このページの本文へ
ページの先頭です。

PCR検査集中実施の進め方【令和3年2月10日】

印刷用ページを表示する掲載日2021年3月11日

令和3年2月19日~26日に、広島市中区全域の皆様及び就業者の方を対象に、PCR検査のトライアル実施を行いました。
PCR検査の集中実施・トライアルの振り返り【令和3年3月11日】


令和3年1月29日に、PCR検査の集中実施について、その意義や目的などをご説明しました。[詳しくはこちら

当初、広島市中心部全体に感染者が多く、市中への広がりが見られたため、広島市内の4区を対象に検討していましたが、その後の感染状況等を踏まえ、PCR検査を部分的・試行的に実施することとしました。

ここでは、部分的・試行的に実施する(トライアル実施)PCR検査の内容についてご説明するとともに、次の感染拡大時に備えた対策や今後ご留意いただきたい内容についても掲載しています。

PCR検査集中実施の進め方について [令和3年2月10日(水)]

直近の感染状況
PCR検査集中実施進め方集中実施の目的集中実施の保留部分的・試行的実施 (居住者の検査就業者の検査) ]
次の感染拡大時に備えてPCR検査集中実施に関する県民の皆様へのメッセージ
県民の皆様へのお願い第3次集中対策への協力依頼継続して行っていただきたいこと花粉症シーズンの留意点年度末に向けて行われる行事等に関するお願い

直近の感染状況

令和3年1月29日の時点での感染状況の分析についてはこちらをご覧ください

県内の患者数、病床利用率は減少傾向

次の図は、昨年3月以降の、県内の発症日別の新型コロナ感染症患者の推移を表した流行曲線です。

昨年11月末から急カーブで感染者が増加しましたが、年末で増加のピークは抑えられて、現在は減少傾向にあります。

また、人口10万人当たりの新規報告数について、他の自治体と比較すると、12月下旬に全国2番目となった時期がありましたが、皆様のご協力のおかげで、2月9日時点で2.42まで減少しました。

なお、2月8日までの情報では、広島県の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は、全国で30番目まで下がっています。

県内の感染症患者の推移(発症日別) 直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数

また、新規感染者の減少に伴い、病床利用率も減少を続けています。

病床等の利用状況

広島市及び県全体の新規報告数は警戒基準値を下回る

次の図は、2月9日時点の分科会参考指標です。
直近1週間の人口10万人あたりの新規報告数は、広島市及び県全体で、警戒基準値である4.0を下回りました。

その他の指標についても安定して減少を続けています。

公表日別の県市別分科会参考指標

ページトップへ

PCR検査集中実施の進め方

集中実施の目的

前回(1月29日)の説明内容

まず、集中実施の目的について、1月29日に発表した内容を、再度ご説明します。

感染の再拡大防止と、県民の社会経済活動への影響を最小化し、長期化を回避するため、「早く、強く、短く」という考え方のもと、広島市の特に感染者が多い地域においてPCR検査を集中的に実施し、徹底的に感染の連鎖を断ち切り、確実に感染拡大を抑え込む。

というのが、この事業の目的でした。

※詳しくは次の令和3年1月29日の会見内容をご覧ください。
【参考リンク】 「PCR検査の集中実施」PCR検査の集中実施の意義・目的

集中実施の目的

また、1月18日から2月7日までの間、第2次集中対策として、次の4つの戦略で取り組んでまいりました。

  • 戦略1 知人等の間の個別接触の遮断強化
  • 戦略2 人と人との接触全般の削減の強化
  • 戦略3 陽性者の早期発見による感染リンク遮断
  • 戦略4 増加する施設内クラスター対策の強化

このうち、「戦略3 陽性者の早期発見による感染リンク遮断」で、陽性者の早期発見による感染リンクの遮断として、検査の集中実施を戦略の一部に位置付けているところです。

第2次集中対策の戦略

 

県が実施した対策と広島市の感染状況

次の図は、11月下旬以降の、広島市の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数の推移に、県が実施してきた対策を重ね合わせたグラフです。

また、もう一つはグラフの内容を表であらわしたもので、11月20日から2月4日までは1週間ごとの数値、2月5日からは日別の数値となっています。

広島市の直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数の推移 広島市・直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数の推移(表) 

