幼児教育-研修情報
乳幼児教育支援センターでは、幼稚園・保育所・認定こども園等や小学校などの教諭・保育士等を対象とした研修等を実施しています。
受講は全て無料です。
詳細は開催要項に従い、申込の上、受講してください。
乳幼児教育支援センター主催の研修
令和6年度研修
研修名をクリックしたら、開催要項、申込み、資料のページが開きます。(募集が開始しているもののみ)
研修名 | 研修のねらい | 講師 | 開催日時 | 定員 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
幼児教育の質向上のための実践的指導力 | 子供理解を深めよう!研修会 | 乳児編 | 「『遊び 学び 育つひろしまっ子!』育みシート」を活用して、子供理解の手法を学ぶとともに、子供の姿を基にした乳児の指導計画の作成について、講師の講義から学ぶことにより、子供と共に保育をつくりだしていく保育者の育成を図ります。 |
安田女子短期大学 保育科 |
【西部会場】 6月12日(水) 13:30~16:30 |
各50 |
【東部会場】 6月26日(水) 13:30~16:30 |
||||||
幼児編 | 「『遊び 学び 育つひろしまっ子!』育みシート」を活用して、目の前にいる子供にどのような力が育まれようとしているのか、子供の姿を見取るための手法を学ぶとともに、子供一人一人の主体性を大切にし、ねらいや意図のある保育を実践しようとする保育者の育成を図ります。 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 七木田 敦 氏 |
【西部会場】 7月10日(水) 13:30~16:30 |
|||
【東部会場】 7月17日(水) 13:30~16:30 |
||||||
子どもの運動遊び研修会 | 運動遊びを通じた子どもたちの身体諸機能の調和的な発達を促すため、コオーディネーショントレ ーニングの視点を取り入れた指導手法を学ぶことにより、幼児期の運動遊びを支える環境の充実に必 要な視点をもった保育者の育成を目指します。 | 合同会社 KIDS COMMUNE 代表
JACOT 認定指導員
濱⻑ 勇馬 氏
|
【広島市1】 |
各30 | ||
子どもの探究心を育む絵本研修会 | 子どもの探究心を育む図鑑、科学絵本等の重要性について理解するとともに、乳幼児期の子どもの読書環境の充実に必要な視点をもった保育者の育成を目指します。 | 白梅学園大学 教授 仲本 美央 氏 |
11月15日(金) 13:30~15:50 |
500 | ||
広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会 | 実践発表や協議、講演を通して、架け橋期の教育を見通した保育・授業やカリキュラムの改善について考えることにより、教育・保育の質の向上を図ります。 | 名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部 教授 学部長 津金 美智子 氏 |
8月23日(金) 13:00~16:30 |
250 | ||
ペアレント・トレーニングの視点を 取り入れた乳幼児への関わり研修会 |
幼稚園・保育所・認定こども園等における、発達障害等の特別な配慮が必要な乳幼児に対する支援に関して、ペアレント・トレーニングの視点を取り入れた、より効果的な対応の仕方を学びます。また、乳幼児の主体性を育む具体的な関わり方を体験することを通して、全ての乳幼児と良好な関係を形成しようとする保育者の育成を図ります。 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 特任助教 波光 涼風 氏 |
【西部会場】 7月24日(水) 13:30~16:30 |
各40 | ||
【北部会場】 11月11日(月) 13:30~16:30 |
||||||
【東部会場】 11月13日(水) 13:30~16:30 |
||||||
幼稚園・保育所・認定こども園等における、クラスの中のちょっと「気になる」子供など、特別な配慮が必要な乳幼児に対する支援に関し、気になる子供の行動に対して、その子に「何が起きているのか」の視点で行動の背景や意味を多面的に考え、関わろうとする保育者の育成を図ります。 | 広島国際大学 健康科学部 心理学科 客員教授 伊藤 啓介 氏 |
11月21日(木) 13:30~16:30 |
150 | |||
よりよい園運営のためのマネジメント力 | 園・所内研修を充実させるための研修会 | 第1回 | 園・所等において、「園・所内研修をこれから充実させていきたい」と考えているミドルリーダーの保育者を対象に、教育・保育の質の向上を図ろうとする保育者集団をつくるために必要な理論・スキルと実践を往還する研修を提供し、園・所内研修の充実をアシストします。 |
広島大学大学院
|
6月18日(火) 10:00~16:00 |
各30 |
第2回 | 10月22日(火) 10:00~16:00 |
|||||
第3回 | 2月5日(水) 13:30~16:30 |
