ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

弥生時代

弥生時代―弥生のムラの誕生―今から2,300年前~1,700年前

概要説明

 縄文時代終わり頃に大陸から北九州に伝わった稲作の技術は、
弥生時代前期には本州北端まで広がりました。
 また、青銅器や鉄器、大陸系の磨製石器、機織の技術も伝わり、人々の生活は農耕社会へと大きな変換点をむかえました。
 さらに、稲作の開始により定住的なムラ(集落)が造られるようになり、人々は竪穴住居に住み、ムラには、米などを保存するため高床倉庫もありました。 

銅鐸

銅鐸(世羅町黒川遺跡)

 

展示構成

  • 弥生のムラの誕生
  • 美しき農民の土器
  • まつりととむらい
  • 3つにわかれた広島県
  • 県北部の四隅突出型墳丘墓
  • 弥生~古墳時代の墓の移り変わり
  • 矢谷古墳

主な展示資料

  • 大宮遺跡・塚ヶ迫遺跡出土の弥生土器
  • 矢原遺跡・新迫南遺跡出土の鹿の絵画土器
  • 黒川遺跡出土の銅鐸
  • 木ノ宗山遺跡出土の銅鐸・銅剣・銅戈(複製)
  • ザブ遺跡出土の石包丁・スクレーパー・石鏃
  • 西願寺山墳墓群出土の鉄斧・鉄鎌
  • 矢谷古墳出土の国の重要文化財特殊器台・特殊壺