生涯学習・社会教育行政関係職員の研修担当者の皆さん
研修企画や人材育成の悩みを抱えていませんか?
広島県立生涯学習センターにご相談ください!
広島県立生涯学習センターの社会教育主事等が、多様化する地域課題に対応した事業実施に係る市町の研修(人材育成)を総合的に支援します!
実施要項(令和7年度) (PDFファイル)(248KB)
研修支援申込書 (Wordファイル)(32KB)
研修支援申込書(記入例) (PDFファイル)(152KB)
研修プログラム一覧 (PDFファイル)(129KB)
フライヤー (PDFファイル)(1.42MB)
複雑・多様化する社会や地域の課題に対応した事業の充実に向けて、市町の自律的な取組につながるよう、市町の社会教育主事、研修担当職員等と連携・協働し、市町が実施する研修(人材育成)の企画・運営を総合的に支援する。
広島県教育委員会(広島県立生涯学習センター)
(1) 市町の社会教育主事、研修担当職員等の指導力・企画力・コーディネート力の向上
(2) 市町生涯学習振興・社会教育行政関係職員等(社会教育委員、地域ボランティア・コーディネーターを含む)の資質・能力の向上
(1) 市町生涯学習振興・社会教育行政関係職員等(※)
※生涯学習振興・社会教育行政担当課職員、社会教育主事・生涯学習センター職員、公民館・公民館類似施設(コミュニティセンター等)職員、地域づくりや啓発事業・講座等の企画運営を担当する職員等
(例)地域リーダーの育成やまちづくりワークショップを担当する地域政策課職員、子育て講座や高齢者対象の講座を担当する福祉課職員、地域おこし協力隊等
(2) 社会教育委員
(3) 地域ボランティア・コーディネーター、社会教育士、親プロファシリテーター
(4) 学校運営協議会委員、地域学校協働活動推進員、地域学校協働活動コーディネーター等
(1) 市町が実施する関係職員等研修の企画・運営に係る支援
ア 研修プログラムの企画・運営に係る事前、事後の指導・助言
イ 研修当日の指導・助言(講師、運営支援)
ウ 研修コンテンツの提供
エ その他、研修の企画・運営に係る必要な支援
(2) 広島版「学びから始まる地域づくりプロジェクト」支援事業における事業の立案・実施に係る支援
別紙「研修支援プログラム(例)一覧」を参考に、市町が希望する支援を実施する。
なお、実施に当たっては、市町の状況に応じて、構成や内容を調整する。
(1)「研修支援申込書」の提出
別紙様式「研修支援申込書」に必要事項を記載し、メールで提出してください。
※「研修支援申込書」の記載内容について、電話等で詳しく聞き取りをさせていただきます。
(2)研修支援の実施可否の通知
「研修支援申込書」を提出していただいた市町に対して、研修支援の実施の可否を通知します。
(3)研修企画支援
「研修支援申込書」をもとに、電話・メール・面談等により、相談内容を改めてヒアリングし、研修プログラムの企画に係るアドバイスや情報提供等を行います。
(4)研修運営支援
必要に応じて、当センター職員(社会教育主事等)が訪問し、研修当日の講師、コーディネーター等を務めます。また、市町の職員(社会教育主事等)が当日の講師等を担当する場合、広島県立生涯学習センター開発の研修コンテンツデータ(読み原稿入りのパワーポイント資料や演習ワークシート等)を提供することもできます(課題・実態に応じてアレンジ可)。
※県が研修を主催、代行するものではないことに留意してください。
(5)研修終了後のアフターフォロー
「振り返りアンケート」の分析等をもとに、次回以降の改善・発展及び市町の主体的な研修実施体制の構築に向けて支援します。
(実施要項を参照してください。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)