ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和3年度生涯学習振興・社会教育関係職員等研修【基礎研修】(オンライン型)報告

研修内容(受講者88名)

日時

令和3年5月21日(金曜日)10時00分~15時30分 

オリエンテーション(10時00分~10時10分)

3 2 4

 開講挨拶では,中央教育審議会生涯学習分科会で示された新しい時代の学びの在り方や今回の研修の目的などを説明し,研修で得た知識を実務に活用する事,ネットワークを広げる事を求めました。
 オリエンテーションでは,日程等を確認した後,チャット機能を使い「今の気持ち」について受講者全員で交流する「アイスブレイク」を行いました。受講者からは「とても楽しみにしていました」,「楽しみながら受講したいと思います」といった声があり,研修への期待や思いを共有しました。その後,生涯学習・社会教育関係職員に必要だと思う資質・能力について順位付けを行い,それぞれの力がどういったものなのか確認しました。受講者は,それらを踏まえて自分はどのような力を特に身に付けたいのかを整理した上で,講義・演習に臨みました。

講義「生涯学習・社会教育の基礎」(10時10分~11時10分)

講師:大分大学マネジメント機構基盤教育センター 教授 岡田 正彦

5 7 8 

 「生涯学習・社会教育の基本事項」について学びました。はじめに,社会教育の概念や意義,社会教育行政職員の職務や生涯学習・社会教育の現状を踏まえ,その中で地域のいろいろな人や団体と協働・連携し,限られた教育資源の中で工夫して日頃の業務に取り組むことの重要さについて学びました。
 次に,社会教育行政事業の推進するために意識することについて学びました。特に,直接学習機会を提供するだけで終えるのではなく,その後の学習に向けて間接的に支援していくことや,1人で悩みながら仕事や業務を抱えるのではなく,ネットワークを構築して協働しながら取り組むことや,事業改善に具体的につながるようなPDCAサイクルを回していくことについて学びました。
 最後に,グループに分かれ,この時間における学びを交流しました。

実践交流 「現場からの報告~やりがいと楽しさ~」 (11時20分~12時20分)

呉市文化スポーツ部文化振興課 主事 小松 佳奈
竹原市忠海地域交流センター センター長 大岡 牧恵

コーディネーター:大分大学マネジメント機構基盤教育センター 教授 岡田 正彦

9 10 11

 岡田先生のコーディネートにより,県内市町の生涯学習・社会教育に関わる2名の方から,実際の体験談や現場の仕事を通じて学んだこと等について発表をしてもらいました。その後,「業務中に喜びややりがいを感じること」,「失敗や悩みの乗り越え方」,「連携・協働の難しさや良さ」,「地域課題・学習ニーズの把握」をテーマにトークセッションを行いました。受講者からは「講座を企画し,運営していく中で,参加者から気付かされることに柔軟に対応され,よりよい事業を目指されている姿勢を大切にしたいと思いました」,「やりたいことを見つけて実行するためにも,学びや経験が必要だと感じました」などの感想・意見がありました。

講義「国・県の動向」(13時20分~13時40分)

講師:広島県教育委員会事務局 学びの変革推進部生涯学習課 社会教育主事 濱本 篤史

12

 生涯学習振興・社会教育行政施策の最新の動向について学びました。国の教育施策における生涯学習・社会教育が担う役割をはじめ,地域学校協働活動や家庭教育支援施策の方向性や家庭教育支援チーム等について説明がありました。
 また,県の動向では,本県オリジナルの取組である地域学校協働活動推進事業の大学生ボランティアチーム「ワクワク学び隊」や家庭教育支援事業の「『親の力』を学び合う学習プログラム」等について説明がありました。

講義・演習「生涯学習振興・社会教育関係職員の役割」(13時50分~15時20分)

進行:広島県立生涯学習センター 社会教育主事 中尾 公寛

15 16 110

 生涯学習振興・社会関係職員の役割等について「コミュニケーション能力」,「学習課題の把握と企画立案の能力」,「コーディネーター(調整役)としての能力」の3つの視点に分けて具体的な内容について学びました。
 「学習課題の把握と企画立案の能力」については,「要求課題(個人の要望)」と「必要課題(社会の要請)」を分析した上で事業を企画するか,または,既存の事業から「要求課題(個人の要望)」と「必要課題(社会の要請)」を予想する演習を行いました。また,「コーディ―ネーター(調整役)としての能力」では,「学習課題の把握と企画立案の能力」で考えた事業に協働・連携してもらえる地域の人材や団体について考えました。
 最後に,生涯学習振興・社会教育関係職員として大切だと思う資質・能力をテーマに「ランキング」という手法を使って研修の振り返りを行いました。

事務連絡(15時20分~15時30分)

18 19

 最後は,参加者全員で画面に登場し,手を振ってお互いにエールを送りながら研修を終了しました。終了後には,自由にチャットに研修の感想を記入してもらいました。「自分一人だけで頑張るのではなく,多様な人の力を借りて,その人たちが輝くような企画・運営をしていきたい」「講座,事業を完成させることばかりに目を向けていたが,地域をつなげていくことを意識していこうと思いました」「地域や関係者の方々と交流していく中で,このコロナ禍において実践,達成できることについて光明を見出せるようになれると良いと思いました」「引き継いだ事業計画をそのままこなすのではなく,多くの人に興味を持ってもらえるような工夫を考え,より良い事業にしていくことや新しい事業の提案をしていきたいと思いました」「連携を組む際,こちらの都合で連携先を選択していた気がします。今後は,もっと先方のメリットを考慮しなくてはならないと思いました」など,研修に対するたくさんの感想・意見をいただきました。 

 受講者からの評価

振り返りアンケート集計

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?