1.自主防災組織とは
2.地域の訓練や研修などで活用できるツール
【1】大雨による災害に備えるツール
【2】地震・津波による災害に備えるツール
【3】大雨と地震・津波による災害に備えるツール
【4】地域の防災活動実施にあたって参考となる各種マニュアル等
3.【New】地域の訓練や研修など自主防災組織の取組紹介
「地域防災タイムライン」は、大雨災害時の個人の避難行動に関する内容(マイ・タイムラインの作成)と災害時の地域住民相互での声掛けに関する内容について、一体的に備えられるツールです。
地域の避難訓練や研修などの機会を利用して、地域防災タイムラインを作成し、大雨災害時の行動を事前に確認しておきましょう。
「Yahoo!防災速報」アプリのなかで、マイ・タイムラインを作成できます。住所を入力するだけで、自宅周辺の風水害による災害リスクや地震による揺れやすさや津波浸水想定が分かります。避難のタイミングをプッシュ通知でお知らせします。
YouTube動画 大雨に備えて!広島県災害対抗ミーティング (5分程度)を視聴いただき、ミーティング動画ふりかえりシートを活用して災害から命を守るための重要ポイントをふりかえり確認することができます。
シートを印刷いただき、3カ所チェックまたは書き込むだけで完成です。
中学生向けの防災eラーニング教材「ひろしま大雨防災eラーニング」の学習動画です。10分程度の動画5単元から、見たいテーマを選んで、風水害から命を守るための基礎的な防災知識や考え方を学習できます。
いつ、どこで起こるか分からない地震から命を守っていただくために、災害への備えをまとめたチラシを作成しました。
命を守るためには、日ごろからの備えが重要です。ご一読いただき、ぜひご活用ください。
災害から命を守るために(地震への備え) (PDFファイル)(2.4MB)
津波の危険性の確認や、自宅や外出先から安全な場所への避難、家族への連絡方法等について、地震・津波タイムラインを活用して考え、家族等と共有できます。 リンク先の作成方法や作成例を参考に作ってみてください。
地震・津波の基礎知識や防災対策の理解を深めるためのハンドブックです。地震・津波タイムラインとあわせてご活用ください。
YouTube動画 「地震&津波から命を守る」(5分程度)を視聴していただき、地震が起きた時の行動や事前の備えについて学習してみてください。
地震が起きたときの行動や津波の危険性、事前の備えを確認することができるシートです。リンク先の作成方法を参考に作ってみてください。
「たちまち防災」は、災害の概要や災害から身を守るための基本的な内容を冊子にしたもので、「事前の備え」、「災害発生時の行動」、「地域の備え」の3章と、避難のタイミングや避難先を各家庭で話し合い、書き込んでいただくための「わが家の避難シート」から構成されています。
「たちまち防災」を読んで、「たちまち(とりあえず、すぐに)」災害に備えましょう。
災害の発生を、ストーリー仕立てで疑似体験することができます。土石流・がけ崩れ・河川の氾濫・地震・津波があり、動画は360°視点で見ることができます。
「自主防災組織による呼びかけ避難訓練 実践マニュアル」は、自主防災組織の役員・防災リーダーの方々が、地域で実践的な避難訓練を実施するための手引きとなるよう作成したものです。
地域での避難訓練の企画・実施の参考としてください。
「自主防災組織による呼びかけ避難訓練 実践マニュアル」を作成しました
「自主防災組織による避難の呼びかけ体制づくりマニュアル」は、大雨災害時に、自主防災組織が住民に避難の呼びかけを行う体制を構築するための手引きとして作成したものです。
地域の住民の皆様に、早めの避難を促すため仕組みづくりの参考としてください。
県内各地域で実施されている訓練や研修など、自主防災組織の各種取組を紹介します。
活動の参考としてください。
自主防災組織の取組紹介(DIG編) (PDFファイル)(6.89MB)
自主防災組織の取組紹介(学区単位訓練編) (PDFファイル)(2.06MB)
自主防災組織の取組紹介(学区単位訓練編2) (PDFファイル)(585KB)
自主防災組織の取組紹介(個別組織による訓練編) (PDFファイル)(3.14MB)
自主防災組織の取組紹介(避難所見学会編) (PDFファイル)(3.57MB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)