本県では、国に先駆けて、広島県教育委員会が考える「個別最適な学び」について研究し、令和2年度から実証研究校5校において、単元内自由進度学習、興味・関心に応じたMy探究など実践してきました。
※実践事例等については、ページ下部を御覧ください。
現在、県内各地で、各学校における児童生徒の実態を踏まえ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図った様々な実践が広がっているところです。
改めて、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けてのポイントについてまとめましたので、各学校における取組の参考にしてください。
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に取り組んだ実践事例 <新着!>
掲載している実践事例は、令和6年度に各学校が掲げる教育目標の実現に向けて、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図った授業や学校の取組の様子です。
教職員の皆さんは、「深い教材研究」「個の見取り」「個への支援」の3つのポイントを意識し、実践事例の中から、「効果がありそう!」「取り入れてみたい!」と思う事例を参考に、取組を進めてみてください。
きっと子供たちは、これまで以上に、主体的に学ぶ姿を見せてくれると思います!
学校名 | 取組概要 | 実践事例 |
---|---|---|
廿日市市立宮内小学校 | 特別支援教育の考え方を生かした授業 | |
廿日市市立金剛寺小学校 |
マイプラン学習 |
|
江田島市立三高小学校 |
異学年集団による ワールドオリエンテーション (総合的な学習の時間) |
|
熊野町立熊野第三小学校 |
ポジティブ行動支援の考え方を 生かした授業 |
|
尾道市立高西中学校 |
自由進度学習 |
※紹介している学校は、「令和6年度個別最適な学びに関わる教職員研修」において、会場校として実践公開をしていただいた学校です。
本県では、全ての子供たちの「主体的な学び」の実現に向けて、個別最適な学びに関する調査研究を進め、令和2年3月に「個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に係る提案」として整理するとともに、同年4月から、県内4地域において「個別最適な学びに関する実証研究」に取り組んできました。(2か年事業)
個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に関する提案 (R2年3月)
個別の状況に応じたカリキュラムの編成・実践に関する提案 ダイジェスト版(動画)
※具体的な実践事例を見る前にご覧ください
個別最適な学びに関わる実践事例(R5年3月)
令和2年度から2年間、「個別最適な学びに関する実証研究」に取り組んだ実証校では、児童生徒の実態に応じ、その取組を継続発展させています。また、各実証校の取組を参考に、県内各地で個別最適な学びの実践にチャレンジする学校が増えてきています。
令和5年2月、県教育委員会の指導主事等が教材研究から伴走しながら授業づくりに取り組んできた実践を話題に、熊本大学の苫野一徳さんと対話する会を実施しました。
学校名 | 取組概要 | 実践事例 |
---|---|---|
廿日市市立金剛寺小学校 | マイプラン学習 | 5年 算数 |
三次市立みらさか学園 | 単元別プロジェクト学習 | 小学校6年・中学校2年 社会 |
三原市立久井小学校 | 単元内自由進度学習 | 6年 理科 |
廿日市市立宮園小学校 | 自由進度学習 |
※自由進度学習を行う上でよくある質問について、実践を通して回答していく内容となっています ※6学年分の学習計画表や実践動画が含まれています |
個別最適な学びに関わる実践事例(R6年3月)
各実証校の取組を参考に、県内各地で個別最適な学びの実践が広がっています。今年度は実践されている学校の中から4つの学校の取組を紹介します。小学校低学年や中学校の実践もありますので、参考になさってください。
教職員の皆さんは、各学校が掲げる教育目標の実現に向けて、本提案や実践事例の中から、「効果がありそう!」「取り入れてみたい!」と思う事例があれば選択し,まずは実践してみてください。
きっと、子供たちは、これまで以上に、主体的に学ぶ姿を見せてくれると思います!