家庭でできる食中毒予防のポイント ~アウトドア~
印刷用ページを表示する掲載日2020年7月27日
夏から秋にかけては,アウトドアなどのレジャーで,バーベキューや焼肉など野外で調理を行う機会が増える季節です。
その一方で,気温や湿度が高い日が続き,食中毒の原因となる細菌が増殖しやすい季節でもあります。
食中毒予防のポイントを守って,楽しいアウトドアでの食中毒を予防しましょう。
1.バーベキュー・焼肉
(1) 食材を運ぶ
- 肉,魚,野菜は食材ごとに別々に包装して持参しましょう。
- 食材は,クーラーボックスに入れて,低温で保管しましょう。
(2) 調理
- 食材を切る場合は,野菜を先に切り,最後に肉を切りましょう。
- 生肉や生魚を触ったら,手を洗いましょう。
- 肉や魚など食材は,しっかり加熱しましょう。
特にレバーやホルモン等の内臓肉は, 生焼けにならないよう十分に加熱しましょう。 - 柔らかく処理されたり調味されたりして加工された肉には「あらかじめ処理してあるので,十分に加熱してお召し上がりください」などの注意書きがあります。表示をよく確認して中心部までしっかり加熱しましょう。
- 生肉を焼くトングや箸は,焼けた肉やサラダなどを食べるときには使わないようにしましょう。
(3) その他
- 生水(湧き水など)は飲まないようにしましょう。
- お弁当を持参する時は,「お弁当づくりのポイント」を参考にしてください。
- 紙くずや空き缶空き瓶・ペットボトルなど,持ち帰れるゴミは持ち帰るようにしましょう。
<参考>
牛の肝臓(レバー)を生食用として食べることはできません
腸管出血性大腸菌による食中毒
カンピロバクターによる食中毒
腸炎ビブリオによる食中毒
バーベキューを楽しむ皆様へ(農林水産省ホームページ)
2.魚釣り
- 釣った魚を入れるクーラーボックスには氷を十分用意し,しっかり冷やしましょう。
- 魚のあら処理は,水道水で流しながらしっかり洗いましょう。
- 魚の処理後はすぐに冷蔵庫や氷づめにして低温で保存しましょう。
- 刺身にする時は,まな板,包丁など水道水でよく洗浄しましょう。
- 釣ったフグは,持ち帰ったり,人にあげたり,素人調理は絶対にやめましょう。
<参考>
フグによる食中毒にご注意ください
釣りをされる皆様へ(厚生労働省ホームページ)