ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

幼児教育-研修情報

 乳幼児教育支援センターでは、幼稚園・保育所・認定こども園等や小学校などの教諭・保育士等を対象とした研修等を実施しています。

 受講は全て無料です。

 詳細は開催要項に従い、申込の上、受講してください。

令和7年度乳幼児教育支援センター等が主催する研修年間計画一覧表 (PDFファイル)(264KB)

乳幼児教育支援センター主催の研修

令和7年度研修

研修名をクリックしたら、開催要項、申込み、資料のページが開きます。(募集が開始しているもののみ)

表のサイズを切り替える
<幼児教育の質向上のための実践的指導力>
研修名 ねらい 講師 会場・日時 定員
子供理解を深めよう!研修会【乳児編】  講義や保育者同士で子供の姿について語り合う演習を通して、子供理解の重要性や自分とは違う「見方・考え方」に触れることにより、子供の姿を多面的に見ようとしたり、意図のある保育を実践しようとしたりする保育者の育成を図ります。 比治山大学
現代文化学部
准教授 本岡 美保子 氏
【西部会場1】
6月26日(木)
13:30~16:30

各50

【西部会場2】
9月25日(木)
13:30~16:30
安田女子短期大学
保育科
教授 橋本 信子 氏
【東部会場】
6月18日(水)
13:30~16:30
子供理解を深めよう!研修会【幼児編】  講義や「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」等を活用した演習を通して、子供理解を深め、友だちと一緒に過ごしたり、遊んだりすることが、「うれしいな」「たのしいな」と全ての子供が感じるような保育を意図をもって展開しようとする保育者の育成を図ります。 広島文化学園大学
教授 七木田 敦 氏
【東部会場】
7月11日(金)
13:30~16:30

各50

【西部会場1】
7月18日(金)
13:30~16:30
【西部会場2】
9月19日(金)
13:30~16:30
子どもの運動遊び研修会  運動遊びを通じた子どもたちの身体諸機能の調和的な発達を促すため、コオーディネーショントレーニングの視点を取り入れた指導手法を学ぶことにより、幼児期の運動遊びを支える環境の充実に必要な視点をもった保育者の育成を目指します。

合同会社 KIDS COMMUNE
代表 濱長 勇馬 氏
(JACOT 認定准講師)

【広島市1】
5月12日(月)
13:30~16:30

各40

【三次市】
5月13日(火)
13:30~16:30
【広島市2】
5月19日(月)
13:30~16:30
【広島市3】
5月26日(月)
13:30~16:30
【福山市】
7月15日(火)
13:20~16:20
【広島市4】
7月に開催予定
【三原市】
7月に開催予定
【廿日市市】
7月に開催予定
絵本のある豊かな保育を考える研修会
~子供たちのくらしの中に絵本はありますか?~
 保育現場において、絵本が子供の育ちについてどのような影響を与えるのか、そのことを踏まえた上で保育者は何をしないといけないのか、保育の実践事例を通して改めて確認することにより、子供の姿をもとに豊かな読書環境をつくりだそうとする保育者の育成を目指します。 ノートルダム清心女子大学
人間生活学部
教授 湯澤 美紀 氏
10月27日(月)
13:30~15:50

参集
150
ZOOM
200

ペアレント・トレーニングの視点を
取り入れた乳幼児への関わり研修会

 幼稚園・保育所・認定こども園等における、発達障害等の特別な配慮が必要な乳幼児に対する支援に関して、ペアレント・トレーニングの視点を取り入れた、より効果的な対応の仕方を学びます。
 また、乳幼児の主体性を育む具体的な関わり方を体験することを通して、全ての乳幼児と良好な関係を形成しようとする保育者の育成を図ります。

広島大学大学院
人間社会科学研究科
准教授 清水 寿代 氏
【広島会場】
8月27日(水)
13:30~16:30
各40
【福山会場】
8月29日(金)
13:30~16:30
【東広島会場】
9月3日(水)
13:30~16:30
表のサイズを切り替える

*研修の申込みにあたって、受講会場・日時について調整する場合があります。

<よりよい園運営のためのマネジメント力>

研修名 ねらい 講師 会場・日時 定員
園・所内研修を充実させるための研修会
(往還型)

 園・所等において、「園・所内研修をこれから充実させていきたい」と考えているミドルリーダーの保育者を対象に、教育・保育の質の向上を図ろうとする保育者集団をつくるために必要な理論・スキルと実践を往還する研修を提供し、園・所内研修の充実をアシストします。

※往還型研修のため、第1回~第4回まで連続受講していただきます。

広島大学大学院
人間社会科学研究科
教授 中坪 史典 氏
【第1回】
5月28日(水)
10:00~16:00
30
広島文教大学
教育学部
准教授 牧 亮太 氏
【第2回】
9月5日(金)
10:00~16:00
比治山大学
現代文化学部
准教授 濱田 祥子 氏
【第3回】
10月14日(火)
10:00~16:00
広島大学大学院
人間社会科学研究科
教授 中坪 史典 氏
【第4回】
1月28日(水)
10:00~16:00
乳幼児期における不適切なかかわりを
予防するための研修会
~それって本当に子どものためですか~
※「子育て支援・家庭教育支援研修会【第2回】」を兼ねる。
 全ての子どもたちがwell-being(ウェルビーイング:身体的・精神的・社会的に良い状態であること)であるために、子供にかかわる私たちに何ができるのか、本当に必要なことは何なのかを考えることにより、子供たちにとって最善の利益を考えたかかわりをしようとする保育者、支援者の育成を図ります。

