このページの本文へ
ページの先頭です。

人事委員会ブログ(令和5年3月分)

印刷用ページを表示する掲載日2023年3月31日

人事委員会ではブログを毎週更新しています!
採用試験情報はもちろん,広島県庁のことや採用試験担当職員の日常などをゆる~~く発信していきます♪
試験勉強の息抜きに,ぜひご覧ください!

令和5年3月

3月31日(金)危機管理監から

みなさん,こんにちは。
今週のブログは,危機管理監の採用・人事担当が担当します。

危機管理監では,自然災害の発生等の危機事態から,県民の安心・ 安全を守るという責務を果たすために,県民一人一人の避難意識の醸成,地域の対処能力の向上,県,市町の対処能力の向上,県と市町や防災関係機関との連携体制の強化など,一層の防災・危機管理体制の充実に取り組んでいます。
今回は,「県・市町の対処能力の向上」の仕事について紹介します。

○県・市町の対処能力の向上
危機事態の発生に備えて,広島県では,県・市町の職員が,適切に判断・対応ができる能力を向上させるため,研修と訓練に力を入れています。

○研修
迅速・的確な危機事態対応を行うためには,防災関係機関との連携・役割分担や,災害対策基本法をはじめとする法令や制度などをしっかりと理解しておく必要があります。
このような基本的な知識を身につけることができるよう,防災の専門家を講師として招いて,講義やグループワーク,模擬演習など,様々な形態の研修に県職員・市町職員が一緒に参加しています。

研修1 研修2

○訓練
危機事態発生時に的確な状況判断を行い,今後起こりうる事態をイメージ・予測することができるよう,市町の職員が参加する図上訓練の企画・運営支援を行っています。
災害を想定した気象情報,住民・マスコミからの問い合わせなどの様々な情報を参加者に与え,本番さながらの実践的な訓練を実施し,訓練後には,明らかになった市町の課題・問題点への改善策を県から提示するなど,県・市町が一緒になって災害対応能力の向上に取り組んでいます。

訓練

このように,危機管理監では,平時から訓練・研修を重ね,いつ起こるか分からない自然災害などに備えています。
そして,自然災害などの危機事案が発生した場合には,災害対策本部を設置し,被害状況の迅速・的確な把握,多機関との調整,被災自治体への助言,応援職員の派遣などの業務にあたります。

このような平時・有事の対応を専門的に行う職種として,広島県では全国で初めて「防災職」を設置し,令和5年度から採用試験を実施することとしています。
この「防災職」の採用試験では幅広く人材を確保する観点から,教養試験に代えて民間企業等の採用試験で導入されているSPI3基礎能力検査を実施し,多くの方にとってチャレンジしやすい試験としています。

「防災職」の新設について
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/recruit/shokushu-bousai.html

防災職に限らず,災害から県民の命を守り,未来の広島県のために危機管理や防災に関わりたいという意欲のある方をお待ちしております。

---------------------------------------------------------------------

こんにちは。人事委員会ブログ担当です。
今回が今年度最後のブログになります!
わたしは初めての異動が決まりました。
不安と緊張とわくわくでいっぱいですが,次の仕事も頑張っていきたいです。

来年度からは新しい担当が人事委員会ブログを引き継いでいきますので,
引き続き見ていただけると嬉しいです!


3月24日(金)組織改正と人事異動

こんにちは。
今週のブログは,給与グループ職員が担当します。

3月16日に,知事から,令和5年度組織改正と人事異動について発表がありました。

広島県では,「安心▷誇り▷挑戦 ひろしまビジョン」の目指す姿の実現に向けて,組織力を最大限発揮できる成果志向の組織体制を構築するため,組織のミッション性や戦略構築力の向上に重点を置いた組織体制の強化を行うことを基本的な考え方とし,毎年,新年度に向けて組織改正が行われています。

今回の組織改正では,「DXの推進に向けた体制整備」として,広島県全体のDXを効果的に進めるため,新たに「DX審議官」という局長級の職を設置してDX推進体制の強化を図るとともに,全庁における情報システムの最適化や,利便性とセキュリティの両立を実現する情報システムの構築を図るため,「県庁情報システム担当課」を新設し,担当課長を配置することにしています。

