携して行われているリモート公民館の取組を聞き,オンラインを活用し,新しい生活様式を守りながらも公民館の役割(つどう・まなぶ・むすぶ)を果たす方法について学びました。
 トークセッションでは,発表された事例について「挑戦しようとしたきっかけ」や「取組を進めていくための仲間づくり」などについて話し合われました。発表された皆さんは最初はオンラインに不安を感じていましたが,地域のために何かしたいと考えられ,挑戦されていました。また,仲間を増やすためには連携先を主体として相手のやりたいことに巻き込まれていくことが大切であると話されていました。
 意見交流では,グループに分かれ「明日からの公民館等の運営で挑戦していきたいこと」をテーマに話し合いました。
 最後に,コーディネーターである宮城館長から事業を企画する際には,担当者自身が楽しみながら,本質的なものは変えず,そのときどきで変わりゆくものを必要に応じて取り込んでいくことの大切さについて話されました。

第2回研修内容(102名)

体験講座「Zoomに挑戦!《入門編》-オンライン講座の開設に向けて-」(13時10分~15時55分)

体験講座:「Zoomに挑戦!《入門編》-オンライン講座の開設に向けて-」
講師:タウンデザインラボ 代表 安村 通芳
① ③  ⑤ ②

最初に,Zoomが活用されている背景を説明しました。そして,Zoom機能の体験を通して,参加者視点とホスト視点で操作するための知識や技能を学びました。その後,スマートフォンでZoomに参加する方法や開催する方法について,実際に参加者自身のスマートフォンを使い体験しました。その後,「明日からの公民館等の運営におけるZoomの活用」をテーマに意見交流を行いました。

 

アンケート集計結果

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?