県では、12月12日から第1次集中対策を始め、12月17日には時短の要請を、1月18日には対象業種とエリアを広げて時短の要請を継続しました。

これらの取組を通じて、県民や事業者の皆さまのご協力により、2月6日に、人口10万人当たりの新規感染者数が、警戒基準値の4.0を下回りました。(広島市の2月6日の人口10万人当たりの新規感染者数=3.1)

警戒基準値を下回ってからの推移を表でみると、2月6日に警戒基準値を下回ってから2月10日まで、広島市の人口10万人当たりの新規感染者数は、安定して推移しています。

集中実施の保留

広島市中区において部分的に試行

上記でご説明したように、広島市において感染者が減少し、警戒基準値「4.0」を下回っていることから、「PCR検査集中実施」については、部分的な試行とすることとしました。

対象エリアは当面、これまでの感染状況を踏まえて広島市中区とし、その運用検証を踏まえ、実施体制の精度を高めて、次の感染急増時に備えます。  

集中実施の保留

部分的・試行的な実施

課題をチェックし、本格稼働に向けて万全の体制を整備

具体的には、中区内の居住者及び事業所を対象に、PCR検査を部分的・試行的に実施して

予約⇒受付⇒検体採取⇒検査⇒検査結果の連絡⇒ホテル療養⇒積極的疫学調査

といった集中実施の運用フローにおける課題をチェックし、本格実施に向けて万全の体制を整えることとします。

部分的・試行的実施

 

 部分的・試行的検査は「居住者」と「就業者」の2パターン

部分的・試行的に行う検査の方法として、「居住者」を対象とした検査と「就業者」を対象とした検査の2つのパターンを考えています。
それぞれの概要を次の図にまとめています。検査料は、いずれも無料です。

部分的・試行的に行う検査は2パターン

【令和3年2月19日】対象地域が中区全域に拡大されました。

一つは、中区の一部の「居住者」の方を対象として、

  • 2月19日(金曜日)から21日(日曜日)の3日間
  • 事前予約による先着約6,000人の方に
  • 旧広島市民球場跡地でウォークインとドライブスルー方式により、PCR検査を受けていただきます。

 

もう一つは、「就業者」の方を対象として、

  • 2月24日(水曜日)から26日(金曜日)の3日間
  • 従業員の検体を事業所で取りまとめていただいた検体を県が回収して検査を行います。

 

居住者の検査

居住者の方を対象とした検査について、もう少し詳しく説明します。

居住者の検査

日程

令和3年2月19日(金曜日)~令和3年2月21日(日曜日) 10:00~20:00

対象者・対象地域

【令和3年2月19日】対象地域が中区全域に拡大されました。

中区内の居住者  約6,000人(事前予約が必要)

対象地域…白島中町、基町、橋本町、西平塚町、鶴見町、十日市町一丁目、小町、舟入本町、舟入南三丁目、大手町五丁目、千田町一丁目、吉島町、江波南一丁目

居住者の方が、個人で検査を受ける場合、2月19日(金)からの3日間、対象地域にお住まいの方約6,000人に検査を受けていただきます。

対象地域は、地域バランスや人口規模などを勘案して白島中町や基町など、計13か所の町としています。
(対象地域の人口…約25,000人)

検査場所

旧広島市民球場(広島市中区基町5-25)

検査方法

10時から20時までウォークインとドライブスルー方式の両方で唾液によるPCR検査を実施

次の図は市民球場跡地の会場の配置図です。
ドライブスルー方式とウォークイン方式の両方ができる体制となっています。

旧広島市民球場跡地・会場配置図

受検方法

事前予約による先着(2月16日から受付開始)

受検にご協力いただける方は、事前にネットか電話で予約をお願いします(予約受付は2月16日から開始)。
1日、約2,000人の検査能力を確保していますが、受検申し込み者が多い場合は、先着となりますので、ご了承願います。

また、広島市薬剤師会のご協力により、対象地域内の薬局で、唾液をとる容器を受け取ることができます

お近くの薬局で容器と説明書を受け取ってご都合のよいときに、旧市民球場跡地の会場にその容器(検体)を提出していただくことができます。

容器を受け取ることができる薬局については、近日中に県のホームページに掲載する予定です。

 

就業者の検査

事業所単位で、従業員の検体をとりまとめていただく方法です。

就業者の検査

日程

令和3年2月24日(水曜日)~令和3年2月26日(金曜日)

対象者・対象地域

中区内の事業所(約2,000人)

