令和3年4月19日、感染状況のステージが1から2に引き上げられました。
【関連リンク】令和3年4月19日開催新型コロナウイルス感染症に係る第33回広島県対策本部員会議資料等
県内で感染者が急激に増え始めていることを受け、ステージの引き上げと今後の対策の方向性について会見を行いました。
具体的な内容については、近日中に改めて発表します。
ステージの引き上げと今後の対策の方向性について【令和3年4月19日(月)】
【目次】
会見スライドはこちら⇒ステージの引き上げと今後の対策の方向性について【令和3年4月19日会見】 (PDFファイル)(2.26MB)
次のグラフは、全国の感染状況として、直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数について示したものです。
全国的にみると、広島県は感染の立ち上がりが比較的遅い状況にあります。
上でご説明したとおり、広島県は感染の立ち上がりが比較的遅い状況にあります。
これは、県内の1000を超える、医療機関のみなさまによる検査によって、早めに感染の芽を摘んでいただいていることが要因のひとつだと受け止めています。
医療機関のPCR検査状況を示した次のグラフで示すように、広島県第4波初期と比較して、平均検査件数は1.4倍多くなっており、広く感染者を捉えられるようになっています。
次の図は、感染経路不明例における発症から陽性判明までの日数の比較したものです。
昨年(令和2年)11月と比較して、3日以内に判明する事例の割合が20%増加しています。
このことは、早期発見によるスムーズな治療移行、早期発見による早期拡大防止につながっていると考えられます。
また、県民の皆様にもご協力いただき、風邪かな?と思ったらすぐに受検いただくことで、発症から判明までの日数が短縮され、それだけ感染が広がりにくい状態が作られていると考えています。
感染の急拡大が抑制できている大きな要因は、県民および事業者の皆様の、感染防止対策や早期受診へのご理解とご協力のおかげであると考えており、深く感謝申し上げます。
さらに、医師、看護師、薬剤師の皆様など、医療に携わる多くの皆様、積極的な検査実施による感染の早期把握と拡大の未然防止、加えて、新型コロナに感染してしまった方への迅速かつ的確な医療等の提供に、ご尽力いただいていることに対して、心から敬意と感謝を申し上げます。
感染者を幅広く、迅速に見つけだすための方策としてPCR検査体制の強化を図ってまいりました。
次は、総検査件数とPCR陽性率を示した図ですが、現在は検査数も多く、幅広く検査が実施できています。
これにより、感染者を確実に捕捉し、感染の全体像の把握につながると期待しています。
しかしながら、直近では感染状況の悪化が見られます。
病床は今の時点ではまだひっ迫していませんが、先日、1週間の人口10万人あたり新規報告数が県独自警戒基準値である4.0人を超え、その状態が継続しています。
特に、広島市と福山市で全体の8割近くの感染者が発生しています。
次の図は、直近の感染状況の分析結果です。
青:感染集団の中で最も発症日が早く、かつ県外との関連がある方
赤:県外関連のある方から感染した可能性の高い方
緑:それ以外の方 を示しています。
県外往来など、県外が関係した感染の拡大が継続しており、このことから、県外往来のある方や、県外から来られた方が感染・発症し、県内での感染拡大につながっていると推測されます。
次の図をご覧ください。
左側は、昨年(令和2年)12月の感染拡大初期において、感染者が県外と関連しているかどうかや、飲食店勤務・飲食店利用といった「飲食」をキーワードに有するかどうかについて整理したものです。
感染経路の判明・不明を区別せず、飲食や県外との関連の有無で整理しています。
青:県外との関連が強い例
赤:勤務先や訪問先に飲食店(接待飲食含む)が含まれる例
緑:全体 を示しています。
この図から、昨年12月の感染拡大初期には、県外由来の感染の発生に続き、飲食関係での感染が拡大していたことがわかります。
また、右の図は、直近の状況を示したものですが、残念ながら、現在、昨年12月と同様の現象が起こっていると考えられます。
直近の状況においても、昨年12月の感染拡大初期と同様に、県外関連のある感染に続き、飲食関係での感染が広がってきています。
特に、広島市中区の繁華街と関連のあるケースが増加傾向にあります。
こちらは、先ほどとは異なり、感染経路が特定された事例のみについて、その内容を整理したものです。
家庭中心の感染はやはり一定数発生してしまうのですが、特徴的だと考えているのは、職場での感染拡大です。
多くの職場で感染拡大防止策が講じられていると思いますが、詳細に調べてみると、単に職場が同じというわけではなく、職場の人間関係における飲食や喫煙所といったマスクを外すシーンでの感染が見られます。
さらに、全国的にも問題になっていますが、県内において変異株の確認が相次いでいます。
下図は、変異株患者の発生状況を地図に落としたものです。
判明日基準における週ごとの変異株割合は2~3割程度で推移しています。
現在のところ、変異株が流行の主流になるという事態には陥っていませんが、十分な警戒が必要だと考えます。
