このページの本文へ
ページの先頭です。

人事委員会ブログ(令和4年3月分)

印刷用ページを表示する掲載日2022年3月25日

人事委員会ではブログを毎週更新しています!
採用試験情報はもちろん,広島県庁のことや採用試験担当職員の日常などをゆる~~く発信していきます♪
試験勉強の息抜きに,ぜひご覧ください!

令和4年3月

3月25日(金曜日) 令和4年度に向けて

皆さんこんにちは。
今週は,任用グループ員(30代・女性)がお届けします。

県庁では今,4月からの新しい組織や体制で業務を行っていくため,色々な所で引継ぎが行われています。
新しい組織って?と思った方は,県HPで令和4年度の組織改正及び人事異動について,まとめた資料を掲載しているので,見てみてください。
アフターコロナを見据え,「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」に掲げる目指す姿の実現に向けて,その実効性を重視した組織体制になっています。

組織改正
私も4月から新しい所属に異動することになり,ドキドキしています。
よく説明会で,「公務員は異動の度に劇的な変化があって,毎回転職したような気持ちになります」とお話していますが,今回もまさにそのような心境です。

これからのブログは,メインライターの後輩がお届けします。コロナ関係の応援業務から戻って,何だか逞しくなったように感じています。
4月からの人事委員会ブログもどうぞお楽しみに!

3月18日(金曜日) 広島県職員採用ガイダンス

こんにちは。

3月15日(火),16日(水)に職員採用ガイダンスを開催しました。
多くの方に参加していただき,大変ありがとうございました。

ガイダンスではチャット機能で質疑応答を行い,参加者の皆さんから大変多くの質問をいただきました。時間の都合上,すべての質問にお答えできず,大変申し訳ありませんでした。
参加者の皆さんからの質問では,業務内容や仕事のやりがいの他,勤務条件などについての質問が多く寄せられました。

ガイダンスで人事課からも説明しましたが,広島県では一度働き始めたら仕事と家庭を両立する制度,そして実際に制度を使うことができる職場風土がありますので,皆さん安心して県職員を目指してください。
広島県の取組状況については,こちらで見ていただくことができます。
「職員の『わ』応援プログラム~らしく,いきんさい。~」の紹介

ガイダンス

 


 

3月11日(金曜日) 年度末の県庁

 こんにちは。
 今週は,審査グループリーダー(40代・女性)が担当します。
 つい先日年が明けたと思っていたら,あっという間に3月に入り,今年度も残すところあと3週間ほどになりました。
 この時期の県庁では,各所属において今年度やってきた事業の成果の取りまとめを行う業務のほか,次年度に行う事業について4月から事業を円滑にスタートさせるための下準備を行っています。
 次年度の事業に関しては,前年の秋に財政当局に予算を要求し,2月に議会への予算案提案も行われているので,事業の大方の枠組みは出来ているのですが,4月に入るとすぐに事業着手できるように,どの所属でも年明けくらいから詳細を詰め,具体的な準備を行っています。
 人事委員会でも,昨年末ごろから,来年度の職員採用試験計画の策定や,新たな組織や制度についての関係規定の改正作業などを行っているところです。
 また3月後半になると,4月1日の人事異動に向けて,所属内の懸案事項の引継ぎや個々人の業務の引継ぎなどを行う必要があり,どの所属においてもいつもより慌ただしい雰囲気になってきます。そして,自分や所属内の異動がどうなるか気になり,みんながそわそわするのもこの時期ならではのものです。
 現在のメンバーで仕事ができるのもあと3週間。今年度の業務を無事締めくくり,気持ちよく新年度が迎えられるように,私も時間を上手く使って頑張りたいと思います!

《令和4年度 職員採用案内パンフレット》 
パンフレット


3月4日(金曜日) 1日の仕事の様子

今週のブログは,公務員課給与グループリーダーがお届けします。
先月のブログに広島県庁のテレワーク環境の紹介がありましたが,まん延防止等重点措置が実施されている間,私は1週間のうち1日出勤し,その他の日はテレワークを行っています。
そこで今回は,自宅でのテレワークの様子を紹介します。

1日の仕事の様子

普段の業務では上司や給与グループの担当者と協議することが多く,テレワークに不安を感じていましたが,今はテレワークにも慣れ,ウェブ会議システムやチャットの音声通話を使い,出勤時と同じように上司等と円滑にコミュニケーションをとることができており,テレワークをやりやすい環境が整っていると実感しています。

 


他の月のブログは,こちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?