研究・開発は,よりよいプログラムや事業改善を目指して行われます。
当センター,国の機関などの研究・開発内容についてご紹介します。最近の動向やテーマ等を参考にしてください。
「『親の力』をまなびあう学習プログラム ~寄って,話して,自ら気づく~」の作成 [平成18年度~2年間]文部科学省委託事業「家庭教育支援総合推進事業」[平成18年度] [平成19年度] 平成18年度開発した「『親の力』をまなびあう学習プログラム」を展開する中で,よりよいプログラムの開発に継続して取り組む。 (試行版 ↠ 改訂版)市町等でファシリテーターを育成していくためのファシリテーターリーダー養成講座を企画・実施する。 |
|
文部科学省委託事業「社会教育活性化 21世紀プラン」「市町村合併に伴う県立生涯学習センターの役割と機能に関する調査研究」 [平成16年度~2年間][平成16年度] [平成17年度]
|
|
家庭教育に関する活性化方策の推進事業 〔平成12年度〕幼児・児童のいる保護者の養育態度・意識について調査することをとおし,実態を明らかにするとともに,調査の結果を踏まえ,家庭や地域における子どもの教育の現状や在り方を研究する。 |
|
教育情報衛星通信ネットワーク高度化推進事業 〔平成12年度〕教育情報衛星通信(エルネット)を活用した大学公開講座「エルネット・オープンカレッジ」の活用方法や受信会場での効果的な運用方法を実証的に調査研究するため,広島県エルネット・オープンカレッジモデル事業実施委員会を設置し,エルネット・オープンカレッジ公開講座を実施し,
|
詳細はこちら |
生涯学習成果の評価と活用の促進に関する研究開発事業 〔平成10年度〕生涯のいつでも,自由に学習機会を選択して学ぶことができ,その成果が社会の中で適切に評価され,地域社会における活用が日常的に行われる生涯学習社会の実現が求められている。このため,これからの生涯学習の推進に当たっては,こうした学習成果の社会的な評価と活用をどのようにしていくかが課題である。 本県において構築をめざす「ひろしま県民カレッジ」においても,"体系的な学習機会の提供"とともに"学習成果の評価・活用"が大きな柱である。「ひろしま県民カレッジ」の構築に向けて,学習成果の評価と活用の促進について,文部省の委嘱により研究開発する。 |
多様化・高度化する県民の学習ニーズに的確に対応するため,文部省から委嘱を受け,行政機関,大学,民間教育事業者等の広域的な連携による体系的,効果的な学習機会の提供及び学習成果の評価と活用方策に関する実証的研究開発を行う。
地域における青年活動の促進方策について広島県における青年団体活動等の実態と活性化の方策 〔平成6年度~3年間〕県内の青年団体やグループ・サークルの活動状況や活動内容等の実態を把握し,今後の青年団体活動の活性化方策を検討する。 |
|
生涯大学システムの開発 〔平成6年度~3年間〕県民の多様化・高度化する学習ニーズに対応した新しい学習機会の提供のため,広域的な地域において,生涯学習関連機関等の連携・協力による体系的な学習機会を提供し,学習成果を生かした社会参加活動を支援する総合的なシステムを構築するための実証的研究開発を行う。 |
|
民間との連携方策調査研究事業 〔平成6年度~2年間〕「文教政策の企画立案のための総合的調査研究」の一環として,文部省の委託により,民間カルチャー事業の実態を調査し,今後の公的機関と民間との連携方策や役割分担について調査研究する。 |
|
生涯学習ニューマニュアルの作成 〔平成5年度〕現代的課題に関する学習機会の充実を図る学級・講座の在り方や魅力ある学習プログラム開発等への期待が高まっている。そこで,本県の地域性に即した新しいプログラムのマニュアルを研究開発をし,市町村における現代的課題学習の推進に資する。 |
家庭教育に関する親の学習機会,学習内容の充実や,情報提供の整備をすすめるために,企画推進委員会を設置し,具体的,実践的方策を探究するとともに,県内3会場で家庭教育指導者研究協議会を実施し,家庭教育指導者の確保を図る。
高齢期の教育活動の充実を図るため,教育内容,方法及び学習集団の組織運営について研究し,そのあり方を明らかにする。
広島県内で実施されている社会教育事業の学習プログラムの実態を把握するとともに,その学習プログラム編成の視点について分析・検討し,今後のプログラム編成に寄与することをねらいとする。
国立社会教育研修所との共同研究事業]
学習プログラム編成の視点と手順についての調査・分析結果,前年度の学習プログラム開発の視点と手順に関する仮説設定・基礎プログラムの作成に基づき,今年度は,作成した学習プログラムを評価を含めて実験的に実施することで実験結果を総合的に分析・検討する。