直近の感染拡大傾向を受け、先日、今後の拡大予測を行いました。(4月14日時点で予測)
すでに先行して感染拡大している地域の状況も踏まえ、感染者数の週合計値の比率について整理した結果から、拡大が始まった場合は、概ね前週比1.8程度で推移すると仮定しました。
この仮定に当てはめると、このままでは、大型連休の週には1週間で589名、10万人あたりでいえば20を超える新規感染者が発生してしまうと危惧しています。
他の自治体においてもそうですが、県内でも変異株の感染拡大が続いており、その感染力の強さにはこれまで以上に警戒しなければなりません。
この予測にある状態を回避すべく、様々な対策を講じる必要があります。
先ほどまで説明した分析結果を整理したものがこの表です。
感染抑制要因
【幅広い検査】
・昨年12月と比較し、検査実施件数が多く、現時点においてはPCR陽性率が低い。
→昨年12月と比較すると、感染の全体を捉えられていると推測
・発症から受診・判明までの日数が短縮傾向にある。
→県民の行動変容もあり、早期に感染者を囲い込めていると推測
感染拡大要因
【県外往来・飲食を起因とした感染】
・県外関連の感染から、繁華街(飲食関係)への感染の広がりが示唆されている。
・職場での感染も一定数見られるが、飲食に起因すると疑われるものも多い。
→「職場」「飲食」から市中に感染拡大の可能性
【変異株】
・広島県においても、着実に変異株の感染が継続。
・変異株の影響もあり、先行して拡大した他自治体の増加推移と類似性が示唆されている。
県ではこれまで、検査体制の強化を図り、市中の感染者を幅広く捕捉することを目指してきました。
県民の皆様の行動変容により、風邪症状がある場合の積極的受診も進んでいると考えます。
しかしながら、昨年12月と同様の傾向も見られ、今後急拡大につながる可能性もあります。
また、変異株の流行にも留意すべきです。
分析結果より得られた感染抑制要因を活用し、飲食店への時間短縮要請といった対策を回避できる形で、この感染を抑え込みたいと考えています。
そこで、本日、本部員会議を開催し、感染状況をこれまでのステージ1から2に引き上げることとしました。
【参考リンク】新型コロナウイルス感染状況のステージについて
これにより、注意喚起を促すとともに、皆様と今一度危機感を共有します。
また、これに伴い種々の対策も講じます。
具体的な内容については、近日中に改めて発表しますが、対策の方向性はこの3点です。
(1) 飲食の場面における感染拡大防止
特に広島市内繁華街において感染再拡大の予兆あり
(2) 事業者を対象とした検査体制強化
職場内感染増加傾向への対応
(3) 県外を起因とする感染への対策強化
県外往来者による感染拡大防止
直近の感染状況の分析結果より、県外から持ち込まれた感染が、繁華街において拡がりつつあることが分かりました。
昨年の秋以降のような時間短縮営業の要請を出来るだけ避けるために、なんとしてもここで感染拡大を防ぎたいと思います。
また、同僚同士の会食等を起因とすると推測される事例が増えていますので、事業者を対象とした対策も講じていきます。
さらに、今後も県外由来の感染の持ちこみは一定数発生すると推測していますので、県外往来者を対象とした検査体制についても、春の集中実施に加え、強化を続けてまいります。
これら対策に加え、今後、感染が急拡大した場合に備えて医療提供体制を現行のフェーズ1からフェーズに2に移行することで患者受入れ体制を強化します。
今、県民の皆様に、引き続き実施していただきたいことは
1項目ずつ説明していきます。
まず、風邪症状がある人は、
無症状の方も、
積極的な受検をお願いします。
次に、感染の拡大を防止するためには、積極的疫学調査がとても重要です。
感染力の強い変異株も増えており、対象範囲を拡大して広く調査を行っていますので、調査へのご協力をどうかお願いします。
まもなく大型連休を迎えますが、まん延防止等重点措置地域との往来は最大限自粛をお願いします。
また、直近1週間の10万人あたり15人以上の感染拡大地域への移動は、その必要性を改めて検討し、慎重に判断してください。
まん延防止等重点措置地域や直近1週間の10万人あたり15人以上の感染拡大地域は、県HPに掲載しています。
次に、飲食の場面についてです。
同居のご家族以外の方と会食する時は、お店、外、家といった、どのような場所であっても、感染防止対策を徹底してください。
特に、飛沫防止対策等をとった飲食店等を利用するようにしてください。
最後に、職場でも感染リスクの高い場面での感染防止対策の徹底をお願いします。
喫煙や休憩など、マスクを外す場面では特に注意が必要です。
また、換気などの対策も徹底してください。
繰り返しになりますが、今、県民の皆様に、引き続き実施していただきたいことは、次の5つです。
感染拡大防止の要は、感染者の早期発見と経路の遮断です。
これまでご協力いただいたすべての皆様に改めて感謝します。
ここで急拡大を食い止めるために行政も手を打っていきます。
お願いばかりで申し訳ありませんが、みんなでこの状況を乗り切りたいと考えていますので、引き続きどうかご理解とご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)