ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「親の力」をまなびあう学習プログラム

学習プログラムの特徴親プロ資料問い合わせ先

「「親の力」をまなびあう学習プログラム」とは

今日、インターネットで検索すれば子育てに関する情報があふれています。しかし一方で、実際の生活場面では、「気軽に相談できる人がいない」など、親の「孤立化」も指摘されています。「情報の海」の中で、どの情報が自分に合っているのか、どの方法なら自分にも「すぐに」実行できるのか。それをおのずから選び取る力、子育てに関して「おのずから気づき、学ぶことのできる力」が、今何より親に求められています。子育てに必要な知識や技術そのものの習得というよりも、親が「おのずから気づき、学ぶことができる力」を高めていく。それが、このプログラムの目的です。

「親プロ」とは?

親の力をまなびあう学習プログラム動画

 ※ 画像をクリックすると、Youtubeのリンクに飛びます。
 リンク先はこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=7mxeMsYIKuM

親の力をまなびあう学習プログラム動画

 ※ 画像をクリックすると、Youtubeのリンクに飛びます。
 リンク先はこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=zMeBTmru06o

学習プログラムの特徴

・身近なエピソードをもとにした内容
・子育て段階に応じたプログラム
・楽しく話し、聞いて納得する参加型

学習プログラムの進め方

「ファシリテーター(講師)」の進行により参加者同士が話し合い、学びあいます。うちとける→話し合う→気づく

 

 「学習のすすめ方」 ← 詳細はこちらから

 

 

「「親の力」をまなびあう学習プログラム」講座の様子
市町担当課・ファシリテーターの皆様からセンターに寄せられた「親プロ」講座の様子を紹介します。

「「親の力」をまなびあう学習プログラム」ファシリテーター養成講座
「親の力」をまなびあう学習プログラムのファシリテーター養成は、各市町主催により開催されています。

家庭教育支援事業の一覧
家庭の教育力向上に向けて、当センターで取り組んでいる「家庭教育支援」の関係事業について御案内します。

頁上部へ

「「親の力」をまなびあう学習プログラム」 資料

 「リーフレット」「教材開発等に係る懇談会」には、こちらからジャンプできます。

リーフレット教材開発等に係る懇談会

ワークシート(教材) 

「親の力」をまなびあう学習プログラム教材 ← 全44教材から対象やねらいに合った教材を選んでください。

びびび

リーフレット

令和6年度版 (PDFファイル)(743KB)
学校向けリーフレット (PDFファイル)(657KB)
中学・高校生向けリーフレット (PDFファイル)(820KB)
PTA・保護者向けリーフレット (PDFファイル)(648KB)
子育て支援者向けリーフレット (PDFファイル)(634KB)

幼稚園、保育所、子育て支援センター等向けリーフレット (PDFファイル)(621KB)

教材開発等に係る懇談会

令和3年度

令和2年度

令和元年度

「親プロ」の活用方法やファシリテーターの派遣など、プログラムの実施に関することは、「広島県立生涯学習センター」または各市町の「家庭教育担当課」まで、お気軽に御相談ください。
 各市町の「家庭教育担当課一覧」

頁上部へ

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?