ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

東大LEARN in広島「ピーナッツを守れ!-人力で挑むか?テクノロジーで挑むか?-」を開催しました!

東大LEARN in広島「ピーナッツを守れ!-人力で挑むか?テクノロジーで挑むか?-」を開催しました!

6月23日(水)・24日(木)に,不登校をはじめとする学校での学習になじめない児童生徒を対象に,ワクワクする体験的な学びの場を提供するプロジェクト「東大LEARN in 広島」を開催しました。今年度1回目となるプログラムのテーマは,「ピーナッツを守れ!-人力で挑むか?テクノロジーで挑むか?-」でした。

「ピーナッツの敵は一体何なのか!?」オンラインでの交流や,世羅町のユニオンファームせらにしReSEED農園での調査活動などを通して,16人の子供たちがピーナッツを守るために探究しました。

 

≪1日目:オンラインでの開催≫

プログラム講師である東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍教授が,参加した子供たちに向けて

オンラインの画像

世羅町の農場で農家さんが困っている
・せっかく植えた苗が食べられている
・苗がなかなか育たない
・せっかく大きくなったのに枯れる
・誰かが引き抜く

しかし,目撃情報がない!

      「ピーナッツの敵は一体何なのか!?」

と問いかけました。

 

子供たちからは,「虫,鹿,イノシシ,鳥,天候,菌,連作,植物…」など様々な意見がでました。

次のチームに分かれ,作戦会議を開始!(調べる方法,準備物などの計画)

    ・鳥
    ・獣
    ・昆虫
    ・植物

図鑑や資料,敵を捕らえるカメラ,双眼鏡,敵をおびき寄せる罠,長靴,軍手などの準備が必要だと意見がでました。

さあ,いざ,2日目へ!

 

 

≪2日目:ReSEED農園での開催≫

2日目の午前中は,チームに分かれて,敵を検証

【鳥チーム】
 ・鳥が侵入した痕跡の探索
 ・鳥をおびき寄せる罠を仕掛け,カメラで撮影

鳥の罠鳥の痕跡

その場で捕獲することはできず…。カラスは遠くの木にとまっているだけ。
しかし,羽や足跡は確認できた。カラスが敵なのか。

 

【獣チーム】
 ・獣の痕跡を探しに,畑全体をくまなく調査
網の下を歩く画像共有
 
・集めた情報はほとんど鳥の痕跡に関するもので,獣の情報あまり得ることができなかった。
・鳥チームに情報提供

 

 

【昆虫チーム】
 ・虫好きな子どもが多いチーム
 ・前半は,ピーナッツ付近の虫を徹底的に捜索
 ・後半は,捕獲した虫が本当に,ピーナッツの葉などを捕食しているのかを調査

昆虫調査1昆虫調査2昆虫調査3

 
 ・捕食した,虫を発見
 
敵は虫か!?

 

 

【植物チーム】
・仮説「カビ菌等が原因で病気になり,成長ができないのではないか」
・事前に調べた資料と顕微鏡機能付きタブレット端末を活用し,調査

 証拠撮影資料と見比べカビ確認                                                    

 
・資料にある病気に似ている状態の葉を発見!犯人はカビ菌!?

 

チームでの調査や,個人での調査,それぞれ,途中で発見したものから連想し,時間いっぱい活動しました。

 

しかし,決定的な原因をつかむことはできず・・・

ここで,午前のプログラム終了がしました。

 

 

昼食後,午後のプログラム開始

 

中邑教授は,

      「昨日のオンラインでも,午前中の調査でも誰もピーナッツの敵と気づかなかった敵が1つあるけど,何か?」

と問いかけました。

答えを確認するために,ReSEED農園の農園長の森澤さんが別のピーナッツ畑へ案内してくれました。

生い茂る畑

すると,畑にはピーナッツ以外の草でピーナッツが見えなくなっていました!

そう,午後最初のミッションは,ピーナッツを守れ!「雑草」根絶大作戦!

草ボウボウの状態を見る子供たちに,中邑教授から「この畑に生えている『雑草』は一体何種類あるだろうか?雑草を抜いて,調べてほしい。」と指令がでました。

森澤さんは10種類くらいあるのでは?との予想です。
子供たちは10種類以上見つけるため,一斉に畑へ入っていきました。

雑草抜いたぞー重い・・・よし,抜くぞ!

最初,子供たちは草が1つ抜ける度に大きな歓声を上げました。
大きな草が抜けたと意気揚々と持ってくる子供たちはとても楽しそうに草抜きをしていました。

 

しかし,徐々に歓声はなくなります。
抜いても抜いても全く雑草が減ったように見えません。
いくらやっても終わりが見えない徒労感が伝わってきます。

多い・・・

 

そんな中,一部の子供たちから
「この雑草はスッと抜ける!」
「この草はすぐちぎれるわー」
「この根っこ見て!大根みたい!!」
「逆にこれはすごい広がっとるよ」
といった声が聞こえました。

生えている植物の特徴に気が付き始めました。

 

さらに,抜いた雑草を分類しました。
葉の形や花の付き方を見比べ,迷いながら分類していきます。

分類中この根っこ何?

暑い中,子供たちが抜いた草が山盛りになっていきました。

 

実際にたくさんの草を抜き,葉や根などの特徴を見比べることで,植物の分類や生育環境の違いなどに気づき,学びが深まっていく様子が感じられました。

 

 

最後のミッションです。

      「鳥はピーナッツの敵なのか調べよ!」

鳥は,人の気配があると寄ってきません。

中邑教授は

      「鳥に気づかれないように,30分間じっと動かずに鳥がやってくるか観察しよう」

と提案します。

じっと待つ

畑のあちこちに散らばり,じっと身をかがめて鳥が来るのかを観察します。
子供たちは一言も声を出さず待ちますが,遠くの電柱からカラスが1羽こちらをじっと見ているだけで,全く鳥は寄ってきません。
残念ながら,鳥がピーナッツの敵である証拠は発見できませんでした。
 
しかし,この30分間は無駄ではありませんでした。
じっと静かに待ったこの時間は,自然の豊かな音や空間が広がっていました。

    小さな鳥の声や虫の羽音

    風の柔らかさや太陽の強さ

    空の様々な色と緑のグラデーション

普段は気づかない自然の素晴らしさに触れた30分となりました。

こうして,プログラムは終了しました。

 

プログラムを終えた子供たちは,
「みんなで力を合わせると,いろいろなことが簡単にできたことが心に残った。」
「学校に行けてなくて,好きな理科ができてなかったから調べる時に,理科みたいで楽しかった。」
「ノートに写すだけではなく,実際にその場所に行って,体験することが勉強だと思う。」
といった感想を寄せてくれました。

 

暑い中ではありましたが,自然を体で感じながら,学びを深めていく体験をしたプログラムでした。
参加した子供たちには,このプログラムで学んだことから,さらに探究を深め,自ら学び続けることを期待しています。

集合写真

過去のプログラムの様子などはコチラ→ https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku17/learn.html

「東大ROCKET」についてはコチラ→ https://rocket.tokyo/

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?