※中区全域を対象地域としており、個人向けのように、細かく町名を限定していません。

検査方法
  1. 県が、検体を取りまとめていただく事業所を公募
  2. 県が、検体容器等を事業所へ配送
  3. 受検を希望する従業員が、検体(唾液)を自己採取
  4. 事業所が、従業員の検体をとりまとめる
  5. 県が、検体を回収する
検査にあたってのお願い

1事業所当たり従業員 30人以上が受検

受検方法は、まず、県が、従業員の検体を取りまとめていただく事業所を公募し、受検が決まった事業所に、県が、検体容器を配送します。

事業所には、受検を希望する従業員の検体をとりまとめていただいて県が、その検体を回収する、という流れになります。

回収の効率を上げるために、1事業所当たり30人以上の従業員に受検していただきたいと思います。

応募方法

応募による先着(2月16日から受付)

2月16日から申し込みを受け付ける予定ですが、申し込みが多い場合は、先着2,000人となります。
就業者の皆さんには、積極的な受検をお願いします。 

ページトップへ

次の感染拡大時に備えて

今後、感染の再拡大をいち早く探知して、タイムリーに感染拡大防止強化策を実施します。
そのために、モニタリング・ポイントを設置して日々の陽性率等を観察(モニタリング)します。
このモニタリングで、感染の拡大兆候が見られた場合は、一定の対象地域にPCR検査を「集中実施」します

次の感染拡大時に備えて

モニタリング・ポイントの設置

モニタリング・ポイントとしては、流川と観音のPCRセンターを活用します。

流川と観音のPCRセンターでは、現在、飲食業や医療機関、高齢者施設等の従業員を対象にしていますが、2月22日からは、当分の間、広島市内にお住まいの方であれば、誰でも検査ができます。

ただし、流川と観音を合わせて、毎日、先着500人とさせていただきます。

これまで対象だった、飲食業や医療機関等の従業員の方はこの500人には含めません。従来通り受検ができます。

受検をされる方は、事前に予約をお願いします。

モニタリング・ポイント

PCR検査集中実施のタイミング

モニタリングについては、このPCRセンターのほか、様々な指標を参考に、専門家の意見をきいて、いつ集中検査を実施するか、そのタイミングを総合的に判断します

モニタリングの指標としては、人口10万人当たりの全療養者数や直近1週間の人口10万人当たりの新規報告数、医療機関の陽性率など、注意深く見ていきたいと考えています。

PCR検査集中実施のタイミング

予約センター

旧広島市民球場跡地や、流川・観音のPCRセンターでの受検や事業所単位の受検にご協力いただける方は、事前に受検日時の予約登録をお願いします。

ネットでも電話でも予約ができます。

2月16日から予約の受付を開始しますので、中区にお住まいの方や働いてらっしゃる方は、積極的に検査を受けていただくようお願いします。

★ ネット予約  https://hiroshima-pcr.jp

★ 電話予約 082-236-3200

予約センター

ページトップへ

PCR検査の集中実施に関して県民の皆様へのメッセージ

検査により早期発見し、そこから先の感染経路を断ち切る

外出自粛や時短要請など強い措置には、県民の皆様や事業者の皆様の多大な負担を強いることになります。

そのような強い措置を取る前に検査によって早期発見し、そこから先の感染経路を断ち切るというのが、広島県の一貫したPCR戦略です。

人から人へ感染する新型コロナウイルス感染症の場合、感染拡大を防止するためには

  • 一つは、人と人との接触を広く全般に遮断すること
  • もう一つは、陽性者との個別の接触を遮断すること

の2つの方法しかありません。

広島県がPCR戦略によって目指すのは、個別に感染の連鎖を遮断できる、つまり、積極的疫学調査で感染拡大を防止できる程度の低い感染レベルで抑え込み続けられる状態です。

感染拡大を抑える方策 感染拡大を防止するために

一定の地域の集中的な検査で、感染の連鎖を遮断し感染拡大を防止

集中検査は、いわば、「感染の連鎖を遮断」できるレベルから、「人と人の接触を削減」しなければならないレベルの中間あたりに位置付けています。

特に県民の皆様にご理解いただきたいことは、この検査の本質は、一定の地域を対象に、集中的に検査をすることで、感染の連鎖を遮断し、感染拡大を防止するということです。

当初は、広島市中心部全体に感染者が多く、市中への広がりが見られたので、広島市4区という比較的、広いエリアを対象に検討していました。

今後、実施する場合のタイミングや対象地域については、感染状況を踏まえ、専門家の意見を聴いた上で、その時々の状況をもって判断したいと考えていますが、感染拡大初期であれば、より地域を絞った形で集中検査をできると考えています。

