このページの本文へ
ページの先頭です。

広島県立文書館紀要(1~10号)

印刷用ページを表示する掲載日2024年8月14日

 紀要は,当館における調査研究の成果として,ほぼ隔年で公刊しているもので,県民の郷土理解を深め,また歴史資料の保存にも寄与することを目的としています。
 なお,PDFを提供している号もあります。PDFマークをクリックして下さい(PDFは号によってサイズが異なりますので確認して下さい)。

第10号〈開館20周年記念号〉〔平成21年3月・A5判・172p〕

表のサイズを切り替える
開館20周年を迎えて 石本 俊憲

開館20周年に寄せて―広島県立文書館関係者からの寄稿―
熊田重邦・稲葉勝典・岡田一雄・松下孝昭・松井輝昭・土居義博
天本賢三・木谷  健・安藤福平・森脇  功・小地原美保子

 
《広島県立文書館20年の歩みと課題》
古文書整理業務の20年
長沢 洋
広島県立文書館における古文書の保存管理―その歩みと課題― 下向井祐子
古文書解読講座と同好会の活動 西村 晃
《業務報告》
業務分析に基づく評価選別―広島県立文書館の取り組み―
安藤 福平
DIRKSマニュアルの適用による業務分析―県教委文化課を事例として― 荒木 清二
広島県立文書館の20年《年表》  

 PDF 第10号PDF(889KB)

第9号〔平成19年3月・A5判・118p〕

表のサイズを切り替える
《史料管理研究》
近世商家の箪笥収納文書―安芸国竹原町吉井家の事例―
西向 宏介
江戸後期における広島藩割庄屋の差出文書について
―天保14年「割庄屋手元諸書類差出方月令録」の紹介―
長沢 洋
残された村の記録―広島県深安郡山野村役場文書の保存とその背景― 数野 文明
《地域研究》
厳島神社管絃祭―広島城下町祭礼断章―
西村 晃
《業務報告》
DIRKSマニュアルを適用した業務活動分析について
安藤 福平

PDF 第9号PDF(488KB)

第8号〔平成17年3月・A5判・106p〕

表のサイズを切り替える
《資料管理研究》
広島藩における割庄屋文書の引継について
―安芸国賀茂郡吉川村竹内家文書と同郡上保田村平賀家文書から―
長沢 洋
地方名望家文書の構造―広島県佐伯郡玖島村八田家文書の場合― 西向 宏介
《文書館業務論》
文書館における連携事業と出張展示
西向 宏介
《史料研究ノート》
「村上家乗」と広島藩家老東城浅野家家臣団―「資料集 第3集」の紹介を兼ねて―
西村 晃
《史料紹介》
広島軍用水道について
安藤 福平

PDF 第8号PDF(1.59MB)

 第7号〔平成15年3月・A5判・136p〕

表のサイズを切り替える
《史料管理研究》
 安芸国賀茂郡市飯田村
 市飯田区有文書の成立に関する基礎的考察
長沢 洋
 広島県深安郡山野村役場文書の引継と管理について
 ―庄屋文書と戸長役場文書を中心に―
西村 晃
 地方自治体文書館の基本理念と「公文書館論」
 ―地域史料(古文書等)の位置付けを中心に―
西向 宏介
《文書館業務論》
 市町村合併と公文書保存
安藤 福平
 市町村合併後の公文書散逸と保存の課題 数野 文明

PDF 第7号PDF(512KB)

第6号〔平成13年3月・A5判・172p〕

 

第5号〔平成11年3月・A5判・170p〕

 

第4号〔平成9年3月・A5判・106p〕

 

第3号〔平成6年7月・A5判・148p〕

 

第2号〔平成2年3月・A5判・128p〕

 

第1号〔平成元年3月・A5判・94p〕

 

 

このページに関連する情報

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか? 
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?