|||||
ウェルビーイングの実現に向けた研修会 ー子供も自分も大切にする保育- ※「子育て支援・家庭教育支援研修会【第1回】」を兼ねる。 |
子供に対する性犯罪・性暴力が後を絶たない深刻な状況がある中、教育・保育施設等において働く際に性犯罪歴についての証明を求める仕組み(日本版DBS)の整備が進められています。 この研修会では、UNESCOが中心となって作成した「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に則った「包括的性教育」の内容等を講師による講義から学ぶことにより、「自分と他者を大切にする」教育・保育を実践しようとする保育者の育成を図ります。 |
埼玉大学 ダイバーシティ推進センター 准教授 渡辺 大輔 氏 |
7月5日(金) 13:20~15:40 |
500 | ||
園所長等運営管理協議会 ―教育・保育の質の向上に向けた園所づくりを考える― |
園・所長を対象として、本県の乳幼児期における教育・保育の質に関する施策等の周知を図ります。 また、保育者一人一人が力を発揮し、質の高い教育・保育を提供しようとする園・所づくりに向けた学びを深めることにより、本県における乳幼児期における教育・保育の振興・充実を図ります。 |
福井大学・奈良女子大学・岐阜聖徳学園大学 連合教職開発研究科(連合教職大学院) 教授 岸野 麻衣 氏 |
6月28日(金) 13:20~15:40 |
500 | ||
連携を推進する力 | 「気になる」家庭への関わり研修会 | 園・所等におけるミドルリーダー以上の職員を対象に、不適切な養育等のリスクを抱える子供や保護者のサイン等に気付くとともに、他の保育者に対し、ソーシャルワークの視点をもった家庭への関わりについて助言できるようになることを目的とした往還型の研修を実施します。 | 広島県教育委員会 乳幼児教育支援センター 保育ソーシャルワーカー 酒井 珠江 |
【広島会場】 |
各40 | |
講義・協議を通して、幼児・児童の発達と相互の教育内容や指導方法の理解を深め、見通しをもった保育・教育を行っていく実践的指導力を身に付けることをねらいとした講座です。 |
広島県教育委員会 教育センター |
9月30日(月) 13:30~16:30 |
100 | |||
子育て支援 家庭教育支援 |
子育て支援・家庭教育支援研修会 (第1回) ※「ウェルビーイングの実現に向けた研修会」を兼ねる。 |
子供の発達やそれを促す大人の関わりについて理解を深め、目指す乳幼児の姿の実現に向けて子育て・家庭教育支援に従事する者としての資質の向上を図り、支援活動の充実につなげます。 | 埼玉大学 ダイバーシティ推進センター 准教授 渡辺 大輔 氏 |
7月5日(金) 13:20~15:40 |
500 | |
子育て支援・家庭教育支援研修会 (第2回) |
関西大学 人間健康学部 教授 山縣 文治 氏 |
11月7日(木) 13:20~15:40 |
500 | |||
その他 | 家庭教育フォーラム | 乳幼児の保護者等を対象としたフォーラムを開催し、保護者に「遊びは学び」という県の乳幼児期の教育・保育の基本的な考え方についての共感的理解及び子育てに関する不安の解消や安心感の醸成を図ります。 | お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション 特任教授 宮里 暁美 氏 |
9月8日(日) 13:30~15:30 |
500 |
区分 | 研修名 | 研修のねらい | 講師 | 開催時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
市町、関係団体等が主催する研修対象 | 「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」出前研修 | 「『遊び 学び 育つひろしまっ子!』育みシート」及びその活用方法を県内の園・所等に普及し、「遊び 学び 育つひろしまっ子!」の実現に向けた質の高い教育・保育を実践する保育者の育成を目的として、市町や関係団体等が主催する研修や協議会等へ乳幼児教育支援センターの職員(幼児教育アドバイザーを含む)を派遣します。(謝金・旅費は不要です。) | 広島県教育委員会 乳幼児教育支援センター 職員 |
令和6年5月~ |
過去の研修
各団体主催の研修
(令和6年度の各団体主催研修一覧は準備中です。)
詳細については、各団体にお問い合わせください。
◆問合せ先
広島県私立幼稚園連盟 電話 082-259-3567
広島県保育連盟連合会 電話 082-221-1563
全国認定こども園協会 電話 082-890-2226(広島・岡山支部事務局(こうわ認定こども園内))
参考リンク
文部科学省
幼児教育トップ | 研修 | 幼児教育アドバイザー訪問 | 保育ソーシャルワーカー派遣 | 教育・保育内容 | 幼保小連携・接続 | 子育て・家庭教育 | 調査 | その他 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)