ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修【社会教育主事等研修(生涯学習支援編)】報告

研修内容(受講者26名)

日時

令和5年7月19日(水曜日)13時10分~16時30分

オリエンテーション(13時10分~13時25分)

   開講式①   開講式②

 令和5年3月に中央教育審議会において、「次期教育振興基本計画(答申)」が取りまとめられ、障害の有無や年齢、文化的・言語的背景、家庭環境などに関わらず、一人一人が自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重する共生社会を実現していくことが必要であることを伝えました。
 また、オープンバッジについて、概要、受領の仕方等、説明しました。

講義・演習(13時25分~16時20分)

題目:「生涯学習支援の理論と実際 -障害者の学習支援の充実に向けて-」
講師:神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授 津田 英二

講義①  講義②  

演習①  演習②

 講義は、「障害者の学ぶ場面」を想像することから始まり、障害者の学びの現状からインクルーシヴな生涯学習の必要性について学びました。障害者の学ぶ機会が保障されず、成長する機会が奪われたり、同世代の人と交流する機会がなくなったりする現実から、周囲の理解や合理的配慮をはじめとする障害者の学習支援が必要なことを学びました。また、講師の先生の大学で実施されている知的障害者のための授業実践の紹介もありました。そこでは、知的障害者の学びだけでなく、それを支える一般学生の学びもある相互的な学びの場となっていて、これからどのような視点で障害者の学習支援を考えていけばよいか理解を深めることができました。
 演習では、1回目は日常の生活体験を想起して「学びからの排除」にどのようなことがあり、どのような不利益が考えられるかをグループ協議しました。2回目はグループを変えて、障害者の学習支援の視点をふまえ、どのような取組ができそうかをグループ協議しました。受講者から、これまでなかなかできていなかった障害者の方の参加を念頭に置いた事業計画・運営を、できるところから始めていきたいという意見があがりました。他の施設の実践を聞いて、そこから自分の施設でもできそうなことを考えていきたいという意見もあがっていました。
 講義・演習を通して、社会教育主事等をはじめとする社会教育関係職員の役割を認識するとともに、何ができるかを考え、できることから始めていく、そして、できることを促していくことが大切であることを学びました。

事務連絡(16時20分~16時30分)

閉講式①  閉講式②
 本研修に参加された皆さんには、下半期に向けた事業等の企画や立案の際に、本研修で学んだことを生かしていただきたいと思います。県立生涯学習センターでは、県内各市町の社会教育行政に携わる職員や社会教育主事等、各団体や地域の中で活躍されている社会教育士の方の支援を、研修等を通じて今後も引き続き行っていきます。
 
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?