このページの本文へ
ページの先頭です。

令和6年度「広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練」参加組織・団体のご紹介

印刷用ページを表示する掲載日2025年1月15日

一斉地震防災訓練の実施について

 広島県では例年11月に広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を県下一斉に実施しています。
​この訓練は、ご家庭や、学校、企業等、それぞれの場所でどなたでも参加できるものです。
こちらのページでは、令和6年度にご参加いただきました参加組織・団体の情報を公開しています。

参加組織・団体の実施例

<目次>
三菱食品株式会社中四国支社
NTTドコモ中国支社
​・京セラインダストリアルツールズ株式会社
​・デルタ工業株式会社
​・株式会社広厨・協同組合広島総合卸センタ-
​・株式会社オンザライズ B型事業所のあ
医療法人あすか
ゆめみ保育園
ピッコロゴード保育園
第二みみょうこども園
リトルニュートン井口認定こども園
認定こども園かがやき
竹原市危機管理課

※こちらの情報は、訓練実施後のアンケートによりご回答いただいた情報を掲載しています。

三菱食品株式会社中四国支社

  • ​訓練の通知を受け、一斉に机の下に身を隠す行動をとる
  • 地震の揺れが収まった事の通知と同時に火災発生の通知
  • 一斉にヘルメット着用及び非常持出袋を携帯し、所定の避難経路を通って、社外に避難するとともに各部署にて点呼をとり、全員避難完了報告

4-14-2m3

  • 室長より、訓練内容の総括

5-15-2

  • 水消火器を使用した消化訓練を実施

m61m62

目次へ戻る

NTTドコモ中国支社

  • 訓練合図の通知を受け取り後、構内放送により参加者全員が一斉に「安全行動1-2-3」を実施

NTT

目次へ戻る

京セラインダストリアルツールズ株式会社

  • 訓練開始の合図により安全確保の行動
  • 揺れが収まったら、地震による出火を想定した消火、通報、避難、救護訓練の実施
  • BCP机上訓練と安否確認システムの状況確認の実施

k1k2k3

目次へ戻る

デルタ工業株式会社

  • 構内放送により全員が一斉に「安全行動1-2-3」を実施。
  • 揺れが収まったら、火災発生による避難訓練を実施、避難経路を確認、避難完了。
  • 府中町消防本部及び防火管理者へ通報
  • 点呼を実施
  • 地区消防隊長、防火管理者、府中町消防本部より総評
  • 消火器の取扱い方の訓練を実施。消火栓の取扱い方の指導。
  • 反省会

d1d2d3

d5d6d7

目次へ戻る

株式会社広厨・協同組合広島総合卸センタ-

  • 各町内が毎年交代で消火/救急訓練を行っており、今回は救急訓練を実施

救急救急2

目次へ戻る

株式会社オンザライズ B型事業所のあ

  • 訓練合図の通知を受け取り後、構内放送により参加者全員が一斉に「安全行動1-2-3」を実施​
  • 避難経路を確認、避難完了後に点呼を実施
  • 防災グッズの確認(消費期限切れなどの入れ替え等)

B1B2

目次へ戻る

医療法人あすか

  • 職員の合図で、参加者全員が一斉に安全行動1-2-3を実施。(約1分間)※各事業所にて実施。
  • その後、避難訓練を実施。(避難確保計画に基づく避難訓練)
  • 終了後、訓練の振り返り、改善点等を話し合う。
  • 訓練報告書を各事業所が作成し、法人の防災防火管理委員会へ提出。

a1a2a3a4

目次へ戻る

ゆめみ保育園

  • 訓練合図の通知を受け取り後、非常ベルを合図に「安全行動1-2-3」を実施

12

  • 水消火器を使用して消火体験及び消火訓練を実施

3y5y6

目次へ戻る

ピッコロゴード保育園

  • ​園内放送を用いて緊急地震速報を流し、「安全行動1-2-3」を実施
  • 保育士による備蓄食料の説明、年長児が備蓄食料の試食

p1p2

目次へ戻る

第二みみょうこども園

  • 訓練合図の通知を受け取り後、園内放送により園児と職員が一斉に安全行動を実施

m1

目次へ戻る

リトルニュートン井口認定こども園

  • 事前に動画を視聴
  • 訓練開始の時間に緊急避難速報の音源を流し、全員が一斉に「安全行動1-2-3」を実施
  • 揺れが収まったら、火災発生による避難訓練を実施し、避難経路を確認、避難完了後に点呼を実施
  • その後津波警報が発表されたと想定し、最終避難場所まで徒歩(乳児はバギー)で移動

r1

目次へ戻る

認定こども園かがやき

  • 呉市内に訓練合図のサイレンが鳴り、園内放送により参加者全員が一斉に「安全行動1-2-3」を実施
  • 地震発生による避難訓練を実施し、避難経路を確認、避難完了後に点呼を実施

