ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修【学習プログラム研修】報告

研修内容(受講者35名)

【第1回】令和5年6月9日(金曜日)13時30分~16時00分<オンライン>

実践交流「各施設等の取組について」(13時40分~14時20)
講義・演習「学習プログラムの作成について」(14時20分~16時20分)

学プロ第1回① 学プロ第1回②
学プロ第1回③ 学プロ第1回④

 今年度は、開会挨拶・オリエンテーションの後、まず、各施設等の取組について交流する時間を設けました。受講者は、自分が関わっている、もしくは知っている「学習プログラム」について紹介し、それに基づいて意見を交流しました。意見交流では、気になった点を質問したり、「ここが面白い」「こんな工夫が考えられる」といった意見を伝えたりしました。
 講義・演習「学習プログラムの作成について」では、まず、受講者がこれから作成する「学習プログラム」が社会教育計画の中にどのように位置づけられているかについて確認しました。そして、PDCAサイクルを例に挙げ、学習プログラムの企画・立案・評価の過程について確認しました。
 次に、マインドマップを使って地域分析をしました。マインドマップにひと・もの・ことの地域資源を書き出して可視化することで、これから作成する「個別事業計画」に取り入れることができるようにしました。
 最後に、それぞれが地域課題を洗い出し、それに基づいた学習課題を設定する活動に取り組みました。その際、学習課題設定のポイントとして、(1)学習を通して解決できる課題となっていること、(2)「個人の要望」と「社会の要請」を踏まえた学習課題になっていることを確認しました。また、グループ内で交流する時間を設け、イメージを膨らませることができるようにしました。
 「社会の要請」については、関連する行政計画を確認する必要があるため、持ち帰って加筆することとしました。
 第2回は、今回設定した学習課題をもとにして、「個別事業計画」を作成します。

【第2回】令和5年6月22日(木曜日)10時00分~15時30分<ハイブリッド>

講義「学習プログラム作成上の留意点」(10時15分~10時55分)
演習「学習プログラムの作成」(10時55分~13時20分)
演習「学習プログラムのリデザイン」(13時20分~15時20分)

学プロ第2回① 学プロ第2回②
学プロ第2回③ 学プロ第2回④

 第2回は、広島会場と福山会場をオンラインで結び、対面とオンラインを併用したハイブリッドで研修を行いました。受講者はそれぞれの会場で対面形式で受講し、途中の意見交流や講師からの講評をオンラインで共有したことで、対面のよさとオンラインのよさの両方が感じられる研修となりました。
 まず初めに、講義「学習プログラム作成上の留意点」を行いました。ここでは、「知識」「技能」「意識」の学習目標の設定について、具体例を示しながら確認しました。また、プログラム自体の評価と学習成果の評価についても、その内容や方法について具体例を示しながら確認しました。そして、それらが計画のどの部分に反映されるのかを「個別事業計画」の記入例をもとに確認しました。
 演習「学習プログラムの作成」では、受講者それぞれが「個別事業計画」を作成しました。前回作成したマインドマップや学習課題設定シートをもとに、学習目標や留意点、連携先などを考えながら複数回の連続講座を計画しました。
 演習「学習プログラムのリデザイン」では、グループに分かれ、付箋を使ったグループワークを行いました。それぞれが作成した個別事業計画について説明し、それを受けた他の受講者が付箋に書いた「参考になったこと」や「改善案」をもとに意見交流をしました。その後、アドバイスの内容を踏まえ、学習目標を達成するために、どういった内容にすればよいか、どういった評価方法にすればよいかということを考え、「個別事業計画」を修正していきました。
 第2回の研修では、当センターの職員以外にも広島市、尾道市、福山市、東広島市から研修支援者として参加していただき、受講者の学びを支援していただきました。受講者の学びがより深まったことと思います。

【第3回】令和5年7月14日(金曜日)13時30分~16時00分<オンライン>

発表「学習プログラムの発表」(13時40分~15時10分)
総評「学習プログラムへの総評と実践に向けての視点」(15時20分~15時50分)

講師:
広島県立生涯学習センター 生涯学習推進マネージャー 広島修道大学 教授 山川 肖美

学プロ第3回① 学プロ第3回②
学プロ第3回③ 学プロ第3回④ 

 まず、受講者は8つのグループに分かれ、「個別事業計画」について発表を行いました。そこでは、各自が作成した「個別事業計画」作成シートを画面で共有しながら発表し、意見交流を行いました。どの発表もしっかりと準備されており、それぞれの地域に対する思いや願いが伝わる発表会でした。
 その後、受講者全体の中から3名の方に全体発表をしていただきました。発表後、それぞれのプログラムのよさについて、講師及び当センター職員から解説をしました。
 最後に、当センターの生涯学習推進マネージャーでもある、広島修道大学教授 山川肖美先生に「学習プログラムに対する総評と実践に向けての新たな視点」というテーマで総評をいただきました。
 山川先生からは、まず、全体を通しての気づきが述べられました。「地域(地元)」の専門家として地域の課題を解決しようというプログラムになっていることや、つながる対象者・つながる学習支援者を意識しているプログラムが多いといったよい点を挙げていただくと同時に、来てほしい人に届くようにプログラム名や広報の仕方の工夫することや、市町のビジョンとのつながりを意識することなどについてアドバイスをいただきました。
 また、実践に向けての視点として、具体例を交えながら、プログラムを小さく始めて大きく育てることなどを示していただき、これから実践していくにあたって勇気をいただきました。

 受講者からの評価

振り返りアンケート集計 (PDFファイル)(278KB)
フォローアップアンケート集計 (PDFファイル)(115KB)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?