認定NPO法人
児童虐待防止全国ネットワーク
副理事長 高祖 常子 氏

11月4日(火)
13:20~15:10
500
園所長等運営管理協議会  施設長を対象に、本県の乳幼児期における教育・保育の質の向上に関する施策等の周知を図ります。
 併せて、日常的に保育を見せ合ったり、教育・保育を振り返ったりする機会を設けるなど、自立的・継続的な園内研修の実施を支える園・所長の具体的な役割について、講師による講演や協議をとおして考えます。(副園長、副所長、主任も参加可能)

千葉大学
教育学部
教授 砂上 史子 氏

6月23日(月)
13:30~16:30
参集
150
ZOOM
200
デジタル技術の活用に関する研修会 (調整中) (調整中) (調整中)  
表のサイズを切り替える

<連携を推進する力>

研修名 ねらい 講師 会場 日時 定員
「気になる」家庭への関わり研修会
(往還型)

 ミドルリーダー以上の職員が、ソーシャルワークに必要な知識と技術を高め、子供や保護者の課題に対応できるようになるとともに、他の保育者に対し、ソーシャルワークの視点を持った家庭への関わりについて助言できるようになることを目的とした往還型研修(全3回)を実施します。

※往還型研修のため、第1回~第3回まで連続受講していただきます。

広島県教育委員会
乳幼児教育支援センター
酒井 珠江
保育ソーシャルワーカー

広島
会場

【第1回】
7月1日(火)
13:30~16:30
各40
【第2回】
10月1日(水)
13:30~16:30
【第3回】
1月21日(水)
13:30~16:30
福山
会場
【第1回】
7月2日(水)
13:30~16:30
【第2回】
10月21日(火)
13:30~16:30
【第3回】
1月30日(金)
13:30~16:30

東広島
会場

【第1回】
7月8日(火)
13:30~16:30
【第2回】
10月3日(金)
13:30~16:30
【第3回】
2月4日(水)
13:30~16:30
廿日市
会場
【第1回】
7月14日(月)
13:30~16:30
【第2回】
10月7日(火)
13:30~16:30
【第3回】
2月10日(火)
13:30~16:30
三原
会場
【第1回】
7月10日(木)
13:30~16:30
【第2回】
10月10日(金)
13:30~16:30
【第3回】
2月6日(金)
13:30~16:30
三次
会場
【第1回】
7月16日(水)
13:30~16:30
【第2回】
10月16日(木)
13:30~16:30
【第3回】
1月23日(金)
13:30~16:30
広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会(仮)  幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進について、実践発表や協議、講演を通して、園・所及び小学校の教職員が、園・所間、園・所と小学校間における相互理解の促進や架け橋期のカリキュラムの開発・実施について考えることにより、教育・保育の質の向上を図ります。 文部科学省
初等中等教育局
視学官 横山 真貴子 氏
8月4日(月)
10:30~16:00
250
幼保小連携・接続
「学びがつながるってどういうこと?
  ~先生の関わりや環境づくりを手掛かりに~」講座
(教育センター特設専門講座)

 幼保小の職員で子供の姿を共有したり、テーマを絞って協議をしたりすることを通して、架け橋期に目指す子供の育ちと学びや、大人が大切にしたい手立てについて考え、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続を推進します。

広島県教育委員会
乳幼児教育支援センター
阿部 しのぶ 指導主事 

教育センター 教科教育部
田中 涼子 指導主事 

9月26日(金)
13:30~16:30

小学校
40

園所等
60

特別な支援や配慮を必要とする子供の育ちや学びに関する幼保小連携・接続の教育・保育講座 (調整中) (調整中) (調整中) (調整中)

 

表のサイズを切り替える
<子育て支援・家庭教育支援>
研修名 ねらい 講師 日時 定員
子育て支援・家庭教育支援研修会(第1回)  子供の発達やそれを促す大人の関わりについて理解を深め、目指す乳幼児の姿の実現に向けて子育て・家庭教育支援に従事する者としての資質の向上を図り、支援活動の充実につなげます。 (調整中) (調整中) ZOOM
500
子育て支援・家庭教育支援研修会(第2回)
※「乳児期における不適切なかかわりを予防するための研修会」を兼ねる
【再掲】 【再掲】
表のサイズを切り替える
<その他>
研修名 ねらい 講師 日時 定員
家庭教育フォーラム  保護者を対象に、「遊びは学び」という乳幼児期の教育・保育の基本的な考え方についての共感的理解及び子育てに関する自信や安心感の醸成を図ります。

大阪教育大学
教育学部 
教授 小崎 恭弘 氏

9月20日(土)
13:30~15:30
ZOOM
500
表のサイズを切り替える
<市町、関係団体等が主催する研修対象>
研修名 ねらい 講師 期間
「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」出前研修  「「遊び 学び 育つひろしまっ子!」育みシート」及びその効果的な活用方法を県内の園・所等に普及し、質の高い教育・保育を実践する保育者の育成を目的として、市町や関係団体等が主催する研修や協議会等へ乳幼児教育支援センターの職員(幼児教育アドバイザーを含む)を派遣します。(謝金・旅費不要) 広島県教育委員会
乳幼児教育支援センター 職員
令和7年5月~
令和8年3月
Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?