このほかにも,「新型コロナを含む感染症全般への適切な対応に向けた体制整備」や「高度医療機能と地域医療体制の確保に向けた体制整備」などを行うため,課の新設などの組織の見直しが行われることになっています。

また,新年度に向けた組織改正とは別に,環境変化に柔軟かつ迅速に対応できるように年度途中に組織改正が行われることもあります。例えば,G7サミットの広島市での開催が決定した昨年6月には,G7広島サミットに関連する事業を着実に実施するため,「広島サミット推進審議官」の職の設置や,「広島サミット推進チーム」が設置されています。

広島県では,このように組織体制の強化を行うことで,ひろしまビジョンに掲げる目指すべき姿の実現に向けた施策を着実に推進していくことにしています。

広島県の職制については,
主事(採用時) → 主任(20歳代後半~)→ 主査・係長(30歳代後半~)→ 参事 → 課長 → 部長 → 局長 となっており,能力・実績に基づき任用されることになります。
なお,社会人経験が一定程度ある方は,主任で採用されます。

人事異動の概要の発表では,管理職における女性職員の登用状況の説明があり,令和5年度は,局長級・部長級・課長級の女性管理職を49人配置することとしており,管理職に占める女性職員の割合は15.4%になっています。

広島県では,「職員の「わ」プログラム」に掲げている令和8年度の目標値28.0%を達成できるように,計画的な女性人材の育成・登用に努めていくことにしています。

発表資料


3月17日(金)広島県職員採用ガイダンス

みなさんこんにちは。

3月13日と14日に職員採用ガイダンスを開催しました。
多くの方に参加していただき,ありがとうございました。
少しでも皆さんの就職活動の参考になれば嬉しいです。

ガイダンスでは,知事からのメッセージや採用試験制度の説明,両立支援制度の説明,各局職員からの業務内容説明を行い,参加者の皆さんから事前に受け付けた質問に回答しました。
質問で特に多かったのは,「職場の雰囲気を知りたい」という質問でした。各局の職員からも色々と回答しましたが,県庁の職員には各局の説明者の職員のように明るい人が多く,新規採用の方も早く馴染めるのではないかなと思いますので,安心して採用試験を受験してください。

都合が悪くガイダンスに参加できなかった方もいらっしゃると思いますので,知事からのメッセージと説明に使用した資料を掲載します。参考に御覧ください。

【知事からのメッセージ】
https://youtu.be/AXp5vh9FKiQ

【参考資料】
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/138/04gaidansu-shiryou.html

採用ガイダンス 採用ガイダンス


3月10日(金) 情報職について

みなさんこんにちは。
今週のブログは,民間→県庁に転職し,入庁して2年目の情報職1期生 総務局デジタル基盤整備課の職員(50代・男性)が担当します。

■情報職の紹介
広島県では,全庁を挙げてデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組むため,令和3年度から新たな職種として「情報職」が設けられました。
現在まで8名が採用されています。
具体的な業務としては,
●庁内情報システムの開発・運用,全体最適化
●庁内サイバーセキュリティ対策
●デジタル技術を活用した新規事業の企画・立案
●県内市町の情報政策支援
などを行っています。
勤務地は,本庁の他,県内市町の情報政策に関する支援もありますので,広島県内の市町に派遣され勤務する場合もあります。
また,将来的には国・民間企業への派遣研修やオンライン研修の機会も予定されています。

■情報職として働く魅力
やりがいとしては,広島県の人口は約275万人,一般行政関係職員は約6千人,予算規模は1兆円となるため,大規模なシステム開発に携われることが挙げられます。
また,最新のシステムについて業者から紹介される機会も多いので,最新の情報に触れる機会も多くあります。
企業のように利益を上げることが目的ではなく,地域社会への貢献が重要なため,長いスパンでものごとを考えられるメリットなどもあります。 

■職場の雰囲気
広島県の情報部門は,1部署にまとまっていません。そのため,情報職も現在は,各課に配属され,原則,各局各課それぞれで使用するシステムの管理を個別に行っています。
私の勤務するシステム基盤整備課では,共通的なLANWANや職員端末の管理・ファイルサーバやシステムへのアクセスコントロール,グループウェアの管理,データセンターに関する管理,などを行っています。
職場の方々は気さくな方が多く,話しやすい雰囲気です。新卒・社会人経験者の区別なく働ける環境です。

