ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度 講演会・講座・博物館大学

開催講座
(場所:当館地下1階 講堂)

▶博物館大学
毎年度、数回開かれる講座形式の講演会で、どなたでも御参加いただけます。
全ての講座に出席された方には、修了証を贈呈します。
是非とも、御参加ください。

▶文化講演会・公開講座
当館の友の会をはじめ、当館と交流のある歴史の研究会と共催で開催している講演会です。

▶考古学講座
考古学についてテーマを決め、毎年度に数回開かれる講座形式の講演会です。
今年度のテーマは「世界遺産の考古学」です。

 

▶博物館大学

第1回
日時:4月26日(土)14:00~15:30
演題:1804年将軍宛贈答品の行方 ―レザノフ関連資料貼交屏風の「黄金の象の時計」について―
講師:保谷 徹さん (東京大学名誉教授)

第2回
日時:5月10日(土)14:00~15:30
演題:洛中洛外図屏風(本田家旧蔵本)を読み解く!!
講師:大塚 活美さん (元京都府立京都学・歴彩館職員)

第3回
日時:7月26日(土)14:00~15:30
演題:てっちゃん野川の鉄道愛を語る ―広島の鉄道と山陽新幹線―
講師:野川 諭生さん (テレビ新広島アナウンサー)

第4回
日時:8月23日(土)14:00~15:30
演題:山陽鉄道の延伸と「広島」
講師:井田 泰人さん (近畿大学短期大学部教授)

第5回
日時:10月4日(土)14:00~15:30
演題:石碑からたどる広島県の災害史
講師:熊原 康博さん (広島大学大学院人間社会科学研究科教授)

第6回 
日時:11月1日(土)14:00~15:30
演題:自然災害に負けない未来へ:防災の第一歩
講師:内山 庄一郎さん (社会防災研究領域総合防災情報センター自然災害情報室室長)

▶文化講演会・公開講座

文化講演会(広島県立歴史博物館友の会共催)
日時:6月7日(土)14:00~15:30
演題:蔦重と寛政時代の浮世絵
講師:大久保 純一さん (町田市立国際版画美術館館長)

公開講座(文化財保存全国協議会・文全協第55回福山大会実行委員会共催)
日時:6月22日(日)14:00~15:30
2025年度文化財保存全国協議会第55回福山大会 大会テーマ:「群集墳の保存と活用」

公開講座(備陽史探訪の会共催)
日時:8月2日(土)14:00~15:30
演題:福山、歴史の焦点 ―原始古代から福山市の誕生まで―
講師:田口 義之さん (備陽史探訪の会会長)

公開講座(備陽史探訪の会共催)
備陽史探訪の会45周年記念講演会
日時:9月27日(土)14:00~15:30
演題:備後の中近世城郭
講師:岡寺 良さん (立命館大学准教授)

公開講座(芸備友の会共催)
日時:11月29日(土)14:00~15:30
演題:芸備 神楽紀行
講師:田邊 英男さん (県立歴史民俗資料館学芸員エルダースタッフ)

▶考古学講座 テーマ「世界遺産の考古学」

第1回
日時:1月31日(土)14:00~15:30
演題:世界遺産アンコール遺跡の考古学と文化遺産国際協力
講師:丸井 雅子さん (上智大学総合グローバル学部教授、東南アジア考古学会会長)

第2回
日時:2月14日(土)14:00~15:30
演題:原爆ドームの地下構造調査と平和記念公園内遺跡の発掘調査
講師:桾木 敬太さん ((公財)広島市文化財団文化科学部文化財課課長補佐)

第3回
日時:2月28日(土)14:00~15:30
演題:宮島での考古学的調査について
講師:順田 洋一さん (廿日市市宮島歴史民俗資料館専門員)

※いずれも聴講は無料です。講演会の聴講のみでご来館された方は、美術館駐車場の1時間無料サービスを受けることができませんのでご了承ください。 (1時間無料サービスは、展示をご覧になった方が対象です。)