麻しん(はしか)患者の報告が増加しています!
コロナ禍において制限されていた国内外の人の往来が活発になる中、海外渡航後の感染、また国内での感染にも注意が必要です!
- 麻しんは「はしか」とも呼ばれ、麻しんウイルスの感染によって起こる感染症です。麻しんウイルスの感染力は極めて強く、麻しんに対して免疫のない人が麻しんウイルスに感染すると、90%以上が発病します。
- 国内では2024年は1年間で45例、2025年は第12週までに44例が報告されており、今後も報告数の増加が懸念されます。
- 2025年の報告のうち、推定感染地域が「国外」とされているものが25例報告されており、うち、18例がベトナムでの感染が推定されています。
- さらに、2025年の報告のうち、推定感染地域が「国内」とされているものが15例報告されています。
国内における麻しん報告数(2025年第12週時点)
世界の状況
- 新型コロナウイルス感染症の流行の影響による予防接種活動の遅れにより、2020年から2022年にかけて6,100万回以上の麻しん含有ワクチンの接種が延期または受けられない状況が生じました。ワクチン接種率が95%未満の地域に麻しんが持ち込まれると、流行のリスクが高まります。日本を含む世界中で大規模な流行が発生するリスクが高まっています(米国CDC、WHO)。
- 2024年の主な麻しん患者報告地域は、ヨーロッパ地域、東地中海地域、アフリカ地域の3地域であり、全体の86%を占めていました。ヨーロッパ地域からの麻しん患者報告数は前年度を上回っており、中でも、ベトナム、モンゴル、韓国は前年の報告数を大きく上回っています。特に2024年10月下旬以降、国内においてベトナムからの輸入症例が相次いでおり、海外の麻しん流行地域からの新たな輸入症例の報告が懸念される状況です。このことから、海外渡航者、海外からの帰国者や渡航者と接する機会が多い人については、海外からの持ち込みリスクなどに備え、2回の麻しん含有ワクチン接種歴を確認しておくことが推奨されています(国立感染症研究所、WHO)。
- 世界における2024年8月~2025年1月の麻しん患者報告数の上位10か国は以下のようになっています(米国CDC)。
- イエメン
- パキスタン
- インド
- タイ
- エチオピア
- ルーマニア
- アフガニスタン
- インドネシア
- キルギス
- ベトナム
「海外」や「患者が確認された地域」にご旅行・ご出張を予定されている皆様へ
- 麻しんの予防にはワクチン接種が有効です。
- これまでにご自身が受けた予防接種歴について、母子手帳などで確認しましょう。
- まだ、予防接種を受けていなければ、時間的な余裕をもって医師に予防接種の相談をするなど、適切な感染予防を心がけましょう。
- 予防接種が実施可能な医療機関をお探しの方は、「かかりつけの医療機関」へお電話いただくか、「医療情報ネット(ナビイ)|厚生労働省」をご覧ください。
参考資料
資料
映像 (出典:広島テレビ「感染症・予防接種ナビ」)

相談窓口
表のサイズを切り替える
保健所名等 |
管轄地域 |
連絡先 |
広島県西部保健所
|
大竹市、廿日市市 |
0829-32-1181 |
広島県西部保健所広島支所
|
府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸高田市、安芸太田町、北広島町 |
082-228-2111 |
広島県西部保健所呉支所
|
江田島市 |
0823-22-5400 |
広島県西部東保健所
|
竹原市、東広島市、大崎上島町 |
082-422-6911 |
広島県東部保健所
|
三原市、尾道市、世羅町 |
0848-25-2011 |
広島県東部保健所福山支所
|
府中市、神石高原町 |
084-921-1311 |
広島県北部保健所
|
三次市、庄原市 |
0824-63-5181 |
広島市中保健センター
|
広島市中区 |
082-504-2528 |
広島市東保健センター
|
広島市東区 |
082-568-7729 |
広島市南保健センター
|
広島市南区 |
082-250-4108 |
広島市西保健センター
|
広島市西区 |
082-294-6235 |
広島市安佐南保健センター
|
広島市安佐南区 |
082-831-4942 |
広島市安佐北保健センター
|
広島市安佐北区 |
082-819-0586 |
広島市安芸保健センター
|
広島市安芸区 |
082-821-2809 |
広島市佐伯保健センター
|
広島市佐伯区 |
082-943-9731 |
広島市健康推進課
|
広島市 |
082-504-2882
Fax 082-504-2258 |
福山市保健所
|
福山市 |
084-928-1127
Fax 084-921-6012 |
呉市保健所
|
呉市 |
0823-25-3525
Fax 0823-24-6826 |
広島県感染症・疾病管理センター
|
県内 |
082-513-3079
|
このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)