幼児教育-令和5年度研修情報
資質・能力 | 研修名 | 研修のねらい | 講師 | 開催日時 | 定員 | |
---|---|---|---|---|---|---|
幼児教育の質向上のための実践的指導力 | 子供理解・総合的な指導、保育を構想する力 | 子供理解を深めよう!研修会 ~一人一人を大切にした保育について考える~ 【西部会場】 |
「遊び 学び 育つひろしまっ子!」の実現に向け、エピソードや動画等を用いて、子供の育っている姿や力について語り合い、子供理解を深めることを通して、子供主体の保育を実践しようとする保育者の育成を図ります。 |
安田女子短期大学保育科 教授 |
6月16日(金) 13:25~16:35 |
各80 |
子供理解を深めよう!研修会 ~一人一人を大切にした保育について考える~ 【東部会場】 |
広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 七木田 敦氏 |
6月28日(水) 13:25~16:35 |
||||
特別な支援を必要とする子供に対応する力 | ペアレント・トレーニングの視点を 取り入れた乳幼児への関わり研修会 【西部会場】 |
幼稚園・保育所・認定こども園等における、発達障害等の特別な配慮が必要な乳幼児に対する支援に関して、ペアレント・トレーニングの視点を取り入れた、より効果的な対応の仕方を学びます。また、乳幼児の主体性を育む具体的な関わり方を体験することを通して、全ての乳幼児と良好な関係を形成しようとする保育者の育成を図ります。 |
広島大学大学院 |
7月28日(金) 13:30~16:30 |
各40 | |
ペアレント・トレーニングの視点を 取り入れた乳幼児への関わり研修会 【東部会場】 |
8月1日(火) 13:30~16:30 |
|||||
特別な支援を必要とする子供に対する幼保小連携・接続の教育・保育講座 ~外国につながる子供・家庭への支援を中心に~ |
全ての子供が安心感をもって小学校に円滑に移行できるよう、多様な背景をもつ外国につながる子供やその家庭を支援する際の基本的な考え方を理解し、保育者や教職員として何ができるのかを考え実践しようとする保育者、教職員の育成を図ります。 |
桃山学院教育大学 |
11月21日(火) 13:30~15:30 |
200 | ||
よりよい園運営のためのマネジメント力 | カリキュラムマネジメント力、 自ら学ぶ姿勢とリーダーシップ |
園・所内研修を充実させるための研修会 【第1回】 |
園・所等において、保育者同士が主体的に学び合う園・所内研修を実施したいと考えているミドルリーダーの保育者を対象に、教育・保育の質の向上を図ろうとする保育者集団をつくるために必要な理論・スキルと実践を往還する研修を提供し、園・所内研修の充実をアシストします。 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 中坪 史典氏 |
7月12日(水) 13:25~16:35 |
各40 |
園・所内研修を充実させるための研修会 【第2回】 |
比治山大学 |
10月16日(月) 13:25~16:35 |
||||
園・所内研修を充実させるための研修会 【第3回】 |
広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 中坪 史典氏 比治山大学 現代文化学部 准教授 濱田 祥子氏 |
2月5日(月) 13:25~16:35 |
||||
学校安全・学校保健に関する理解 | リスクマネジメント研修会 【第1回】 ※「子育て支援・家庭教育支援研修会 【第1回】」を兼ねる。 |
令和4年度に、保育や送迎中に幼児が死亡する事故が起きました。このような事故を二度と繰り返さないために、乳幼児の深刻事故の予防、特にヒューマン・エラーによるものを予防する具体的な方法(取り残し、置き去り等)を学ぶとともに、予防や対応に不可欠な施設内での連携及び、保護者とのコミュニケーションのスキルを学ぶことを通して、子供の命を預かる専門家としての責任を再認識し、実践につなげる保育者及び支援者の育成を図ります。 | 保育の安全研究・教育センター 心理学博士 掛札 逸美氏 |
6月1日(木) 13:20~15:40 |
1,000 | |
リスクマネジメント研修会 【第2回】 |
「不適切保育」が問題視される中、保育の実践現場においては、「適切」「不適切」の境目がはっきりとしていないのが現状です。そこで、子供にとって「適切な保育とは何か」を考え、これまでの保育を見直し、教育・保育の質の向上のため、子供・保護者への具体的な言葉がけや関わり方の方法を学び、今一度、「保育とは何か」の原点に立ち返り、適切な保育を実践しようとする保育者の育成を図ります。 | 10月6日(金) 13:30~16:30 |
1,000 | |||
連携を推進する力 | 小学校との連携を推進する力 | 「幼保小連携・接続 『みんなで語ろう 幼児教育と小学校教育のつながり ~最新の実践から~』」講座 (教育センター特設専門講座) |
講義・実践報告・協議等から教諭・保育士等が、幼児期の遊びを通した学びが小学校の学習にどのようにつながっているかについて、具体的に対話をすることで、相互理解を深めるとともに、円滑な幼保小連携・接続を行っていくための実践的指導力を身に付けます。 | 広島大学大学院 人間社会科学研究科 教授 中坪 史典氏 |
10月11日(水) 13:00~16:30 |
200 |
子育て支援 家庭教育支援 |
(子育て・家庭教育支援に従事する者の資質向上) | 子育て支援・家庭教育支援研修会 【第1回】 ※「リスクマネジメント研修会【第1回】」を兼ねる。 |
子供の発達やそれを促す大人の関わりについて理解を深め、地域全体で、目指す乳幼児の姿の実現に向けて子育て・家庭教育支援に従事する者としての資質の向上を図り、支援活動の充実につなげます。 | 保育の安全研究・教育センター 心理学博士 掛札 逸美氏 |
6月1日(木) 13:20~15:40 |
1,000 |
子育て支援・家庭教育支援研修会 【第2回】 |
広島都市学園大学 子ども教育学部 准教授 加藤 弘美氏 |
11月13日(月) 13:30~15:30 |
500 | |||
施設長 園長等向け |
(園のグランドデザイン) | 園長等運営管理協議会 | 園・所長を対象として、園の風土づくり、園の理念の方向性、個々の保育者の主体性が発揮できる組織づくり等、保育者の働く意欲を高めるための園長の役割について、講義や演習を行うことにより、幼児教育の振興・充実を図ります。 | お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・ プロダクション 特任教授 宮里 暁美氏 |
6月22日(木) 13:30~15:50 |
100 |
文部科学省委託 | (教育・保育の実践発表等) | 広島県乳幼児期の教育・保育研究協議会 | 幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び保育所保育指針等、乳幼児期の教育・保育に関する内容などの専門的な講義、研究協議等を行うことにより、幼児教育の振興・充実を図ります。 | 香川大学 教育学部 准教授 松井 剛太氏 |
8月10日(木) 10:00~16:00 |
170 |
その他 | (「遊びは学び」の理念の周知) | 家庭教育フォーラム | 乳幼児の保護者等を対象としたフォーラムを開催し、保護者に「遊びは学び」という県の乳幼児期の教育・保育の基本的な考え方についての共感的理解及び子育てに関する自信や安心感の醸成を図ります。 | 乳幼児教育実践研究家 非営利団体コドモノミカタ 代表理事 井桁 容子氏 |
9月18日(月・祝) 13:30~15:30 |
500 |
各団体主催の研修
幼児教育トップ | 研修 | 幼児教育アドバイザー訪問 | 保育ソーシャルワーカー派遣 | 教育・保育内容 | 幼保小連携・接続 | 子育て・家庭教育 | 調査 | その他 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)