「大規模検査」という報道もありますが、本質から言えば、もっとピンポイントな地域で実施する可能性もあるということです。

いずれにしても、いざという時には、集中検査を実施して、可能な限り強い措置を実施、もしくは継続しないで済むよう取り組んでまいります。

集中検査の位置づけ 

このよう感染対策を行い、PCR検査により感染者を早期に発見しその先の感染経路を断ち切ることで、新規感染者を抑え込み続けることを目指してまいります。

対策の結果目指す状況

ページトップへ

県民の皆様へのお願い

引き続き、第3次集中対策へのご協力をお願いします

皆様のご協力のおかげで、新規感染者数が減少傾向にあります。

引き続き皆様にはご負担をおかけいたしますが、県民の皆様の社会経済活動を回復させるため、引き続き第3次集中対策への御協力をお願いします。

  • 外出機会の削減
  • 家庭での感染対策の継続
  • 職場での感染対策の継続

第3次集中対策実施中

継続して行っていただきたいこと

次にお示しすることについては、対策期間中であるなしに関わらず、皆さまに継続して行っていただくようお願いします。

基本的な感染対策の徹底

まず基本的な対策として、

  • マスクの着用
  • 咳エチケット
  • こまめな手洗い を徹底してください。

そして、風邪症状等のある場合は、すぐに医療機関を受診し、検査を受けてください。

また、勤務の場では、Web会議やテレワークを活用し、出来るだけ人との接触を避けるようにしてください。

基本的な感染対策の徹底

飲食店における感染予防対策の徹底

飲食店における感染予防対策の徹底も引き続いてお願いします。

一つ目は、飛沫感染予防対策です。

  • 座席の3方をパーテーションで仕切る
  • 他者との間隔を必ず1メートル以上離す
  • マスク会食を全利用者に徹底

のいずれかの対策を行ってください。

二つ目に、密閉な状態を作らないために、換気扇やサーキュレーターの活用とともに、窓を開けるなど換気による感染予防対策をお願いします。

三つ目に、飲食店利用者に対して飛沫感染防止対策の徹底をお願いします。

以前からお願いしていることですが、これらの対策は、利用者の協力があればいずれの店舗でも実施可能ですので、確実に実施いただくよう、お願いします。

飲食店の感染防止対策

 

感染拡大させないための4つのキーワード

皆様に継続して行っていただきたいことのまとめとして、感染拡大させないための4つのキーワードを改めてご紹介します。

  • 親しき仲にもマスクあり
  • 休む勇気・休ませる配慮
  • あなたの早期受診がみんなを守る
  • 他の感染拡大地域への往来に注意

継続して行っていただきたいことのまとめ

 

これからの花粉症シーズンの留意点

特に3つ目のメッセージ「あなたの早期受診がみんなを守る」に関しまして、これから花粉症のシーズンです。
花粉症の症状と判断に迷うこともあるかと思います。

新型コロナウイルスは花粉症の症状とも似ています。

いつもの花粉症かもしれませんが、心配な時は、「かかりつけ医」にお電話いただき、もし相談先に迷うときは「積極ガードダイヤル」にお電話ください。

そして、かかりつけ医に検査について相談してみてください。

皆様のご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

花粉症シーズンの留意点

年度末に向けて行われる行事等に関するお願い

これから卒業式などのシーズンとなります。

卒業式等の式典については、マスク、換気など感染防止対策を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保するなどお願いします。
 
謝恩会、歓送迎会、花見などについては、

  • 飲食を伴わない開催を検討し、
  • 飲食を伴う場合は、会話の際は必ずマスクを着用するとともに、正面や真横を避けて座ってください。

なお、屋内で開催する場合は、パーテーションの設置など感染防止対策が徹底されている「積極ガード店」などで開催してください。
※立食パーティーについては、マスクの着用の徹底と、人と人との間隔の確保が困難であることが想定されるため、開催ならびに参加を控えてください。

卒業旅行については、なるべく混雑しない平日を選び、いつもの仲間で行動してください。
また、事前に旅行先の感染状況を確認し、リスクが高い地域への旅行は控えてください。

皆様のご協力をお願いいたします。

年度末に向けて行われる行事等に関するお願い

ページトップへ

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