 写真:ホールで活動していた年少組が、頭を守るための避難場所がなく、咄嗟に近くにあったマットで頭を守っている

n1

目次へ戻る

竹原市危機管理課

  • 地震発生後、大津波警報が発表されたことを想定し、地域の告知放送設備からサイレン及び訓練放送を実施。
  • 地域における避難場所への避難訓練を実施。集まった方に防災リーダーから南海トラフ地震の被害想定などについて説明。
  • 避難訓練終了後、場所を移動し、市からの防災講座を実施。

t1225

目次へ戻る

令和6年度参加状況

 令和6年度は、約57万人を超える県民のみなさまに一斉地震防災訓練にご参加いただきました。
 個人や学校・教育機関のほか、参加企業・団体・自主防災組織の一覧は次のとおりです。
 ※広島県ホームページへの掲載をご了承いただいている組織・団体名のみ掲載しています。

表のサイズを切り替える
※順不同です
令和6年度 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練参加組織・団体名(※個人、学校・教育機関を除く)

小規模多機能ホームなのか、広島ガス三原販売(株)、広島商工センター地域経済サミット、(公社)全日本不動産協会 広島県本部、広島県教育委員会事務局、ライフサポートセンターおおまち、(株)広島銀行、児玉建設(株)、B型事業所のあ、(株)大之木ダイモ、鹿川まちづくり協議会・鹿川自治会・鹿川地区防災リーダー、京セラインダストリアルツールズ(株)、(有)高垣設備、中国電力(株)、中国電力ネットワーク(株)、広島呉地区郵便局長会、(株)サタケ、(公社)広島県宅地建物取引業協会、ミドリキッズ、(株)みどりホールディングス、(株)第一ビルサービス、(株)エポカケアサービス、(株)長沼電業社、医療法人あすか、青木プロパン(株)、大道田自主防災会、(福)優輝福祉会ゆうしゃいん庄原、(福)優輝福祉会 ケアハウス吉舎、(福)優輝福祉会 障害者多機能型事業所・共同生活援助事業所コージーガーデン、(福)優輝福祉会 グループホームのぞみ苑、(福)優輝福祉会 高齢者福祉総合センターユーシャイン、(福)優輝福祉会 共同生活援助事業所ゆうしゃいんCCM、(福)優輝福祉会 小規模多機能型居宅介護事業所ゆうしゃいん塩町、小規模多機能型居宅介護事業所 三良坂、小規模多機能型居宅介護事業所 ゆうしゃいん三和、小規模多機能型居宅介護事業所藤原別荘、(福)優輝福祉会 障害者多機能型事業里山福業、ホーコス(株)、(株)平田組、(株)ナフコ、三井物産流通グループ(株)中四国支社、(株)ムロオ、三菱食品(株)中四国支社、大津建設(株)、(株)フォーラム 発達支援フォーラムこい、府中町防災研究会赤十字奉仕団、(一社)広島県警備業協会、(福)亀甲会、呉市すこやか子育て協会、介護老人保健施設かがやき苑、広島エフエム放送  Mash The Radio、錦建設(株)、アマノ企業(株)、木原鎔材(株)、特定非営利活動法人e子育てセンター 広島市公募型常設オープンスペースひろばKUSU-KUSU祇園、鞆鉄道(株)、(株)フォーラム、山陽石油(株)、特定非営利活動法人e子育てセンター ひろばKUSU-KUSU佐東、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、合同産業(株)、ブルーテクノ(株)、(株)NTTドコモ中国支社、津久志地区自主防災会、(福)広島岳心会、長束西学区自主防災会連合会、(株)藤三、(福)かつぎ会 ケアハウス・こようの里親和園、瀬戸内コンサルティング(株)、鈴が台みどりの家、小規模多機能ホーム舟入、(株)松広 通所介護事業所吉田、広島ガス(株)、広島県生活協同組合連合会、中国塗料(株)、(株)松広 グループホームくまの、(公社)広島県トラック協会 西広島支部、サポートセンターあゆみ、ワークサポートひなた、(株)ニシキプリント、サポートセンターめばえ、グループホーム舟入、ふれあいサロン モリンガ、(株)ホクエイ、ホクエイ設備工業(株)、(株)シティガス広島、広島県消防協会、備後燃料(有)、NPO法人ふれあい館ひろしま、広島電鉄(株)、荒信建設

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?