■受験者にPRしたい施策・取組等
職員端末はSIM内臓のため,テレワーク時も自分の端末を持ち帰るだけで,簡単に庁内と同様の環境で作業できます。実際私も,週1~2回のペースでテレワークを行っています。
また,広島県では令和5年度からデジタル分野で高度な専門知識のある人材を確保するため「情報職」を対象に条件付きで月5万円の「初任給調整手当」を都道府県で初めて導入します。
具体的には採用から10年以内が支給対象ですが,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が認定する応用情報技術者試験など9試験のいずれかに合格していれば支給されます。私たちと一緒に,DXトップブランド「広島県」の実現に向けて,情報分野から貢献していきたいという熱い想いを持った方,お待ちしています!!


3月3日(金) 健康福祉局から

皆さん,はじめまして!
今週のブログは,健康福祉局の採用・人事担当が局のしごとを紹介します。

健康福祉局というと,皆さんは医療に関するしごとや,最近では新型コロナ感染症の対応などをイメージされるかもしれません。
医療政策や感染症への対応ももちろん健康福祉局の大事なしごとですが,その他にも災害対応,子育て支援,児童虐待対応,障害者の方が暮らしやすい社会にするための支援,健康づくりの推進,保険制度の運営,地域共生社会の推進などにも取り組んでいて,県民の暮らしを支えるとても幅の広いしごとをしている局です。
働いている職員も,事務職だけでなく,医師,獣医師,保健師,看護師,薬剤師,栄養士,衛生一般,社会福祉士,心理職など,多職種にわたり,これらの職員が連携をとりながら専門性を発揮して職務に当たっています。
職員の数も800人を超え,今や県庁の最大勢力(?)となっています。健康福祉局の重要性がどんどん増してきているのが,わかってもらえるのではないでしょうか。

皆さんに健康福祉局をイメージしてもらうために,特に最近力を入れているしごとを3つ具体的に紹介しましょう。

1つ目は健康危機事案への対応です。新型コロナについては,令和2年からすでに3年が経過し,オミクロン株の蔓延もあって,皆さんも慣れてしまったかもしれませんが,感染した方への健康観察,高リスクの方の入院調整や宿泊療養施設の確保など,県民の生命を守るための施策を引き続き実施しています。
また,新型コロナに限らず,災害が発生したときの医療提供体制を確保することや,実際に避難所で被災者の方の医療支援や健康観察に当たることも健康福祉局のしごとの1つです。
健康危機事案への対応は,スピードと正確性を求められ,きついしごとではありますが,困難な状況にある県民の方に対して直接支援を行う機会でもあり,県民のためにしごとをしていると強く実感できる,非常に公務員としてやりがいのあるしごとです。
2つ目は広島版ネウボラの推進などの子育て支援です。広島版ネウボラとは,全ての家庭を妊娠期から子育て期まで切れ目なく見守り,支援するネウボラの拠点を県内に設置し,子育て家庭に関わる全ての関係機関と連携して子供たちを多面的・継続的に見守ることにより,必要な支援を届けようという取り組みです。大変なしごとですが,県の将来を担う子供たちの支援に繋がるやりがいのあるしごとで,「ネウボラをやりたい!」と希望する新規採用職員も大勢います。
3つ目は地域医療の確保に関する取り組みです。広島県にも人口減少により過疎となっている地域が多くあり,そうした過疎地域に住む人たちの医療をどうやって確保し,支援を届けていくのかということが大きな課題となっています。人口が減っている過疎地の医療機関の経営をどうやって成り立たせていくのか。医師や看護師などの医療を支える人材をどうやって確保していくのか。一筋縄ではいかない難しい対応を迫られるしごとです。

もちろんここで紹介した以外にも,健康福祉局の重要なしごとはたくさんあります。

今後このブログの中で健康福祉局で働く様々な職種の職員の実際の声を皆さんにお届けできればと思っています。
そうした声を聞いていただく中で,県民の生命や健康を現在・将来にわたって守るしごとの重要性,やりがいを感じていただき,一緒にしごとをしたいという熱意を持った方が応募してくださるのを心待ちにしています。


他の月のブログは,こちら

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?