号 |
発 行 |
記 事 の 内 容 |
41 |
平成11年10月 |
ごあいさつ |
開館10周年を迎えて |
開館10周年に寄せて |
42 |
平成12年3月 |
香式秘書 源氏香之図 |
開館10周年記念式典・記念行事の報告 |
広島県教育委員会 挨拶 |
広島県知事 祝辞 |
春の展示(中世民衆生活と文字:木簡の語る文化史) |
けんぱくボランティアの募集 |
平成12年度古文書学習会の案内 |
部門展(第3回 収蔵資料展)案内 |
特別展(日本最高・最大級の小袖コレクション 江戸モード大図鑑:小袖模様にみる美の系譜)案内 |
43 |
平成12年5月 |
御簾檜扇模様振袖 |
平成12年度博物館事業について |
民俗部門展(瀬戸内の塩業)案内 |
特別展(日本最高・最大級の小袖コレクション展 江戸モード大図鑑:小袖模様にみる美の系譜)案内 |
特設展示コーナーを新設 |
広島県立歴史博物館の組織 |
お知らせ |
44 |
平成12年7月 |
楼閣山水模様小袖(呉春筆) |
考古学入門教室を実施 |
こども博物館教室の参加者募集 |
特別展(野村コレクションと「江戸モード大図鑑」展)案内 |
あなたも「江戸モード」の世界へ:アトラクションの案内 |
けんぱくボランティアについて |
特設展示コーナーの展示案内 |
45 |
平成12年11月 |
絹本著色登龍図・東方朔図・降龍図(狩野英信画) |
こども博物館教室の活動紹介 |
平成12年度古文書学習会の活動紹介 |
企画展(近世芸備の山陽道)案内 |
神辺本陣のくらしと「菅波信道一代記」:企画展「近世芸備の山陽道」から |
けんぱくボランティアの秋到来 |
特設展示コーナーの展示案内 |
46 |
平成13年1月 |
写生大会「草戸千軒を描こう」を開催 |
「体験的歴史学習講座」を開催 |
考古部門展(山陽の旧石器文化)案内 |
開催行事から |
解説ボランティア・活動日誌から |
特設展示コーナーの展示案内 |
特別展(北条時宗とその時代)案内 |
47 |
平成13年7月 |
蒙古襲来絵詞 模本(部分) 東京国立博物館蔵 |
平成13年度博物館事業について |
平成12年度の特設展示から |
特別展(北条時宗とその時代展)案内 |
特別展「北条時宗とその時代展」から |
地震と民衆の生活を考える |
特設展示コーナーの展示案内 |
広島県立歴史博物館の組織 |
お知らせ |
48 |
平成13年8月 |
北条時宗証判北御門宿直着到 実相院蔵 |
学校教育との連携 |
テーマ展(農業と漁業・はきもの)案内 |
「蒙古襲来」をめぐる動向:「北条時宗とその時代展」展示資料から |
仏と神々への祈り:「北条時宗とその時代展」から |
特設展示コーナーの展示案内 |
お知らせ |
企画展(江戸時代 芸備の科学と自然)案内 |
49 |
平成13年10月 |
エレキテル機能模型 通信総合博物館蔵 |
体験的歴史学習講座開催 |
創作邦楽劇「草戸千軒絵巻」 |
企画展(江戸時代 芸備の科学と自然)案内 |
江戸時代,備後南部の銅山稼行による鉱毒問題:本郷・小原銅山稼行の場合 |
こども博物館教室「草戸千軒を描こう」 |
お知らせ |
50 |
平成14年1月 |
弥生時代の甕形土器(左)と現代の電気炊飯器(右) |
石井進先生を悼む |
中世下駄の材料 |
部門展(道具のルーツを探る)案内 |
大森黄谷画「山水画」と「濟勝漫録」について:文人・画人たちのネットワーク |
特設展示コーナーの展示案内 |
写生大会「草戸千軒を描こう」表彰式と作品展を開催 |
お知らせ |
51 |
平成14年4月 |
常設展示 草戸千軒実物大復原(鍛冶屋の食事) |
平成14年度博物館事業について |
平成13年度の特設展示から |
部門展(食物と台所)案内 |
高校生向け「博物館探検ノート」を作成 |
音声ガイド導入記 |
広島県文化財保護条例施行50周年記念 広島県指定文化財の公開 |
広島県立歴史博物館の組織 |
お知らせ |
52 |
平成14年8月 |
池田瑤邨《朧夜》 京都国立近代美術館 |
草戸千軒町遺跡と村上正名先生 |
重要文化財指定に向けて |
特別展(平成14年度独立行政法人国立博物館・美術館巡回展 水辺の風景)案内 |
