〇「高等学校等就学支援金」を申請していただくことにより、
令和7年度の高校授業料は、事実上、所得制限を撤廃した無償化となります。
→詳細は「制度概要」をご覧ください。
★新入生は全員、4月中に「高等学校等就学支援金」の申請が必要です。
→詳細は「申請方法・結果通知」をご覧ください。
★在校生(令和7年新2年生以上)は、申請が必要な方に個別に(7月頃)御案内します。
→詳細は「よくある質問」の2-9をご覧ください。
(画像をクリックすると,リーフレットが開きます。)
【概要】
・世帯年収約910万円未満の場合:「高等学校等就学支援金」により無償化 ・世帯年収約910万円以上の場合:「高校生等臨時支援金」により無償化 |
〇広島県が生徒本人に代わって、支援金を国から受け取り、授業料・受講料に充てます。
(生徒本人に直接支給するものではありません。)
〇授業料や受講料の無償化の支援を受けるには、
世帯の年収にかかわらず「高等学校等就学支援金」を申請する必要があります。
※「高校生等臨時支援金」については、申請が必要な方に個別に御案内する予定です。
〇「高等学校等就学支援金」の詳細は、文部科学省ホームページ等を参照してください。
・文部科学省ホームページ
・高校生等への修学支援
・文部科学省リーフレット(日本語版)/ (英語版)
【留意事項】
〇どちらの制度の対象となるか判定するのに、保護者の所得を確認する必要があるため、必ず事前に個人住民税の申告(給与所得のみの場合を除く。)をお願いします。所得確認の対象となる課税年度は下表のとおりです。
〇次のいずれかに該当する場合は、無償化の対象となりません。
・平成26年3月以前に入学した広島県内の公立高校等に在学する生徒
・高等学校等を既に卒業したことのある生徒や3年(定時制・通信制は4年)を超えて在籍している生徒
(以前に高等学校等に在籍した期間がある場合は、その期間も含める。)
・科目履修生、聴講生
区分 | 所得確認の対象となる課税年度 |
---|---|
令和7年4月~令和7年6月分 授業料 | 令和6年度(令和5年1月1日~令和5年12月31日) |
令和7年7月~令和8年6月分 授業料 | 令和7年度(令和6年1月1日~令和6年12月31日) |
令和8年7月~令和9年6月分 授業料 | 令和8年度(令和7年1月1日~令和7年12月31日) |
令和9年7月~令和10年6月分 授業料 | 令和9年度(令和8年1月1日~令和8年12月31日) |
※最終学年の場合は、卒業年の3月分までの授業料が支援対象となります。
〇新入生は4月入学時(秋季入学者は10月)に全員が「高等学校等就学支援金」の申請手続を行う必要があります。
〇在校生(令和7年新2年生以上)は、申請が必要な場合と必要ではない場合があります。
申請が必要な方には、個別に御案内します(詳細は「よくある質問」の2-9をご覧ください。)
【令和7年度新入生 入力期間】令和7年4月30日(水)まで
令和7年4月11日以降、申請方法等を記載したチラシを「オレンジ色の封筒」に同封し、御案内します。
![]() |
![]() |
封筒(表) | 封筒(裏) |
【申請方法】
〇就学支援金は、文部科学省が運営する「高等学校等就学支援金オンライン申請システム」(e-Shien)
により行います。(日本語と英語で申請可能です。)
〇申請手続には、原則、マイナンバーが必要ですので、事前の準備をお願いします。
〇オンライン申請のログインには、広島県教育委員会から送付されるID・パスワードが必要です。
〇申請手続通知裏面の同意事項をご確認いただき、手続を開始してください。
〔個人情報の利用に関する同意事項〕
・取得する個人情報は、高等学校等就学支援金に関する審査や申請内容にかかわる連絡、決定通知等の送付等、運営業務に必要な範囲内でのみ利用します。
・取得する個人情報は、広島県教育委員会が相当な理由があると認める範囲内において広島県教育委員会の機関内(高等学校等を含む。)で利用し又は他の関係機関との間で相互に利用又は提供することがあります。
QRコード又はURLからアクセスしてください。 |
![]() |
申請者向け利用マニュアルはこちら(文部科学省HP) |
![]() |
【結果通知】
審査完了後、e-Shienにより確認が可能です。併せて、審査結果通知書を郵送します。
1 e-Shienについて
2 申請手続きについて
3 その他
(クリックすると、リンク先のページが表示されます。)
広島県教育委員会事務局学びの変革推進部教育支援推進課
電話:082‐222‐3015 [就学支援金担当直通]
受付日時 月曜日~金曜日(祝日を除く。)
午前9時から午後5時まで
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)