考古資料整理も開始,ますます充実する「けんぱくボランティア」 |
特設展示コーナーの展示(広島県文化財保護条例施行50周年記念・広島県指定文化財の公開)案内 |
こどもスクエアができたよ |
53 |
平成14年10月 |
絹本著色 北斗曼荼羅図 室町時代(撮影 写真家 村上宏治) |
研究ノート「備後莚」の初見資料について |
企画展(尾道西國寺の寺宝展)案内 |
尾道西國寺所蔵の魚山●(上に「萬」下に「虫」)芥集について |
体験的歴史学習講座を開催 |
特設展示コーナーの展示(広島県文化財保護条例施行50周年記念・広島県指定文化財の公開)案内 |
けんぱく「邦楽演奏会」について |
お知らせ |
54 |
平成15年1月 |
稲こぎついての記述(筆のすさび稿本) 当館蔵 |
お知らせ |
けんぱくボランティア通信 |
部門展(米作りと日本人)案内 |
新収蔵資料から |
平成15年度 企画展示等の開催予定 |
行事案内 |
55 |
平成15年4月 |
幾何文赤格子入り 蒲団地 備後絣 |
学校に利用される博物館をめざして |
資料紹介 『農家益続篇』の序について:『菅波信道一代記』にみる小早川文吾 |
企画展(絣:藍と木綿が織り成す文様)案内 |
企画展(2000年後の冒険ミュージアム:“川に埋もれた伝説の町~草戸千軒”と“現代の美術”展)案内 |
特設展示コーナーの展示(黄葉夕陽文庫‐菅茶山コレクション‐)案内 |
常設展(草戸千軒2展示室テーマ展 土器にふれる)案内 |
行事案内 |
広島県立歴史博物館の組織 |
56 |
平成15年6月 |
柴川敏之のインスタレーション「惑星の石室」 ふれる・感じる・かたち展~アートとおはなし |
資料紹介 『補訂鄭注孝経』:菅茶山と伊能忠敬の交流 |
けんぱくボランティア通信 |
企画展(夏のスペシャル企画2000年後のミュージアム:“川に埋もれた伝説の町~草戸千軒”と“現代の美術”展)案内 |
収蔵資料のデジタル化事業 |
特設展示コーナーの展示(黄葉夕陽文庫‐菅茶山コレクション‐)案内 |
行事案内 |
常設展示に体験型展示がオープン |
次回展覧会のお知らせ |
57 |
平成15年9月 |
『太平記』吉川元春筆(巻二十九) 吉川史料館(岩国市)蔵(国指定重要文化財) |
資料紹介 替状(厳島神社蔵反故裏経紙背文書)(複製) |
毛利元就の三子教訓状:秋の企画展「安芸吉川氏とその文化」展示資料から |
企画展(安芸吉川氏とその文化:今よみがえる戦国時代の新たな歴史像)案内 |
けんぱく上半期開催行事のなかから |
特設展示コーナーの展示(黄葉夕陽文庫‐菅茶山コレクション‐)案内 |
ご案内 |
58 |
平成16年2月 |
『田上第2号古墳出土装飾付須恵器』(広島県重要文化財) |
資料紹介1 多賀城碑拓影 |
資料紹介2 立雛図 |
部門展(第4回 収蔵資料展)案内 |
けんぱくボランティア通信 |
2000年後の冒険ミュージアムを終えて |
次回展覧会のお知らせ |
博物館のホームページにアクセスしてみよう!! |
59 |
平成16年4月 |
ペリー来航図(吉備津神社蔵) |
春の企画展クローズアップ「阿部正弘と日米和親条約」 |
博物館アラカルト1 資料紹介 黒船来航時の非常事態マニュアル 御出陣御行列役割写帳」(黄葉夕陽文庫) |
はくぶつかんこぼればなし1 博物館前に丸型郵便ポストがなぜあるの? |
中世・草戸千軒探検1 船着場を中心に |
こども歴史なぜなに相談室 日本料理をつくる人を「板前さん」というのはなぜなのですか? |
博物館掲示板 |
広島県立博物館の組織 |
60 |
平成16年7月 |
「広島県草戸千軒町遺跡出土品」国の重要文化財に指定される!!! |
夏の特別企画クローズアップ「吉野ヶ里展:弥生のクニヘようこそ」 |
博物館アラカルト2 展示を支える資料の調査・研究活動 厳島神社所蔵「反故裏経紙背文書」 |
はくぶつかんこぼればなし2 音の風景 |
中世・草戸千軒探検2 市場の賑わい(その1) |
こども歴史なぜなに相談室 博物館には甕や壺がたくさん並んでいますが,いったい甕と壺はどこが違うのですか? |
館長室へようこそ1 |
博物館掲示板 |